つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
心理アセスメント6回
心理アセスメント6回
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
茶々
2024年07月13日
カード
7
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
投影法
・無意識的な性格特性を把握しようとする検査
・投映法は、Frank(1939)やMurry(1938)が
「曖昧な刺激を構造化する(意味づける)時、
人は内面にある私的な欲求、感情、態度などの
パーソナリティを表す」と述べ、ロールシャッ
ハ・テストやTATなどを投映法と呼んだことに
始まる
・投映法の分析結果は、答えられた内容を質的に
分析することが多く、心理検査としての妥当性
と信頼性には問題が残っている
ロールシャッハ・テスト
・スイスの精神科医師ヘルマン・ロールシャッハ
(Rorschach, H.)が考案
・10枚の刺激図版を被検者に見せ、反応を記号化
する
・創始者が早世したこともあり、様々な学派に分
かれて用いられ、実施手順や反応の記号化には
異なったスコアリングシステムがある
ロールシャッハ・テストの整理と解釈
・解釈は、記号を元にまとめた結果に基づく形式
分析と、答えられた言語表現を質的に検討する
内容分析を組み合わせて行う。
・ 解釈には、反応全体の流れを把握しなければな
らず、これにはかなりの経験を要する
描画テスト
実施が容易で、短時間で多くの情報を得られ
るものとして描画テストが用いられる
・描画テストは、具体的な課題を用いることが
多いため、日常生活場面での行動パターンと、
その基にあるパーソナリティが捉えやすいと
考えられている
・ 描画テストには様々な種類があり、何を最も
知りたいかによって適切なものを選択する
描画テストの解釈
1描画は、部分の意味だけでなく全体として意味
を持つため、まず全体的な評価を行う
2次いで、どのように描かれているかという形式
分析と、個々の部分の意味を理解していく内容
分析を行う
3それぞれの描画テストに系統だった解釈の仕方
があるため、文献や事例を読み学んでいく
4描画のひとつの特徴に対応するパーソナリティ
の特徴はひとつだけではないので、1対1の対応
をするのではなく、絵の複数の特徴を比較しな
がら統合的に解釈していくことが大切である
TAT(絵画統覚検査、主題統覚検査)
人の欲求について研究したモーガンとマレー
(Morgan & Murry 1935)により作成された
・ 今日ではマレー(Murry, 1943)によって発
行されたTAT図版と手引書が広く活用されて
いる
・絵を見て物語を作ることで、パーソナリティ
の潜在的な衝動、感情、葛藤を明らかにする
P-Fスタディ(Picture Frustration Study)
ローゼンツァイク(Rosenzweig,1945)に
よって考案された
・日本では、児童用(1955年、2006年改訂)
成人用(1956年)、青年用(1987年)が公刊
・ 日常的によく経験するような24種類の「欲求
不満」場面が絵に描かれている。左側の人物
のことばに対する右側の人物の答えを被検者
に想像してもらうのが基本的な方法。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー