論表 L10&Plus3 willとused toと助動詞の構文

テスト

Nevertheless 2024年07月03日 カード21 いいね0

一学期期末範囲

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

論表 L10&Plus3 willとused toと助動詞の構文
  • 私は夕食後に宿題をするつもりだ。 [意志未来]
    I'll do my homework after dinner.
  • 私の妹はどうしても野菜を食べようとしない。 [拒絶]
    My little sister won't eat vegetables.
  • 彼らは今頃島にいるだろう。 [現在における推量]
    They will be on the island by now. 「(今)~だろう」という現在における推量を表すwill。確度は高く、ほぼ確実だと思えるときに使う。
  • 私たちはよく映画を観に行ったものだ。 [過去の習慣]
    We would often go to the movies. 「(よく)~したものだ」という過去の習慣を表す。often などの頻度を表す副詞や、when I was a child などのような過去を表す語句を伴うことが多い。
  • 私は友達と歩いて学校に通っていた。 [過去の習慣]
    I used to walk to school with my friends. 「(以前は)〜したものだ」という過去の習慣を表す。「過去には~したが今はしていない」という意味が含まれる。
  • この町には(かつて)劇場があった。 [過去の状態]
    There used to be a theater in the town. 「(以前は)〜だった」という過去の状態を表す。「過去には~だったが今はそうではない」という意味が含まれる。
  • I used to visit my grandmother every week.の言い換え
    I would often visit my grandmother every week. used to doは「かつてはよく~したが今はそうではない」という現在との対比を含む言い方、wouldは過去のことを回想的に述べる言い方になる。
  • 昔は好きじゃなかったけど、今は好きだよ。 used toの否定文
    I didn't use to like him but now I do. 疑問文はDid you use to~?
  • 彼はよく休んだに違いない。 「~したに違いない~だったに違いない」
    He must have had a good rest. 過去のことについての現在の確信を表す。
  • 私は鍵を家に忘れてきたかもしれない。 「~したかもしれない、~だったかもしれない」
    I may [might] have left the key at home. 過去のことについての現在の推量を表す。
  • 彼女がそんなミスをしたはずがない。 「~したはずがない、~だったはずがない」
    She can't [couldn't] have made such a mistake. 過去のことについての現在の推量を表す。
  • 私は彼の忠告に従うべきだったのに。 「~すべきだったのに(しなかった)」
    I should [ought to] have taken his advice. 主語が1とweのときは後悔を、それ以外のときは非難の気持ちを表すことが多い。
  • 彼はもう家に到着したはずだ。 「~したはずだ、~だったはずだ」
    He should [ought to] have arrived home by now.
  • 私達は急ぐ必要はなかったのに。 「~する必要はなかったのに(した)」
    We needn't have hurried.
  • 私は外出するよりもむしろ家にいたい。 「(…するよりも)むしろ~したい」
    I would rather stay home than go out. than以下が省略されることもある。
  • 彼はおそらく勝つだろう。 「おそらく~するだろう」
    He may [might] well win. 推量の意味を表す。
  • 私達は数学を勉強した方がいい 「(気は進まないが)~したほうがいい」
    We may [might] as well study math.
  • お前は静かに座っていればいい。 「〜しさえすればよい(ほかのことはしなくてもよい)」
    You only have to sit quietly. have only to doの語順になることもある。
  • 車の運転は用心に越したことはない。(あなたが運転するときいくら気をつけてもしすぎることはない。) 「いくら〜してもしすぎることはない」
    You cannot be too careful when you drive.
  • 私は彼女を気の毒に思わずにはいられない。 「~せずにはいられない[~せざるを得ない」」
    I cannot help feeling sorry for her. cannot helpの後は動名詞が来る。
  • 私もあなたに同意せざるを得ない。 「~せずにはいられない[~せざるを得ない」
    I cannot help but agree with you. cannot help but の後は動詞の原形が来る。
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。