-
関東地方の面積の約半分を占めている日本最大の平野は?
関東平野
-
関東地方にある流域面積が日本最大の川は?
利根川
-
関東地方の大地は火山灰が堆積した赤土に覆われているが,これをなんというか
関東ローム
-
関東地方の内陸部が強く影響を受ける,冬に乾燥し,なんという風が吹くか
からっ風
-
東京や横浜などの大都市では,都市部の気温が周辺部よりも高くなる現象が見られる.これをなんというか
ヒートアイランド現象
-
火山が噴火した後,土地がくぼんでできた地形が見られる.これをなんというか
カルデラ
-
火山の噴出物が積もり重なってできた地層をなんというか
シラス
-
東京湾の臨界部に広がる工業地帯は何か
京浜工業地帯
-
千葉県にある,東京湾沿いの埋め立て地帯にはなんという工業地域が形成されているか
京葉工業地域
-
千葉では,大消費地に近いという特性から,都市向けに野菜を出荷する農業が行われている.これをなんというか
近郊農業
-
群馬県にある,世界遺産の製糸場をなんというか
富岡製糸場
-
茨城県,栃木県,群馬県,神奈川県の県庁所在地をそれぞれ答えよ
水戸市,宇都宮市,前橋市,横浜市
-
東京の周辺(さいたまなど)に新都心を建設する目的を「都市機能」という言葉を使って答えなさい.
東京に集中している都市機能を分散させるため
-
地方別の野菜生産額の割合として,1位(30.6%)はどの地方か
関東地方
-
群馬県の涼しい気候がある高知で,高原野菜(キャベツ,レタス)を夏に出荷するのはなぜか.「出荷量」と「価格」という言葉を用いて答えよ
夏は他の地域の出荷量が少ない時期なので,高い価格で販売できるから
-
白菜の生産量1位は何県か
茨城県
-
1位東京,2位埼玉,3位大阪の順で出荷されている工業は【電気機械,印刷,自動車,化学工業】のうちどれか
印刷
-
東京都は印刷業や出版業が盛んであるが,それはなぜか.
政治・経済・文化の中心で情報が得やすいから
-
東北地方の中央にある山脈は何か
奥羽山脈
-
奥羽山脈の西側には,なんという山地があるか
出羽山地
-
奥羽山脈の東側には,なんという高地があるか
北上高地
-
東北地方では,冬になると季節風が吹くが,どちらの方角から吹くか
北西
-
東北地方の太平洋側では,夏になると冷たく湿った北東の風が吹くが,なんと言われるか
やませ
-
やませによって及ぼされる稲作などの農業に被害をなんというか
冷害
-
青森県と秋田県の境にある世界自然遺産をなんというか
白神山地のぶなの原生林
-
宮城県,岩手県の県庁所在地をそれぞれ答えなさい.
仙台市,盛岡市
-
東北地方で「ひとめぼれ」などの新しい品種を改良してきたのは,どのような理由か
冷害に強い品種を作るため,美味しい品種を作るため
-
山形県で最も生産されている果実は何か
さくらんぼ
-
山梨県についで福島県が生産2位の果実は何か
もも
-
東北地方で米の生産1位の県はどこか
秋田県
-
東北地方のうち,人口が最も多いのは何県か
宮城県
-
暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかり合い,多くの魚が集まる場所となっているところをなんというか
潮目
-
三陸海岸で行われている,昆布や牡蠣を成長するまで人口の施設で育てる漁業をなんというか
養殖漁業
-
岩手県で作られている伝統工芸品は何か
南部鉄器
-
福島県で作られている伝統工芸品は何か
会津塗
-
天童将棋駒はどの県の伝統工芸品か
山形県
-
東北地方の伝統工芸品について課題となっているのは何か
大量生産の安い製品や海外輸入品によって,売上が停滞している.職人の高齢化が進み,後継者が不足している
-
山形県の中央を流れる川は何か
最上川
-
最上川の河口付近にある,稲作が行われている平野は何か
庄内平野
-
アジア東部において,四季を明確に分ける原因となる風は何か
季節風(モンスーン)
-
韓国,香港,台湾,シンガポールなどのように,工業化に取り組み急速に成長した地域のことを合わせてなんというか
アジアNIES
-
タイやマレーシア,インドネシアなどの諸国はアメリカや日本などの企業による工業化が進められたが,この地域をなんというか
ASEAN
-
中国の沿岸部にあるシェンチェンなどは,外国企業を受け入れるようにしているがこの地域をなんというか
経済特区
-
中国の首都北京で発達している産業を2つ答えなさい.
ハイテク産業,IT産業
-
東南アジアでは,年に2回米を作ることがあるが,これをなんというか
二期作
-
マレーシアやインドネシアなどでは,ゴムやコーヒーなどを大規模に栽培するために何が経営されているか
プランテーション
-
現在のマレーシアやインドネシアの輸出品のトップは何類が最も多いか
機械類
-
西アジアにある石油を多く輸出している国々はなんという組織に加盟しているか
OPEC
-
中央アジアやアフリカでよく見られる希少金属のことをなんというか
レアメタル
-
中国の人口の9割以上を占めている民族は何か
漢民族
-
いずれインドの人口が中国の人口を超えると言われているが,その理由を「一人っ子政策」「出生率」という語句を用いて答えよ.
一人っ子政策をとってきた中国の人口増加率に対して,インドは出生率が高く人口増加率も高いから.
-
西アジアは人口密度が低いと言われているが,その理由を答えなさい.
乾燥帯だから.
-
経済特区に外国資本が流入してきた理由を答えなさい.
安くて豊富な労働力が手に入るから.
-
米の生産国1位と,米の輸出国1位をそれぞれ答えなさい.
生産国1位:中国,輸出国1位:インド
-
近年のアジア諸国では,都市部の著しい人口増加により,施設面の設備が追いつかず,ある都市問題が起きている.それは何か
生活環境が悪いスラムが広がっている(別解:激しい交通渋滞が発生している)
-
アメリカの企業では,夜の時間にインドのコールセンターに繋ぐことで24時間対応を実現しているが,これはどのようなことを利用した仕組みか.(ヒント:言語,時差)
インドでは英語が話せる人が多いことと,インドとアメリカの時差は約12時間あるから
-
アラビア半島にある湾の名前を答えなさい.
ペルシャ湾
-
ヨーロッパの西側を流れている暖流をなんというか
北大西洋海流
-
ヨーロッパ北部には氷河によって作られた入り組んだ地形があるが,これをなんというか
フィヨルド
-
イタリアなどの地中海沿岸で行われるオリーブや小麦を栽培する農業をなんというか
地中海式農業
-
ヨーロッパ北西部や東部では,小麦や穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜の飼育を組み合わせた農業が行われているがこれをなんというか
混合農業
-
冷涼なヨーロッパ北部やアルプスで中心となっている農業は何か
酪農
-
ヨーロッパ北部に見られる,英語やドイツ語などを扱う言語をなんというか
ゲルマン系言語
-
ヨーロッパ南部に見られる,フランス語やイタリア語などの言語をなんというか
ラテン系言語
-
ヨーロッパ東部に見られる,ロシア語やポーランド語などの言語をなんというか
スラブ系言語
-
ヨーロッパで唯一「永世中立」国家である国はどこか
スイス
-
A:ラテン系言語,B:ゲルマン系言語,C:スラブ系言語
-
1967年に発足したヨーロッパ共同体(EC)は,現在何になったか
ヨーロッパ連合(EU)
-
EUの共通通貨とは何か
ユーロ
-
ロンドンとパリを結ぶ国境を越えた高速鉄道網をなんというか
ユーロスター
-
EUの加盟国では,一人あたりの国民総所得は何倍以上の差が見られるか
10倍
-
ヨーロッパの北部で信仰されているキリスト教の宗派は何か
プロテスタント
-
ヨーロッパの南部で信仰されているキリスト教の宗派は何か
カトリック
-
ヨーロッパの東部で信仰されているキリスト教の宗派は何か
正教会
-
Aカトリック,Bプロテスタント,C正教会
-
アフリカ北部にある大河をなんというか
ナイル川
-
アフリカ西部(ナイジェリアあたり)に見られる湾をなんというか
ギニア湾
-
南アフリカ共和国でかつて行われていた人種隔離政策をなんというか
アパルトヘイト
-
アパルトヘイトの体制が崩れ,1994年に南アフリカ共和国の大統領となったのは誰か
ネルソン・マンデラ
-
アフリカ州の国々において,民族間の対立が多く起こっている理由を「民族」「国境線」の2つの言葉を用いて簡単にかけ
民族の境界線と国境線が一致していないから
-
コートジボワールで多く生産されている,チョコレートの原料になる作物は何か
カカオ
-
アフリカ諸国の多くは,少ない種類の商品作物や鉱山資源に輸出を頼っているがこのような経済をなんというか
モノカルチャー経済
-
アメリカ,カナダ,メキシコとの間で結ばれた協定をなんというか
NAFTA
-
アメリカにある山脈を2つ答えなさい.
アパラチア山脈,ロッキー山脈
-
アメリカで行われている,その土地の条件にあった作物を栽培することをなんというか
適地適作
-
アメリカの北緯37度以南の温暖な地域で,ハイテク産業やIT産業で発展している場所はなんというか
サンベルト
-
デトロイトは何産業の中心地として発展したか
自動車産業
-
ベンチャー企業などの先進企業はカリフォルニア州のどこに集まっているか
シリコンバレー
-
アメリカには,メキシコや西インド諸島からやってきたスペイン語を話す移民をなんというか
ヒスパニック
-
アメリカで行われている,大型機械を使って少ない労働力を用いながら大量の農作物を作るやり方をなんというか
企業的農業
-
アメリカで行われている,最先端の技術で新種の種子を作り,生産性を増やす技術をなんというか
バイオテクノロジー
-
アメリカでは,安い価格の農作物を大量に生産できるが,なぜか
広大な農地を少ない労働力で大型機械を使って行う農業が行われているため
-
アメリカのアグリビジネス企業のうち,世界の穀物価格に大きな影響を与えている大企業をなんというか
穀物メジャー
-
アメリカで行われている,円の形をした大規模なかんがい農業方式をなんというか
センターピボット(方式)
-
北アメリカでは,ある経線を境に東西で降水量が変わってくるが,これは何度の経線か
西経100度
-
アメリカの中央部には,何の作物が南北にかけて盛んに栽培されているか
小麦
-
アメリカとカナダとの国境に近い東北部には何の地帯があるか
酪農
-
アメリカの西部では雨があまり降らないため,畜産面で何の地帯となっているか
放牧
-
アメリカとカナダとの国境に近い東北部には酪農地帯があるが,その南側には何の栽培地域があるか
大豆やとうもろこし
-
アメリカの南東部には,何の栽培地域が見られるか
綿花
-
アメリカで行われている,牛などを狭い土地に囲い込み,高カロリーの資料や水を与えて飼育する農業方法をなんというか
フィードロット
-
アメリカ西海岸のカリフォルニア州などで行われている農業を何式農業というか
地中海式農業
-
アメリカ西海岸のカリフォルニア州などで生産されている果実を1つかけ
オレンジ
-
アメリカの鉱山資源のうち,主に五大湖周辺で取られているものは何か
鉄鉱石
-
アメリカの鉱山資源のうち,主にアパラチア山脈周辺で取られているものは何か
石炭
-
アメリカの鉱山資源のうち,主に海沿いで取られているものは何か
石油
-
アメリカのロッキー山脈の東にある,乾燥した大平原が広がっている.これをなんというか
グレートプレーンズ
-
アメリカのグレートプレーンズより東には,やや雨の多い大草原が広がっているが,これをなんというか
プレーリー
-
ブラジルの公用語は何か
ポルトガル語
-
南アメリカ州のブラジル以外の国は主に何という言語が使われているか
スペイン語
-
南アメリカで信仰する人が多い宗教は何か
キリスト教
-
南アメリカにおいて,白人と先住民との混血をなんというか
メスチソ
-
南アメリカにある,世界最大の流域面積を持つ川をなんというか
アマゾン川
-
南アメリカにある高くて険しい山脈をなんというか
アンデス山脈
-
南アメリカではサトウキビから燃料が作られているが,これをなんというか
バイオエタノール
-
南アメリカでは石油や鉄鉱石のほか,貴重な金属が豊富に取れる.これを何というか
レアメタル
-
アルゼンチンには牧草が盛んな広い草原があるが,これを何というか
パンパ
-
日本の標準時子午線にもなっている東経135度の経線は,オーストラリアの【東部,中央部,西部】のどこを通るか
中央部
-
【メラネシア,ミクロメシア,ポリネシア】のうち,オーストラリアに近い上の海に位置するのはどれか
メラネシア
-
【メラネシア,ミクロメシア,ポリネシア】のうち,地図上で最も右に位置するのはどれか
ポリネシア
-
オーストラリアの先住民は何というか
アボリジニ
-
ニュージーランドの先住民はなんというか
マオリ
-
オーストラリアの乾燥に強い地域で,最も多く飼育されているのは何か
羊
-
オーストラリアの右側(シドニーやキャンベラあたり)では,なんという鉱物資源がよく取れるか
石炭
-
1960年のオーストラリアの輸出品の約4割を占めていたのは何か
羊毛
-
1960年のオーストラリアの輸出品は主に羊毛だったが,2017年には何が主流になっているか
鉄鉱石や石炭
-
地中海式農業とはどのような農業か
乾燥する夏にオリーブやぶどうなどを,雨の多い冬に小麦を栽培する農業
-
混合農業とはどのような農業か
小麦やライ麦といった穀物栽培と,豚や牛を中心とした家畜の飼育を組み合わせた農業
-
ヨーロッパ最大の工業国であるドイツのある地方では,ライン川の水運や石炭などの地下資源に恵まれている.これは何地方か
ルール地方
-
ロシア連邦にあるヨーロッパとアジアを分ける山脈をなんというか
ウラル山脈
-
エ
-
フランス,ぶどう
-
西ヨーロッパ諸国より,東ヨーロッパ諸国の平均賃金が低いため,製品をより安く生産することができるから
-
イスラム教
-
タイで最も信仰されている宗教は何か
仏教
-
サウジアラビアで最も信仰されている宗教は何か
イスラム教
-
北アフリカで最も信仰されている宗教は何か
イスラム教
-
南アフリカで最も信仰されている宗教は何か
キリスト教
-
A
-
九州地方の上側を流れる海流をなんというか
対馬海流
-
イ
-
イ
-
温暖な気候を利用して農作物の出荷時期を早めたり,生育期間を短くしたりする栽培をなんというか
促成栽培
-
エ
-
D
-
ウ
-
イ
-
茶
-
【ピアノ,眼鏡フレーム,ファインセラミックス,IC】のうち,福井県の地場産業は何か
眼鏡フレーム
-
#社会
#地理
#関東地方
#東北地方
#アジア州
#ヨーロッパ州
#アフリカ州
#北アメリカ州
#南アメリカ州
#オセアニア州