1. RCC M 資格制度規定の登録更新の記述として、誤っているものを a~d のなかから選びなさい。a. 登録更新講習の有効期間は、受講後 1 年間である。
b. 登録を申請する際には、最新の自主学習システムで学習し、演習を修了しておく必要がある。
c. 登録有効期限は、登録日から 3 年を超えた 2 月末日までである。
d. 登録に必要な自主学習は、管理一般分野の全科目と登録しようとする技術部門の科目である。
1. RCC M 資格制度規定の登録更新の記述として、誤っているものを a~d のなかから選びなさい。【正解は a】
登録更新講習の有効期限は 4 年間です。
3. RCC M には、建設コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として、順守すべき倫理規定が定
められている。以下の行動のうち誤っているものを a~d のなかから選びなさい。a. RCCM は、常に建設コンサルタント技術者としての品位の保持と向上に努める。
b. RCCM は、業務上知り得た秘密を公にする場合には、客観的にかつ事実に即して表明する。
c. RCCM は、業務の遂行にあたっては、積極的に他の分野の専門技術者と協調することに努める。
d. RCCM は、特許・著作権など技術成果の権利を正当に評価し、他人の権利を侵さない。
3. RCC M には、建設コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として、順守すべき倫理規定が定
められている。以下の行動のうち誤っているものを a~d のなかから選びなさい。【正解は b】
業務上知り得た秘密を他に漏らしてはいけません。
4. 入札制度のうち、コンサルタント技術者が係わる機会が多いプロポーザル方式及び総合評価落札方式
の記述として、正しいものを a~d のなかから選びなさい。a. プロポーザル方式では、常に地域要件・地域精通度が設定・評価される。
b. プロポーザル方式で、発注される業務では、他地方整備局等で実施した類似した業務の表彰は当該
地方整備局等の表彰と同等に評価されない。
c. 標準型総合評価落札方式における価格と技術の評価に関する配点の比率は、評価テーマ数で決まる
のが基本であるが、業務の難易度による場合もある。
d. プロポーザル方式と標準型総合評価落札方式の違いは、当該業務の実施方針に加えて評価テーマに
関する技術提案を求めるかどうかである。
推定
5. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定する解除権の行使事由として、誤っているものを a~d
のなかから選びなさい。a. 発注者は、受注者が正当な理由なく、業務に着手すべき期日を過ぎても業務に着手しないときは契
約を解除できる。
b. 発注者は、受注者が管理技術者を配置しなかったときは契約を解除できる。
c. 受注者は、発注者が設計図書を変更したため業務委託料が 2 分の l 以上減少したときは契約を解除
できる。
d. 発注者は、受注者の責めに帰すべき事由により、履行期間内に業務が完了しないと明らかに認めら
れるときは契約を解除できる。
6. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定する調査職員の有する権限について、誤っているものを
a~d のなかから選びなさい。a. 発注者の意図する成果物を完成させるための受注者又は受注者の管理技術者に対する業務に関す
る指示
b. 契約の履行に関する受注者又は受注者の管理技術者との協議
c. 設計図書の記載内容と履行内容との照合
d. 契約の履行に関する業務の管理及び統轄
7. 国土交通省の土木設計業務等積算基準(2019 年度版)に規定する業務委託料の構成として、誤って
いるものを a~d のなかから選びなさい。a. 業務原価は、直接原価と間接原価からなる。
b. 電子成呆品作成費は、直接人件費として計上する。
c. 旅費交通費は、直接経費として計上する。
d. 業務価格は、業務原価と一般管理費等からなる。
8. 国土交通省の『設計業務等共通仕様書」に規定する再委託に関する記述として、誤っているものを a
~d のなかから選びなさい。a. 受注者は、設計図書において規定された「主たる部分」以外、及び「軽微な部分」以外の業務の再
委託にあたっては、発注者の承諾を得なければならない。
b. 設計業務等における総合的企画、業務遂行管理は再委託できない。
c. 解析業務における技術的判断の再委託には、発注者の承認を得なければならない。
d. 受注者は設計業務等を再委託に付する場合は、書面により協力者との契約関係を明確にしておく。
8. 国土交通省の『設計業務等共通仕様書」に規定する再委託に関する記述として、誤っているものを a
~d のなかから選びなさい。【正解は c】
再委託はできません。
9. 国土交通省の「設計業務等共通仕様書」に規定する個人情報の取扱いに関する記述として、誤ってい
るものを a~d のなかから選びなさい。a. 受注者は、いかなる場合においてもこの契約による事務を処理するために発注者から提供を受けた
個人情報が記録された資料等を複写又は複製してはならない。
b. 受注者は、この契約による事務を処理するために個人情報を取得するときは、あらかじめ本人に対
し、その利用目的を明示しなければならない。
c. 発注者は、受注者における個人情報の管理の状況について適時確認することができる。
d. 受注者は、この契約による事務に係る個人情報の管理に関する責任者を特定するなど管理体制を定
め、業務計画書に記載するものとする。
16. 以下は国土交通省の生産性革命プロジェクトの施策とその具体的な内容を組み合わせたものである。
この組み合わせのうち、誤っているものを a~d のなかから選びなさい。a. 下水道イノベーション→下水汚泥を徹底的に活用し農業の生産性向上に貢献
b. インフラメンテナンス革命→多様な産業の技術や民間のノウハウによるメンテナンス産業の生産
性向上
c. ビッグデータを活用した交通安全対策→事故発生個所に対する対症療法型対策
d. 道路の物流イノベーション→ダブル連結トラック等のトラック輸送の生産性向上に資する取り組
み