つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 9−6 経済の発展など
1から日本史 9−6 経済の発展など
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月21日
カード
51
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
深耕用の鉄製農具
備中鍬
脱穀用の鉄製農具
千歯扱
選別用の機械 2つ
唐箕、千石通し
木製トラクターみたいなすごい機械 (灌漑用)
踏車
綿や下肥(人糞)などのこと
商品作物
干鰯や糠、油粕などの金で買うような肥料
金肥
17c前半に新しい農業知識を解く記
清良記
清良記の後に宮崎安貞が記した農業書
農業全書
17c末に確立した全国を結ぶ規模の市場
全国市場
山郷に分布した木工職人
木地師
製塩業で瀬戸内海に作った塩田
入浜塩田
京都で高級織物を作っていた場所と機械
西陣、高機(たかばた)
三都を結ぶ東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中の5つの道
五街道
17c半ばから五街道を管理した役職
道中奉行
五街道から分岐する街道(伊勢、北国、中国、長崎)
脇街道
街道の道中に連なる宿泊施設など
宿駅 (宿場町)
土を持ったとこに木を埋めて目印にしたもの
一里塚
大名などが宿場町の馬を勝手に使える用にする宿場町の義務
伝馬役
宿場に置かれた郵便局みたいなもの
問屋場
宿役人(問屋や年寄、帳付)が荷物の継ぎ送りにあたったもの
継飛脚
宿駅にに置かれた大名たちのための宿泊施設(五街道、脇街道別)
本陣、脇本陣
鴨川、富士川などの水路を整備した京都の豪商
角倉了以
17c前半に海上交通に使われた大型帆船
菱垣廻船
17c後半に東回り海運、西回り海運を整備した江戸の商人
河村瑞賢
大阪江戸間の酒専用の輸送船
樽廻船
18c末ごろに生まれた日本海の廻船
北前船
18c末ごろに生まれた尾張の廻船
内海船
1600年から徳川家康が慶長金銀を大量に作らせた場所
金座、銀座
銀座が伏見、駿府に移された時に生産した丁銀や豆板銀など重さを使った貨幣
秤量貨幣
寛永時代に寛永通宝を大量生産した鋳造所
銭座
銭座で寛永時代に作ったお金
寛永通宝
金、銀、銭からなる三つの貨幣
三貨
東日本で主に使われた三貨
金遣い
西日本で主に使われた三貨
銀遣い
17c後半から使われ始めた藩独自のお金
藩札
三都や城下町の両替業者
両替商
大阪や江戸の有力な両替商
本両替
将軍のお膝元となった場所
江戸
天下の台所と言われた場所
大阪
西日本や日本海がわの諸藩が大阪に置いた拠点
蔵屋敷
領内の年貢(蔵物)を貨幣獲得のため転売した相手の業者
蔵元、掛屋
各地から送られてくる民間の商品
納屋物
江戸の問屋連合
十組問屋
大阪の問屋連合
二十四組問屋
家内手工業から進化した物
問屋制家内工業
三都や城下町に発達した売買の場になった市場
卸売市場
大阪の米市場
堂島
大阪の魚市場
雑魚場
大阪の青物市場
天満
江戸の魚市場
日本橋
江戸の青物市場
神田
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー