テスト

にゃむ 2024年08月02日 カード43 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

区分所有法
  • 共有部分は、原則として○○で共有する
    区分所有者全員
  • 共有部分の持分は、○○の床面積(壁その他の区画の○○線で囲まれた部分の水平投影面積)の割合で決まる
    専有部分、内側
  • 共有部分の共有や持分は、規約で別段の定めをすることも出来るが、○○または○○以外の者が共有部分を所有することはできない
    区分所有者、管理者
  • 保存行為は、各区分所有者が○○で行うことが出来る
    単独
  • 保存行為は規約によって別段の定めが○○、特別の影響を受ける者の承諾は○○
    でき、不要
  • 管理行為は、区分所有者(人数)および議決権(専有部分の床面積の割合)の各○○の集会決議で決める
    過半数
  • 管理行為は、規約によって別段の定めが○○、特別の影響を受ける者の承諾は○○
    でき、必要
  • 軽微な変更行為は、区分所有者および議決権の各○○の集会決議で決める
    過半数
  • 軽微な変更は、規約によって別段の定めが○○、特別の影響を受ける者の承諾は○○
    でき、必要
  • 重大な変更行為は、区分所有者および議決権の各○○以上の集会決議で決める
    4分の3
  • 重大な変更は、区分所有者の○○は規約で○○まで減らすことが出来る
    定数、過半数
  • 重大な変更において、特別の影響を受ける者の承諾は必要?
    必要
  • 区分所有者は、原則として専用部分とそれに係る敷地利用を分離して処分することは出来る?
    できない(規約に定めがある場合はできる)
  • 区分所有者は管理組合の構成員と○○が、賃借人は管理組合の構成員とは○○
    なる、ならない
  • 管理者は、規約に別段の定めがなければ、区分所有者および議決権の○○による集会の決議によって選任または解任し、○○以外の者も管理者に選任することもできる
    各過半数、区分所有者
  • 管理組合法人には、必ず○○および○○を置かなければならない
    理事、監事
  • 規約の設定・変更・廃止には、区分所有者および議決権の各○○の集会による決議が必要
    4分の3
  • 規約の設定・変更・廃止によって特別の影響を受ける者がいる場合、この者の○○を受けなければならない
    承諾
  • 規約は、原則として区分所有者がマンション購入後に設定するものだが、○○に専有部分の全部を所有する者は、○○によってあらかじめ一定の事項について規約を設定することが出来る
    最初、公正証書
  • 規約は○○または○○によって作成しなければならない
    書面、電磁的記録
  • 規約は、管理者がいるときは○○が保管する
    管理者
  • 管理者がいない時、規約は
    ①建物を使用している○○
    ②①の代理人
    のうち、規約または集会の決議で定める者が保管する
    区分所有者
  • 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に○○しなければならない
    掲示
  • 規約を保管するものは、利害関係人からの閲覧請求があったとき、正当な理由がある場合を除いて閲覧を拒むことが出来ない?
    できない
  • 正当な理由なく規約の閲覧を拒んだ場合、○万円以下の過料になる
    20
  • 管理者がいる時、少なくとも管理者は毎年○回、集会を招集しなければならない
    1
  • 管理者がいるときで管理者が集会を招集しない場合、区分所有者の○○以上で、議決権の○○以上を有する者は、管理者に対して議会の召集を請求することが出来る
    5分の1、5分の1(この数字は規約で減らすことが出来る)
  • 管理者がいない時、区分所有者の○○以上で、議決権の○○以上を有する者は、集会を招集することができる
    5分の1、5分の1
  • 集会の招集通知は、少なくとも会日の○週間前に、各区分所有者に発しなければならない(この期日は、規約で○○こともできる)
    1、伸ばすことも縮めることも
  • ○○が会議の目的である場合、少なくとも会日の○ヶ月前には招集通知を発しなければならない(この期日は、規約で○○することはできるが○○ことはできない)
    建替え決議、2、伸ばす、縮める
  • 区分所有者の○○の同意があれば、招集手続きを省略することができる
    全員
  • 議会では、招集通知によって○○事項のみ決議できる
    あらかじめ通知された
  • ○○については、規約で別段の定めがあればあらかじめ通知された事項以外も決議できる
    普通決議
  • 各区分所有者の議決権は、○○部分の○○による
    共有、持分割合
  • 議決権は、○○または○○によって行使することができる
    書面、代理人
  • 専有部分を数人で共有している場合、議決権を行使すべき者を○○定めなければならない
    1人
  • 区分所有者の承諾を得て専有部分を占有するものは、議決権は○○、集会に出席して○○ことができる
    ないが、意見を述べる
  • 原則として、○○または○○が議長となる
    管理者、集会を招集した区分所有者の1人
  • 区分所有者○○の承諾がある場合、集会を開催せずに○○または○○による決議をすることができる
    全員、書面、電磁的方法
  • 集会の決議は、原則として、区分所有者および議決権の○○で決定
    各過半数
  • 大規模滅失の復旧(建物価格の○分の1の滅失)、重大な変更、規約の設定などは、区分所有者および議決権の○○以上で決定
    各4分の3
  • 建物の○○決議については、区分所有者および議決権の○○以上で決定
    建て替え、各5分の4
  • 議事録には、議長および集会に出席した区分所有者の○人の署名が必要
    2
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。