つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
簿財
財務会計総論-1
財務会計総論-1
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
じょー
2025年01月10日
カード
24
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
財務会計とは
企業外部の利害関係者に対して情報提供
企業外部の利害関係者
株主・債権者・投資家
財務会計の目的
会計責任説・意思決定有用性説
会計責任説
経営者は株主及び債権者に対して会計報告を行う責任があり、その会計責任を遂行することが財務会計の目的である
意思決定有用性説
投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供することが財務会計の目的
財務会計機能
利害調整機能・情報提供機能
利害調整機能
企業の利害関係者相互間の私的な利害を調整する機能
情報提供機能
投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供する機能
利害調整機能 根拠
会計責任説
情報提供機能 根拠
意思決定有用性説
利益の特質
分配可能性・業績指標性
分配可能性とは
利益は貨幣的裏付けのある分配可能なものでなければならない
業績指標性とは
利益は、企業の業績の指標となるものでなければならない
分配可能性 根拠
会計責任説→利害調整機能
業績指標性 根拠
意思決定有用性説→情報提供機能
利益が分配可能であるというためには
株主への配当や国への税金などの支払いに回すことが実際に可能
利益の計算式
成果たる収益-努力たる費用=純成果たる利益
利益
業績の最終値
利益が業績指標性を有するためには
適正な期間損益計算が必要
適正な期間損益計算とは
利益が経営の純成果を適切に表現するために財務会計が行うべき計算
適正な期間損益計算を達成するには
認識された収益や費用に、認識された期間との合理的な関連性が求められる
財務会計の目標
分配可能性を保ちながら、適正な期間損益計算を行いたい
経営者と株主・債権者の関係
委託と受託の関係
適正な期間損益計算を行うこと
財務会計が達成すべき目標
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー