つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
大見出語書き②
大見出語書き②
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
迂闊
2022年03月17日
カード
200
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
わいさ
こまかなつまらないこと。こまごまとしたくだらないこと。また、そのさま。「瑣」はこまかい意。「日常生活の―な雑事に追われる」
猥瑣
201
ちゅうりょ
仲間。ともがら。「侶」もともがらの意。
儔侶
202
ききゅう
こうあってほしいと強く願い求めること。こいねがうこと。「平和を―する」
冀求
203
とうちょ
いつわりの告げ口も、たび重なると人が信ずるようになるたとえ。「投杼」は機はたの杼ひのこと。[曽△参人を殺す]ソウシンひとをころす
投杼
204
ちゅうせき
①昨日。②先日。昔。
疇昔
205
がもう
①ガチョウの羽毛。②白くて非常に軽いもののたとえ。雪など。
鵝毛
206
せいげつ
①雨上がりに出る月。また、晴れ渡った空の月。②なんの曇り(心のわだかまり)もない、心境のたとえ。「光風―」
霽月
207
さくさん
ヤママユガ科のガ。褐色で大形。繭から絹糸をとる目的で飼育される。
柞蚕
208
きょうふ
かごを担ぐ人。かごかき。こしかき。類輿丁ヨテイ
轎夫
209
びょうしゅん
春の末。暮れの春。陰暦三月ころ。
杪春
210
おうめい
①鳥が互いに鳴き交わすこと。②仲間を求め合うこと。
嚶鳴
211
りょうらん
入り乱れるさま。花などが咲き乱れているさま。「百花―」
撩乱
212
きょうがく
予期しなかった事柄に非常に驚くこと。また、驚きおそれること。「突然の訃報フホウに接して―する」類驚駭キョウガイ・喫驚キッキョウ
驚愕
213
そんたく
他人の心をおしはかること。「友の心情を―する」
忖度
214
ようだい
①たまで飾られたりっぱで美しい高殿たかどの。②月の異称。
瑶台
215
りかん
病気にかかること。「結核の―率が再び増えている」
罹患
216
ききん
天候異変などによって作物が実らないために、食糧不足になること。
饑饉
217
けんこ
①振り返って見ること。②目をかけること。引き立てること。ひいきにすること。類愛顧
眷顧
218
ふうてん
①定職をもたず、ぶらぶらしている人。②言行錯乱や感情激発など精神状態に異常が見られること。また、そういう症状の人。
瘋癲
219
せんこう
人物や才能などを調べ、適当な担当者を選ぶこと。「書類―」
銓衡
220
しゅび
獣毛などを束ねて柄をつけた仏具。払子ホッス。
麈尾
221
ちょうたく
①宝石などを刻んで磨きあげること。②詩文を推敲スイコウし、練り上げること。
雕琢
222
かいこく
①教えいさめること。②行政上の義務を果たすよう要求する通知。類催告 ③公務員などに対する懲戒処分の一つ。職務違反のとき、本人に直接言い渡しをすること。類譴責ケンセキ
誡告
223
りょうまつ
軍隊で、兵士の食糧と軍馬のまぐさ。
糧秣
224
はいせつ
生物が、老廃物や栄養を取った残りかすなどの、不用または有害な物質を体外に出すこと。「―物」
排泄
225
しゅうきょく
平らな地層が、地殻変動による横からの圧力で波状に曲がる現象。山や谷ができる。「―山脈」
褶曲
226
そうがい
せき。しわぶき。
嗽咳
227
しい
①黒色の衣服。②墨染めの僧衣。また、僧侶ソウリョ。
緇衣
228
かじょう
遠くへだたった土地。遠い国。
遐壌
229
しゅんせつ
水底の泥をさらって深くすること。「―船が川砂利を運ぶ」
浚渫
230
ひょうかく
芸者買いをする男。うかれお。類遊客
嫖客
231
けいがん
①きらきら光る目。鋭い目つき。②物事をはっきりと見抜く鋭い眼力。「首領の―に感服した」
炯眼
232
かんかく
互いに相手をこばみ、受け入れないこと。
捍格
233
えんり
竹や柴しばなどで目をあらく編んで作った垣。まがき。
垣籬
234
しょうか
笙にあわせて歌うこと。また、その歌。笙は管楽器の一種。
笙歌
235
ごぼう
キク科の二年草。ヨーロッパ・シベリア原産。葉はハート形で大きい。根は地中に垂直に長く伸びて、食用。由来「牛蒡」は漢名より。根がウシの尾に似ることから。
牛蒡
236
はんしょう
同じ種類のいくつかのものを、一つにまとめていう名称。
泛称
237
ごうり
ほんの少しであること。きわめて微量であること。わずか。参考「釐」は、きわめてわずかな数量の意。
毫釐
238
がび
①形の美しいまゆ。②女性の顔立ちの美しいさま。美人。
娥眉
239
ちゅうしょ
漢字の書体の一つ。大篆ダイテン。由来中国、周の宣王のとき、史籒シチュウがつくったとされることから。
籒書
240
かくしゅ
雇い主が雇っている人をやめさせること。首切り。解雇。免職。
馘首
241
えいいき
はかば。一般の土地と区別されている墓地。
塋域
242
しょうじ
山などが高くそびえ立つこと。類聳立ショウリツ・屹立キツリツ
聳峙
243
こちょう
チョウの別称。
蝴蝶
244
おういつ
満ちあふれること。「元気が―する」
汪溢
245
らいかい
①積み重なった多くの石のかたまり。②積み重なった不平や不満。③心中が穏やかでないさま。
磊塊
246
しょうき
焼きつくすこと。
焼燬
247
かんじょ
髪をあげまきに結った少女。また、幼女。
丱女
248
てんと
みやこをある地に定めること。みやこを建設すること。
奠都
249
ほうど
匏と土。それぞれ中国古代の楽器。金・石・糸・竹・匏・土・革・木の八種類の楽器をいう八音のうちの二つ。「匏」は瓜うりをくりぬいて作った楽器で笙ショウの類。「土」はつちを焼いて作った楽器。
匏土
250
ぜんぜん
①だんだん行き進んでうつりかわるようす。徐々にひたしていくさま。②しなやかでやわらかなようす。
冉冉
251
かさ
罪人につける刑具で、くびかせとくさり。
枷鎖
252
がいてい
乳児。また、二、三歳の幼児。
孩提
253
えんどう
マメ科の二年草。葉は羽状複葉で、先端は巻きひげとなる。若いさやと種子は食用。エンドウマメ。
豌豆
254
せんき
漢方で、下腹部や腰の筋肉が引きつり痛む病気の総称。「他人の―を頭痛に病む」 「―筋すじ」
疝気
255
きき
おそれ驚き、胸騒ぎがするさま。「胸中―として暗闇くらやみの中を進んだ」
悸悸
256
ふさく
①おのと、のみ。また、それで細工をすること。②詩文や書画などに技巧をこらすこと。「―の痕」
斧鑿
257
ひそ
灰白色で金属のような光沢がある、もろい固体。非金属元素の一つで、化合物は猛毒。農薬・医薬の原料。
砒素
258
こんきん
困りきって行き詰まること。
困窘
259
りんかん
宮殿などの建物が、壮大で美しいさま。
輪奐
260
るじゅつ
こまごまと述べること。詳しく述べること。
縷述
261
せんしょう
先人の行った事業の跡。
先蹤
262
はつもう
①道理に暗い人を導いて、物事が分かるようにすること。「蒙・矇」は暗い・愚かの意。②覆っているものを取り除くこと。きわめてたやすいことのたとえ。
発矇
263
てんめつ
滅ぼす。絶やす。残らず滅びる。死に絶える。
殄滅
264
はくぎょく
鉱山から掘りだしたままで、みがいていない玉。あらたま。
璞玉
265
ちゅうみつ
一か所に多く集まること。びっしりとこみ合っていること。「人口の―な地域である」
稠密
266
はいたい
①身ごもること。②物事の起こる原因が生じること。きざし。
胚胎
267
かいきょく
①エンジュといばら。②「槐門棘路(政界の最高幹部のこと)」の略。
槐棘
268
こんせい
真心がこもっていること。
悃誠
269
いぼう
子孫のためによい計画を残すこと。また、その計画。
貽謀
270
しょうけつ
①悪いものが激しい勢いではびこるさま。猛威をふるうこと。「黒死病が―をきわめた」②激しくくつがえること。荒れて失敗すること。
猖獗
271
とがい
①虫が本や衣服などを食って害をなすこと。また、その害。②物事をむしばみそこなうこと。
蠹害
272
すいさん
飯をたくこと。また、食事の仕度をすること。「飯盒ハンゴウ―」
炊爨
273
しょくざい
①金品を出して罪を免れること。②罪ほろぼしをすること。③キリスト教の教義の一つ。キリストが十字架にかかり、人々の罪をあがなったこと。
贖罪
274
かとう
僧の頭を袈裟ケサなどで包み、目だけを出した装い。かしらづつみ。
裹頭
275
きっきょ
手や口を動かして、忙しく働くこと。
拮据
276
ぎょくぜん
ひときわ高くそびえているさま。ひときわすぐれているさま。
嶷然
277
そうそう
水がよどみなくさらさらと流れるさま。また、その音。「渓谷の水は―と流れる」
淙淙
278
みりん
焼酎ショウチュウに蒸したもちごめやこうじなどを混ぜて醸造し、かすを絞りとった酒。甘味があり、おもに調味料に用いる。
味醂
279
せきとう
石の階段。石段。また、石敷きや石段の続く坂道。
石磴
280
ぼうし
刀剣のきっさきの焼き刃。つくられた時代や刀工の流派の特徴を示す。
鋩子
281
こうきゅう
よい配偶者。よきつれあい。
好逑
282
そうきょく
ことを演奏する楽曲。ことで伴奏する声楽曲と、ことと他の楽器とを合わせた器楽曲がある。
箏曲
283
いんめつ
あとかたもなく消えること。あとが残らないように、消すこと。「証拠を―する」
湮滅
284
ほうたい
ハチとサソリ。小さくても恐ろしいもののたとえ。
蜂蠆
285
きこう
めったに見ることができないこと。「―本」
希覯
286
えんもん
①軍門。②役所の外門。
轅門
287
せいひつ
静かで落ち着いていること。世の中が平和に治まっていること。「世は―を取り戻した」
静謐
288
しょうきょう
漢方で、ショウガの根茎を乾かした薬。鎮咳剤チンガイザイや健胃剤などとする。
生薑
289
れいしゅ
人民。庶民。万民。「黎民」に同じ。
黎首
290
めいせき
筋道がとおっていて、はっきりしているさま。「頭脳―」
明晰
291
うし
口内の細菌が作り出した乳酸によって歯の組織が侵食される病気。また、その歯。「齲むしば」に同じ。
齲歯
292
そうぼう
両方のひとみ。両眼。「鋭い光を放つ―」
双眸
293
ここう
①草木の水気がなくなり干からびること。②やせおとろえること。また、おちぶれること。
枯槁
294
こじ
①たのみとすること。②父母。子がたのみとする者。
怙恃
295
どうかつ
おどして、怖がらせること。おどかし。「弱みにつけこんで―する」
恫愒
296
こんほう
果てしなく大きいもののたとえ。参考「鯤」は伝説上の大魚、「鵬」は伝説上の大鳥の意。
鯤鵬
297
けんりん
欲が深く、物惜しみをすること。けちんぼ。しみったれ。
慳吝
298
かいしょう
①海鳴り。②満潮時に海水が河川をさかのぼる際、押し寄せてできる高い波。高潮。③地震で起きる津波の旧称。
海嘯
299
ちょうぜん
①直立して身動きしないさま。②にわかなさま。突然。
輒然
300
はこう
①片足が不自由で、引きずるように歩くこと。②物事がつりあいのとれない状態で進むこと。「―景気」
跛行
301
ひひ
①オナガザル科の大形のサルの総称。アフリカにすむ。鼻口部が突出し、顔が赤く、性質は荒い。マントヒヒなど。②好色な、中年以上の男性のたとえ。「―おやじ」
狒狒
302
しゃし
身分不相応なぜいたく。度を超えて金をつかうこと。「―な生活」 「―に流れる」
奢侈
303
ここう
生計を立てること。口すぎ。「ついに―の道も閉ざされた」
餬口
304
きんこん
褌ふんどしをきつく、しっかりとしめ直すこと。
緊褌
305
しんしん
官位・身分の高い人。転じて、紳士。参考礼装で笏しゃくを大帯にさしはさむ人の意。
縉紳
306
へいい
人が、天から与えられた正しい道を守ること。
秉彝
307
ぎょし
フカのひれ。中国料理の材料。ユイチー。
魚翅
308
りゅうりょう
楽器の音などがさえわたるさま。「―たる笛の音」
嚠喨
309
べんりゅう
ベンカンの上のベンバンに垂らす、珠玉を通した糸縄シジョウ。
冕旒
310
とり
腹のうち。転じて、心のなか。
肚裡
311
めいれい
①青虫あおむし。②養子。
螟蛉
312
しょうじ
ほんの少しの間。しばし。「―ののち両軍相あい見まみえることとなる」
霎時
313
しんぎん
苦しんでうめくこと。なやみ苦しむこと。「病床で―する」 「思うように描けず―する」
呻吟
314
しょうしゃ
すっきりとして洗練されているようす。「洋風の―な家に住んでいる」
瀟洒
315
きじん
変わり者。風変わりな人。
畸人
316
そうきゅう
いらだって急ぐこと。せっかち。「―に事を決するな」
躁急
317
きび
①つなぎとめること。つなぎとめるもの。②中国が歴代、異民族を統治するのに用いた政策。相手の有力者をうまく手なずけて自治を許し、武力によることなく間接的に治めること。「―政策」
羈縻
318
せきぞく
石の矢じり。石で作った矢の根。石器時代、木や竹などの柄につけて狩りの道具や武器として用いた。
石鏃
319
せいちゅう
そばから干渉して自由な活動を妨げること。「」は引き止めて自由を妨げること。「」は、ひじ。
掣肘
320
しかん
しかばねとなって(一命を捨てて)、主君をいさめること。
尸諫
321
かくじゅん
つつしんでしたがい行うこと。
恪循
322
しょうき
中国で、魔を除くという神。日本ではその像を端午の節句に飾る。
鍾馗
323
とうか
船頭が舟をこぐときにうたう歌。ふなうた。
棹歌
324
しんちゅう
銅と亜鉛の合金。「―の盥たらい」
真鍮
325
こうしょう
かまれてできた傷。「犬による―でしばらく病院に通った」
咬傷
326
はいたい
刀剣などを身におびること。腰におびること。
佩帯
327
せんきん
非常に重いこと。「―の重みをもつ言葉」
千鈞
328
こくしゅく
穀物と豆類。
穀菽
329
ていし
流れるなみだと、はなみず。
涕泗
330
せんぱく
①道路。特に、あぜ道。②二本の道路が交差した場所。
阡陌
331
けっさつ
血管をしばって血液の流れを止めること。
結紮
332
ようげつ
あやしいわざわい。また、わざわいをもたらす不気味な前兆。
妖孼
333
かんせい
①落とし穴。わな。②人を陥れる計略。「詐欺師の仕掛けた―にはまる」
陥穽
334
さくさく
人々が口々に言いはやすさま。しきりに言うさま。「好評―」
嘖嘖
335
しゅぜん
あごひげと、ほおひげ。「―麗うるわしい好好爺コウコウヤ」
鬚髥
336
そくぶん
風のたよりに聞くこと。ほのかに聞くこと。「―によると彼女は中国にいるらしい」
仄聞
337
そうげき
非常にいそがしいこと。気ぜわしく、あわただしいこと。
怱劇
338
けいえん
玉のように美しい敷物。転じて、美しく華やかな宴席。
瓊筵
339
せいふう
なまぐさい風。血なまぐさいにおい。殺伐とした気配。
腥風
340
ひょうせつ
他人の詩歌や文章などをぬすんで、自分のものとして発表すること。「―が判明して入選を取り消された」
剽窃
341
こんろ
①持ち運び可能な土や金属製の炊事用加熱器具。「ガス―」②七輪。
焜炉
342
きしょう
高い帆柱。マスト。
危檣
343
とっかん
①大勢が大声で叫ぶこと。鬨ときの声をあげること。②大声を発しながら、敵陣に突撃すること。
吶喊
344
きょうだ
「怯弱」に同じ。
怯懦
345
しょうこ
商人の総称。あきんど。
商估
346
おうのう
心の奥で、悩みもだえること。「―を訴える」
懊悩
347
よぜん
今にも絶えそうなかすかな息。虫の息。「―を保つ(絶えそうな命をかろうじて長らえる)」
余喘
348
しんろう
①しみもれること。にじみ出すこと。②仏ある程度の悟りを得た人に残っている、煩悩の余り。多く、禅宗で用いる。
滲漏
349
えきさく
賢者が死ぬこと。「」は替える、「」は寝床の下に敷く竹のすのこの意。
易簀
350
ふてい
勝手きままにずうずうしく行動すること。「―の輩やからは許さない」
不逞
351
こうぼ
遠大なはかりごと。規模の大きな計画。「こう図」に同じ。
宏謨
352
かと
①「おたまじゃくし」に同じ。②「-文字カトモジ」の略。中国の古代文字の一種。書体がおたまじゃくしに似ている。
蝌蚪
353
かんしゃく
感情をおさえきれず、怒りやすい性質。また、その発作。かんしゃく玉。「―を起こす」類かん癖カンペキ
癇癪
354
しんしん
ひどく痛むさま。ずきずきと痛むさま。「頭が―と痛む」
岑岑
355
げんうん
「読者を―の彼方かなたへ誘いこむ」「めまい」に同じ。
眩暈
356
がいてい
楽しみやわらぐこと。
豈弟
357
いとく
非常にすぐれた徳。特に、女性のすぐれた品性・人格。
懿徳
358
ぎぎ
山や岩が高く大きいさま。
魏魏
359
さいにん
非常にねたみ深く、無慈悲なこと。うたがい深く、不人情なこと。
猜忍
360
とうろう
カマキリの漢名。
蟷螂
361
ゆうすい
景色などが奥深くて人けがなく静かなさま。「―なる山間に居を構えた」
幽邃
362
まんちゃく
あざむくこと。だますこと。ごまかすこと。「世人を―する」
瞞着
363
いんせき
流星が大気中で燃え切らず、地球上に落ちてきたもの。
隕石
364
ほうふん
①花の香気。かんばしい香り。②ほまれの高いこと。名声。
芳芬
365
しょうこう
①すみずみまで、広くゆきわたること。②互いにうちとけること。やわらいでむつまじい状態になること。
浹洽
366
ないこう
内部でもめること。うちわもめ。
内訌
367
とうてん
水が、天に届くほど満ちあふれること。また、勢力の盛んなたとえ。「―の勢い」
滔天
368
もくう
雨で髪をあらうこと。雨に身をさらすこと。「櫛風シップウ―(外を走り回り、雨風にさらされて苦労すること)」
沐雨
369
しゅくてい
酒を多量に飲んだことにより翌日に残る頭痛などの症状。ふつかよい。
宿酲
370
りゅうじょ
①ヤナギの種子が、わたのように飛び散ること。また、その種子。ヤナギのわた。②降る雪のたとえ。
柳絮
371
ひっきょう
つまるところ。要するに。結局のところ。参考「」 「」ともにおわる意。
畢竟
372
ぎか
①中国の古代伝説上の人物で、羲氏と和氏。暦法を定めたといわれる。②太陽を運行させる御者ギョシャ。転じて、太陽。日月。
羲和
373
やし
ヤシ科の植物の総称。熱帯地方に多く自生。果実は食用。また、せっけん・ろうそくなどを作るやし油の原料。ふつうココヤシを指す。「―の実」
椰子
374
けんれい
あでやかでうつくしいこと。うつくしくてつややかなこと。
姸麗
375
けんぺき
首から肩にかけての筋が引きつること。肩凝り。「―で腕が上がらない」
痃癖
376
おうおう
心に不平や不満があって、元気のないさま。「―として楽しまず」
怏怏
377
ようらく
宝石を連ねて仏像の頭・首・胸などを飾るもの。寺院内の天蓋テンガイの装飾にも用いる。
瓔珞
378
ちゅうせん
くじをひくこと。くじびき。「プレゼントが―で当たる」
抽籤
379
かくさつ
手でうち殺すこと。なぐり殺すこと。
挌殺
380
へいげい
①横目でにらむこと。尻目しりめに見ること。②あたりをにらみつけて勢いを示すこと。「天下を―する」
俾倪
381
しゅうしゅう
①舟とかじ。転じて舟。②舟で荷物を運搬すること。
舟楫
382
ゆうこう
奥深い静かな竹やぶ。
幽篁
383
はいど
陶磁器を作る素地きじの土。
坏土
384
てんぜん
あつかましいさま。恥じる表情のないさま。
靦然
385
るいし
死者を弔い哀悼の意を表すために、故人の生前の功業を数え上げて述べた歌や言葉。しのびうた。
誄詞
386
へきすう
「僻地」に同じ。
僻陬
387
ぎじょう
儀式に用いる形式的・装飾的な武器。
儀仗
388
せんろく
心に深く刻んで記憶すること。
鐫録
389
そうい
①刀で受けたきず。切りきず。「満身―」②手ひどく受けた痛手。こうむった損害。
創痍
390
たいとう
①頭をもち上げること。②勢力を得てくること。「新人の―」③文章を書くとき、貴人の姓名などを文中で改行し、一字または二字分ほかの行よりも上に出して敬意を表す書式。一字上がるのが一字--、二字上がるのが二字--。
擡頭
391
えんけん
①高くそびえるさま。②おごりたかぶるさま。③世俗を超越していること。
偃蹇
392
かいちょく
注意を与えて行いをつつしませること。また、自らをいましめつつしむこと。
戒飭
393
こうれい
夫婦。伴侶ハンリョ。つれあい。配偶者。「―の約を結ぶ」
伉儷
394
ほうこう
あてもなくさまよい歩くこと。「夜の盛り場を―する」
彷徨
395
きねん
満一か年。一周年。
朞年
396
ようらん
①「ゆりかご」に同じ。②物事が発展する最初の時期や場所。「文明の―期」
揺籃
397
がしょう
①ねどこ。②床に入って寝ること。特に、病気で寝込むこと。
臥牀
398
ひょうかん
動作がすばやく、気性がきつくて強いこと。「―な騎馬部隊」
慓悍
399
せっき
夕日。夕日の光。いりひ。
夕暉
400
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー