「保育所保育指針」第2章特訓 ① 乳児保育編

桜子先生 2024年02月26日 カード24 いいね47

「保育所保育指針」第2章の年齢区分のところの文章を読んで、
乳児の3つの分類のうち、「身体的発達」「社会的発達」「精神的発達」のどれに該当するかを答えましょう。
順番に並んでいるので、ランダム機能を使ってくださいね。
#保育士試験 #桜子先生

広告

単語カード

  • 身体感覚が育ち、快適な環境に心地よさを感じる
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 伸び伸びと体を動かし、はう、歩くなどの運動をしようとする
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 食事、睡眠等の生活のリズムの感覚が芽生える
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 保育士等の愛情豊かな受容の下で、生理的・心理的欲求を満たし、心地よく生活をする
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 一人一人の発育に応じて、はう、立つ、歩くなど、十分に体を動かす
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 個人差に応じて授乳を行い、離乳を進めていく中で、様々な食品に少しず つ慣れ、食べることを楽しむ
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 一人一人の生活のリズムに応じて、安全な環境の下で十分に午睡をする
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • おむつ交換や衣服の着脱などを通じて、清潔になることの心地よさを感 じる
    乳児 身体的発達~「健やかに伸び伸びと育つ」
  • 安心できる関係の下で、身近な人と共に過ごす喜びを感じる
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 体の動きや表情、発声等により、保育士等と気持ちを通わせようとする
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感が芽生える
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 子どもからの働きかけを踏まえた、応答的な触れ合いや言葉がけによって、 欲求が満たされ、安定感をもって過ごす
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 体の動きや表情、発声、喃語等を優しく受け止めてもらい、保育士等との やり取りを楽しむ
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 生活や遊びの中で、自分の身近な人の存在に気付き、親しみの気持ちを 表す
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 保育士等による語りかけや歌いかけ、発声や喃語等への応答を通じて、言 葉の理解や発語の意欲が育つ
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 温かく、受容的な関わりを通じて、自分を肯定する気持ちが芽生える
    乳児 社会的発達~「身近な人と気持ちが通じ合う」
  • 身の回りのものに親しみ、様々なものに興味や関心を持つ
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 見る、触れる、探索するなど、身近な環境に自分から関わろうとする
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 身体の諸感覚による認識が豊かになり、表情や手足、体の動き等で表現す る
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 身近な生活用具、玩具や絵本などが用意された中で、身の回りのものに対 する興味や好奇心を持つ
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 生活や遊びの中で様々なものに触れ、音、形、色、手触りなどに気付き、 感覚の働きを豊かにする
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 保育士等と一緒に様々な色彩や形のものや絵本などを見る
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 玩具や身の回りのものを、つまむ、つかむ、たたく、引っ張るなど、手や 指を使って遊ぶ
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
  • 保育士等のあやし遊びに機嫌よく応じたり、歌やリズムに合わせて手足や 体を動かして楽しんだりする
    乳児 精神的発達~「身近なものと関わり感性が育つ」
広告

コメント