ガツ 2024年08月21日 カード51 いいね0

広告

単語カード

  • 深耕用の鉄製農具
    備中鍬
  • 脱穀用の鉄製農具
    千歯扱
  • 選別用の機械 2つ
    唐箕、千石通し
  • 木製トラクターみたいなすごい機械 (灌漑用)
    踏車
  • 綿や下肥(人糞)などのこと
    商品作物
  • 干鰯や糠、油粕などの金で買うような肥料
    金肥
  • 17c前半に新しい農業知識を解く記
    清良記
  • 清良記の後に宮崎安貞が記した農業書
    農業全書
  • 17c末に確立した全国を結ぶ規模の市場
    全国市場
  • 山郷に分布した木工職人
    木地師
  • 製塩業で瀬戸内海に作った塩田
    入浜塩田
  • 京都で高級織物を作っていた場所と機械
    西陣、高機(たかばた)
  • 三都を結ぶ東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中の5つの道
    五街道
  • 17c半ばから五街道を管理した役職
    道中奉行
  • 五街道から分岐する街道(伊勢、北国、中国、長崎)
    脇街道
  • 街道の道中に連なる宿泊施設など
    宿駅 (宿場町)
  • 土を持ったとこに木を埋めて目印にしたもの
    一里塚
  • 大名などが宿場町の馬を勝手に使える用にする宿場町の義務
    伝馬役
  • 宿場に置かれた郵便局みたいなもの
    問屋場
  • 宿役人(問屋や年寄、帳付)が荷物の継ぎ送りにあたったもの
    継飛脚
  • 宿駅にに置かれた大名たちのための宿泊施設(五街道、脇街道別)
    本陣、脇本陣
  • 鴨川、富士川などの水路を整備した京都の豪商
    角倉了以
  • 17c前半に海上交通に使われた大型帆船
    菱垣廻船
  • 17c後半に東回り海運、西回り海運を整備した江戸の商人
    河村瑞賢
  • 大阪江戸間の酒専用の輸送船
    樽廻船
  • 18c末ごろに生まれた日本海の廻船
    北前船
  • 18c末ごろに生まれた尾張の廻船
    内海船
  • 1600年から徳川家康が慶長金銀を大量に作らせた場所
    金座、銀座
  • 銀座が伏見、駿府に移された時に生産した丁銀や豆板銀など重さを使った貨幣
    秤量貨幣
  • 寛永時代に寛永通宝を大量生産した鋳造所
    銭座
  • 銭座で寛永時代に作ったお金
    寛永通宝
  • 金、銀、銭からなる三つの貨幣
    三貨
  • 東日本で主に使われた三貨
    金遣い
  • 西日本で主に使われた三貨
    銀遣い
  • 17c後半から使われ始めた藩独自のお金
    藩札
  • 三都や城下町の両替業者
    両替商
  • 大阪や江戸の有力な両替商
    本両替
  • 将軍のお膝元となった場所
    江戸
  • 天下の台所と言われた場所
    大阪
  • 西日本や日本海がわの諸藩が大阪に置いた拠点
    蔵屋敷
  • 領内の年貢(蔵物)を貨幣獲得のため転売した相手の業者
    蔵元、掛屋
  • 各地から送られてくる民間の商品
    納屋物
  • 江戸の問屋連合
    十組問屋
  • 大阪の問屋連合
    二十四組問屋
  • 家内手工業から進化した物
    問屋制家内工業
  • 三都や城下町に発達した売買の場になった市場
    卸売市場
  • 大阪の米市場
    堂島
  • 大阪の魚市場
    雑魚場
  • 大阪の青物市場
    天満
  • 江戸の魚市場
    日本橋
  • 江戸の青物市場
    神田
広告

コメント