つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
化学
化学1
化学1
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rad
2025年02月23日
カード
58
いいね
0
水素、貴ガス、ハロゲン
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
典型元素は何族
1,2,13〜18
周期表の「」側の元素ほど陽イオンになりやすい
左下
希ガスを除くと周期表の「」の元素ほど陰イオンになりやすい
右上
H2の性質
無色無臭の気体
H2は燃料電池の「」として用いられる
負極活物質
H2の製法1
イオン化傾向が水素より大きい金属に塩酸や希硫酸を加える
H2の製法2
水を電気分解する
H2の製法3
ニッケルを触媒として石油や天然ガスを水蒸気と反応させる
希ガス6こ
He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn
希ガスの性質
無色無臭の気体
沸点が「」く、電圧をかけると特有の「」を発する
低、光
キセノンの化合物
XeF2,XeO4
ハロゲンの性質
2原子分子、有色、有毒
原子番号が大きいほど融点、沸点が「」い
高
F2,Cl2,Br2,I2の色
淡黄色、黄緑色、赤褐色、黒紫色
F2,Cl2,Br2,I2の室温での状態
気体、気体、液体、固い
昇華性を示す物質
ヨウ素、二酸化炭素、ナフタレン
ハロゲンの単体は強い「」作用を示す
酸化
酸化力が強い順に
F2,Cl2,Br2,I2
フッ素は水と激しく反応し、「」が発生する
酸素
塩素は水に少し溶け、「」と「」が生じる
塩化水素、次亜塩素酸(HClO)
次亜塩素酸は強い「」作用を示し、「」、「」に利用
酸化、殺菌、漂白
でんぷん水溶液にヨウ素を加えると「」色になること?
青紫、ヨウ素デンプン反応
塩素の製法
酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を加えて加熱
その時二つの液体に通す
水、濃硫酸
水に通す理由
塩化水素を除くため
濃硫酸に通す理由
水蒸気を除くため
濃硫酸は「」である
酸性乾燥剤
塩素の製法2
高度さらし粉またはさらし粉に塩酸を加える
高度さらし粉の化学式
Ca(CLO)2
さらし粉の化学式
CaCl(ClO)
塩素の製法3
塩化ナトリウム水溶液の電気分解
ハロゲン化水素の性質
無色刺激臭の有毒な気体
四つ
フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素
酸の強さ
フッ化水素のみ弱酸
他は強酸
フッ化水素が弱酸な理由
水素結合してるから
塩化水素の性質(アンモニア)
アンモニアと反応し塩化アンモニウムの白煙を生じる
塩化水素の製法
塩化ナトリウムに濃硫酸を加える
塩化ナトリウムと濃硫酸の反応は?
揮発性の酸の遊離
塩化水素の製法2
水素と塩素を直接反応させる
フッ化水素の性質(沸点)
沸点が異常に高い
沸点が高い理由
分子間に水素結合が働くため
フッ化水素の水溶液と性質
フッ化水素酸、弱い酸性
フッ化水素の性質
二酸化ケイ素と反応してガラスを溶かす
二酸化ケイ素と反応すると何が生じる?
ヘキサフルオロケイ酸
フッ化水素酸は何に保存?
ポリエチレン
フッ化水素の製法
ホタル石に濃硫酸を加えて加熱
ホタル石の化学式
CaF2
ホタル石と濃硫酸の反応は
揮発性の酸の遊離
次亜塩素酸ナトリウムの組成式
NaClO
次亜塩素酸ナトリウムは「」、「」
殺菌剤、漂白剤
さらし粉は「」、「」
殺菌剤、漂白剤
さらし粉の製法
水酸化カルシウムに塩素を通じる
塩素酸カリウムの組成式
KClO3
塩素酸カリウムを「」を触媒として加熱すると「」が発生
酸化マンガン、酸素
ハロゲン化銀の色
黄色、白色、淡黄色、黄色
水に溶けやすいのは?
フッ化銀
ハロゲン化銀には「」があり、光が当たると銀が析出する
感光性
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
水素、貴ガス、ハロゲン