つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中学校3年 【理科】 太陽と恒星の動き・月と金星の動きと見え方
中学校3年 【理科】 太陽と恒星の動き・月と金星の動きと見え方
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
korange
2024年11月17日
カード
33
いいね
0
この単語帳はあくまで自分のために作っているので詳しくは自分の使っている教材をもとに勉強することをお勧めします。
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
地球の自転の向き 【北極側から見て ~?~ 回り】
反時計
地球の自転による太陽の見かけの動きのこと
日周運動
北と天頂と南を結ぶ半円のこと
天の子午線
太陽が天の子午線上にきたときのこと
南中
南中しているときの高度のこと
南中高度
地球の地軸は、地軸の公転面に垂直な方向に対して約何度傾いているか
23.4°
太陽の南中高度や昼間の長さが季節によって変化するのは、なんのためか
地球の地軸が公転面に垂直な方向に対して約23.4°傾いたまま、自転しながらこうてんしているため
北極側が太陽の方向に傾くため、南中高度が高くなり、昼間の長さは長くなる季節
夏
北極側が太陽と反対側に傾くため、南中高度が低くなり、昼間の長さは短くなる季節
冬
プラネタリウムのドームに相当するもののこと
天球
北の空の星は北極星付近を中心にして1時間に、約何度反時計回りに回転するか
15°
地球の自転による星の見かけの動きのこと
日周運動
冬の真夜中、南の空に見えたオリオン座が、夏に見ることができないのはなぜか
1晩中地平線の下にあるから
星座の中の太陽の通り道のこと
黄道
地球は、太陽を中心にして、公転軌道上を1か月で約何度移動するか
30°
地球の公転による星の一年間の見かけの動きのことを何というか
年周運動
地球は、太陽を中心にして、公転軌道上を1日に約何度移動するか
1°
日がたつにつれて月の形が変わるのはなんのためか
月が地球の周りを公転することによって、太陽、月、地球の位置関係が変わり、月の輝いている部分の見え方が変化するため
満月から、次の満月までには約何日かかるか
約29.5日
月が太陽と重なり、太陽がかくされる現象のこと
日食
月が地球の影に入る現象のこと
月食
日食や月食が起こるときはいつか
太陽、月、地球が一直線上に並ぶとき
日食において、太陽全体が隠される日食のことをなんというか
皆既日食
日食において、太陽の一部が隠される日食のことをなんというか
部分日食
日食において、月より太陽のほうが大きく見える日食のことをなんというか
金環日食
月食において、月の全体が地球の影に入ることをなんというか
皆既月食
月食において、月の一部が地球の影に入ることをなんというか
部分月食
皆既日食と金環日食の違いが起こるのはなんのためか
月が地球に一番近づいたときと一番離れたときでは、約4万kmの差があるため
太陽がのぼる前の東の空の金星の名称
明けの明星
太陽の沈んだ後の西の空の金星の名称
宵(よい)の明星
金星が月のように満ち欠けしながら、大きさも変化するのはなんのためか
金星の太陽に照らされた側だけが光を反射してかがやき、輝いている面の見え方が変わることと、地球からの距離によって見かけの大きさが変化するため
地球は太陽の周りを約何年で一回公転するか
1年
金星は太陽の周りを約何年で一回公転するか
0.62年
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
この単語帳はあくまで自分のために作っているので詳しくは自分の使っている教材をもとに勉強することをお勧めします。