中3 技術家庭科 家庭科2学期期末テスト 用語集
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
人の一生のうち、受精から出生までのこと
胎児期
-
胎児期は約何日間?
280日
-
人の一生のうち、出生から1歳までのこと
乳児期
-
人の一生の乳児期のうち、出生から1ヶ月間のこと
新生児期
-
人の一生のうち、1歳から6歳までのこと
幼児期
-
人の一生の幼児期のうち、1歳から3歳までのこと
前期
-
人の一生の幼児期のうち、3歳から6歳までのこと
後期
-
人の一生のうち、6歳から12歳までのこと
児童期
-
人の一生のうち、12歳から18歳までのこと
青少年期
-
人の一生のうち、18歳からのこと
成人
-
幼児の体の発達で、身長は生まれたときから1歳で約何倍になるか
1.5倍
50cm→75cm
-
幼児の体の発達で、身長は生まれたときから4歳で約何倍になるか
2倍
50cm→100cm
-
幼児の体の発達で、体重は生まれたときから1歳で約何倍になるか
3倍
3kg→9kg
-
幼児の体の発達で、体重は生まれたときから4歳で約何倍になるか
5倍
3kg→15kg
-
幼児の体の発達を並べ替えなさい
走る、1人で歩く、はいはい、スキップ
はいはい→1人で歩く→走る→スキップ
-
幼児の体の発達を並べ替えなさい
クレヨンを使う、物を掴む、鉛筆を使う、ハサミを使う
物を掴む→クレヨンを使う→ハサミを使う→鉛筆を使う
-
幼児の脈拍は1分で何回か
120回
私達の2倍
-
幼児の体の発達は、体の上から下、下から上のどちらか
上から下
-
幼児の体の発達は体の中心から末端、末端から中心のどちらか
中心から末端
-
幼児の心の発達の4つの面
言葉、情緒、社会性、認知
-
幼児の言葉の発達で、意味のない言葉をなんというか
喃語
-
幼児の言葉の発達で、まんま、パパなどをなんというか
一語文
-
幼児の言葉の発達で、主語+動詞の文をなんというか
二語文
-
幼児の言葉の発達で、付属語がつく文をなんというか
多語文
-
自分で判断したり行動したりするなど、自分の力で生活する力
自立
-
場面に応じて自分の感情や行動をコントロールする力
自律
-
子供の視野は上下何度か
70度
大人は120度
-
子供の視野は左右何度か
90度
大人は150度
-
昼寝の時間が減ってくるのは何歳からか
5歳
-
幼児が3回の食事以外に取るもの
間食
-
生きていく中で毎日行われていること
基本的生活習慣
-
社会的な約束やマナー
社会的生活習慣
-
安全面に配慮して作られた玩具につけられるマーク
STマーク
-
目の不自由な幼児に配慮した玩具につけられるマーク
盲導犬マーク
-
耳の不自由な幼児に配慮した玩具につけられるマーク
うさぎマーク
-
遊びの発達を年齢が低い順に並べ替えよ
友達と一緒にごっこ遊びをする、身体のふれあいや揺られる楽しさを学ぶ、大勢でゲームやスポーツをする、大人に遊んでもらったり、一人遊びを楽しむ
身体のふれあいや揺られる楽しさを学ぶ→大人に遊んでもらったり、一人遊びを楽しむ→友達と一緒にごっこ遊びをする→大勢でゲームやスポーツをする
-
遊びの発達について、次の空欄を産めよ
()や()を得る、()や()が育つ、()や人との()を学ぶ、()を理解したり、()を身につける
安心感、信頼感、個性、自律性、自発性、かかわり、ルール、社会性
-
遊びに必要な3つの「間」
空間、時間、仲間
-
子供の成長のために家族がしていることについて()を埋めよ
()を作る、()の提供、()を与える、()をする、()を整える
食べ物、住まい、衣服、世話、環境
-
おもちゃを選ぶときのポイントについて()を埋めよ
()にふさわしいかどうか、()ができるかどうか、()が美しく、()かどうか、()で()があるかどうか
体や心の発達、いろいろな使い方、色彩や形、安全で丈夫、扱いやすい大きさ、十分に遊べる種類や数
-
#中3 #家庭科