生物基礎⑥ RNAと転写
テスト
Yuki
2025年07月06日
カード20
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
クリックが提唱した、遺伝情報の流れを何というか。
セントラル・ドグマ
-
RNAを構成するのは何か。
リン酸、リボース、塩基
-
DNAの塩基配列を写し取りながらRNAが作られる過程を何というか。
転写
-
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に読み替えられ、タンパク質が構成される過程を何というか。
翻訳
-
RNAのヌクレオチドを構成する4つの塩基を答えよ。
アデニン、ウラシル、グアニン、シトシン
-
tRNAの働きを答えよ。
タンパク質を合成する過程でアミノ酸をリボソームへ運ぶ。
-
mRNAの働きを答えよ。
タンパク質についての情報を核内で写し取る。
-
アミノ酸は全部で何種類あるか。
20種類
-
アミノ酸を指定するために、塩基は何個並べられるか。
3つ
-
塩基が3つ並べられたものを何というか。
トリプレット
-
遺伝情報の流れを示せ。
DNA→mRNAのコドン→tRNAのアンチコドン→アミノ酸
-
アミノ酸同士の結合を何というか。
ペプチド結合
-
RNAが去るのはいつか。
アミノ酸がペプチド結合したあと。
-
ペプチド結合してできたアミノ酸のまとまりを何というか。
ポリペプチド
-
DNAとRNAの違いを3つ答えよ。
糖、塩基、鎖の構造
-
DNAの利点と悪点をそれぞれ答えよ。
2本鎖で安定しているが、数が少ない点
-
RNAの利点と難点をそれぞれ答えよ。
化学反応が起きやすいが、数が少ない。
-
タンパク質の利点と難点をそれぞれ答えよ。
数が多いが、不安定。
-
タンパク質、DNA、RNAは最初全て何だったか。
RNA
-
mRNAとリボソーム、どちらがどちらにくっつくか。
リボソームがmRNAにくっつく。
-
#生物基礎
#RNA