つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第一章 日本文化のあけぼの
旧石器人の生活
旧石器人の生活
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
🦅
2024年05月27日
カード
6
いいね
0
文化の始まり
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
相沢忠洋による赤土層中の石器発見と1949(昭和24)年の学術調査で、日本の旧石器文化解明の端緒となった遺跡は、何県の何という遺跡か。
群馬県岩宿遺跡
相沢忠洋によって石器が発見された岩宿遺跡における更新世の赤土層を何というか。
関東ローム層
旧石器時代の石器で、獲物の肉・皮の切り取りなどに用いられた石器を何というか。
ナイフ形石器(石刃、プレイド)
旧石器時代の石器で、槍先などの刺突用の石器を何というか。
尖頭器(ポイント)
旧石器時代の末期に、木や骨の軸にはめこんで使われた小型の剝片石器を何というか。
細石器(マイクロリス)
細石器文化の遺跡として知られているのは北海道の何という遺跡か。
白滝遺跡・置戸安住遺跡
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
文化の始まり