つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
鹿児島高専 2023年 1年前期期末
化学I 2-1-1
化学I 2-1-1
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2023年07月25日
カード
27
いいね
0
#化学
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
それ以上分割できない粒子
原子
原子の直径
1.0×10⁻¹⁰ ~ 5.0×10⁻¹⁰ m³
原子は、中心にある( )とその周りを取り囲む( )から成り立っている。
原子核、電子
原子核は、電荷をもたない( )と、+の電荷をもつ( )から成り立っている。
中性子、陽子
電子を発見した人
JJ・トムソン
原子核を発見した人
ラザフォード
中性子を発見した人
キュリー夫妻
中性子を名付けた人
チャドウィック
中性子・陽子・電子の質量比(電子を1として答える)
1840:1840:1
原子番号が表すもの
陽子の数(電子の数)
質量数が表すもの
陽子の数(電子の数)+中性子の数
元素記号の左上に書かれる番号
質量数
元素記号の左下に書かれる番号
原子番号
原子番号が同じで、質量数が異なる原子
同位体(アイソトープ)
放射能をもつ同位体
放射性同位体(ラジオアイソトープ)
質量数4、原子番号2の原子核の流れ
α線
高速の電子の流れ
β線
短波長の電磁波の流れ
Γ線
原子番号-2、質量数-4の崩壊
α崩壊
原子番号+1、質量数0の崩壊
β崩壊
原子番号、質量数ともに変化のない崩壊
Γ崩壊
放射能が半分に減るまでの期間
半減期
1分間に放射性崩壊が起こる数の単位
Bq(ベクレル)
放射線の吸収線量の単位
Gr(グレイ)
放射線の実効線量の単位
Sv(シーベルト)
大きい原子核が小さい原子核に分裂すること
核分裂
小さい原子核が結合して大きい原子核になること
核融合
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#化学