つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
常時
無機化学非金属元素編
無機化学非金属元素編
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あ
2024年04月26日
カード
114
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
金属と非金属の結合は()、非金属同士の結合は()、金属同士の結合は()
イオン結合、共有結合、金属結合
結合力の強さは強い順に()、()、()、()、()
共有結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス力
原子半径は同周期で原子番号が小さいほど()、イオン結合は同じ電子配置で原子番号が小さいほど()
大きく、大きい
()は()、()、()の元素で()の性質がよく似ている
典型元素、1族、2族、13〜18族、縦
()は()の元素で、すべて()で()がよく似ている
遷移元素、3〜12族、金属、隣り合うもの
()と()は()であるが()なので()
Sn、Pb、金属元素、14族、典型元素
()は()とも()とも反応する元素で、()、()、()、()
両性元素、酸、塩基、Al、Zn、Sn、Pb
()で()が()の物質は()、()
常温、単体、液体、Br₂、Hg
()は()、()の()で水に溶け()、最も()が小さい
水素(H₂)、無色、無臭、気体、にくく、密度
水素は燃焼すると()が生じ、反応式は()
水、2H₂+O₂→2H₂O
水素は()があり、反応式は()などがある
還元性、CuO+H₂→Cu+H₂O
水素の製法1つ目は()の()で、()で起こり、反応式は()
水、電気分解、陰極、2H₂O+2e⁻→H₂+2OH⁻
水素の製法2つ目は()など()に()など()の大きい()を加えるで、反応式は()
希硫酸、希酸、亜鉛、イオン化傾向、金属、H₂SO₄+Zn→H₂+ZnSO₄
水素の製法2つ目について、()は()や()との反応では表面に()や()を生じるので不適
Pb、希塩酸、希硫酸、PbCl₂、PbSO₄
()は()で、()、()の()で、()、()、()、()、()、()
貴ガス元素、18族元素、無色、無臭、気体、He、Ne、Ar、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)、Rn(ラドン)
貴ガス元素は()した電子配置である()をもつ()で、()すると固有の()を発し、()や()などがある
安定、閉殻構造、単原子分子、放電、色、ネオンサイン、キセノンランプ
()は()で価電子を()持ち、()の()になりやすく、()、()、()、()、()
ハロゲン元素、17族元素、7個、1価、陰イオン、F、Cl、Br、I、At(アスタチン)
ハロゲン元素は()で()が強く、強い順に()、()、()、()
二原子分子、酸化力、F₂、Cl₂、Br₂、I₂
()は()、()の()で水に()、反応式は()
フッ素(F₂)、淡黄色、刺激臭、気体、激しく溶け、2F₂+2H₂O→4HF+O₂
()は()、()の()で水に()、反応式は()
塩素(Cl₂)、黄緑色、刺激臭、気体、少し溶け、Cl₂+H₂O⇄HCl+HClO(次亜塩素酸)
塩素の製法1つ目は()の()で、()で起こり、反応式は()
塩化ナトリウム水溶液、電気分解、陽極、2Cl⁻→Cl₂+2e⁻
塩素の製法2つ目は()に()を加え()するで、反応式は()
酸化マンガン(Ⅳ)、濃塩酸、加熱、MnO₂+4HCl→MnCl₂+2H₂O+Cl₂
塩素の製法2つ目の装置で、2つの()を使い、1つ目では()を通して()を除き、2つ目では()を通して()を除く
洗気瓶、水、塩化水素、濃硫酸、水蒸気
()とは()に()を吸収させたもので、()があり、反応式は()で、()の割合を足したものを()といい組成式は()
さらし粉、Ca(OH)₂、Cl₂、漂白殺菌作用、Ca(OH)₂+Cl₂→CaCl(ClO)・2H₂O、ClO⁻、高度さらし粉、Ca(ClO)₂・2H₂O
塩素の製法3つ目は()か()に()を加えるで、前者の反応式は()、後者の反応式は()
さらし粉、高度さらし粉、塩酸、
CaCl(ClO)・2H₂O+2HCl→CaCl₂+2H₂O+Cl₂、
CaCl(ClO)₂・2H₂O+4HCl→CaCl₂+4H₂O+2Cl₂
()は()、()の()で水に()、水の密度の()
臭素(Br₂)、赤褐色、刺激臭、液体、少し溶け、3倍
()は()の()で水に()、()がある
ヨウ素(I₂)、黒紫色、固体、溶けにくく、昇華性
ヨウ素は()を含む溶液には()となって溶け、()と()が反応すると()に変化し、()という
I⁻、I₃⁻(三ヨウ化物イオン)、デンプン、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液、青紫色、ヨウ素デンプン反応
()は()、()の()で水に()、水溶液を()という
フッ化水素(HF)、無色、刺激臭、気体、溶けやすく、フッ化水素酸
()は()であるが()、()、()は()である
HF、弱酸、HCl、HBr、HI、強酸
フッ化水素は()を()するため()に保存し、反応式は()
ガラス、腐食、ポリエチレン容器、SiO₂+6HF→H₂SiF₆(ヘキサフルオロケイ酸)+2H₂O
()は()、()は()、()は()、()は()に保存する
フッ化水素、ポリエチレン容器、黄リン、水中、アルカリ金属、石油中、硝酸、褐色ビン
フッ化水素の製法は()に()を加え()するで、反応式は()
フッ化カルシウム(蛍石)、濃硫酸、加熱、CaF₂+H₂SO₄→CaSO₄+2HF
()は()、()の()で水に()、水溶液を()という
塩化水素(HCl)、無色、刺激臭、溶け、塩酸
塩化水素は()と反応すると()を生じ、反応式は()
アンモニア、白煙、NH₃+HCl→NH₄Cl
塩化水素の製法は()に()を加え()するで、反応式は()
塩化ナトリウム、濃硫酸、加熱、NaCl+H₂SO₄→NaHSO₄+HCl
塩化水素の製法は()の()の反応式で、他に()、()、()がある
揮発性酸、遊離、HF、HCl、HNO₃
()は()と()の化合物で、()によって()が析出する()がある
ハロゲン化銀、ハロゲン、銀、光、Ag、感光性
ハロゲン化銀では()が()、()が()、()が()、()が()
AgF、水に溶け、AgCl、白色、AgBr、淡黄色、AgI、黄色
単体の沸点は()の順だが、ハロゲン化水素の沸点は()のために()が最も高くなる
原子番号、水素結合、HF
()と()は()で価電子を()持ち、()の()になりやすい
酸素、硫黄、16族元素、6個、2価、陰イオン
()は()、()の()で、水に()ため()、()の成分気体で()を占め、()がある
酸素(O₂)、無色、無臭、にくい、水上置換法、空気、21%、助燃性
酸素の工業的製法は()の()
液体空気、分留
酸素の実験室的製法1つ目は()に()を加えるで、反応式は()
過酸化水素水、酸化マンガン(Ⅳ)、H₂O₂→O₂+2H₂O
酸素の実験室的製法2つ目は()に()に加え()するで、反応式は()
塩素酸カリウム、酸化マンガン(Ⅳ)、2KClO₃→2KCl+3O₂
()は()、()の気体で水に()、酸素の()である
オゾン(O₃)、淡青色、特異臭、溶けにくく、同素体
オゾンは()が強く、()があり、()を()に変え、反応式は()
酸化力、漂白殺菌作用、ヨウ化カリウムデンプン紙、青色、2KI+O₃+H₂O→2KOH+O₂+I₂
オゾンの製法は()中で()するか()を当てるで、反応式は()
酸素、無声放電、紫外線、3O₂→2O₃
()は()の()で、()の原料や()に利用し、単体は()で産出され反応式は()
硫黄(S)、黄色、固体、硫酸、加硫、火山地帯、2H₂S+SO₂→2H₂O+3S
硫黄には()が存在し、安定な順に()、()、()
同素体、斜方硫黄(S₈)、単斜硫黄(S₈)、ゴム状硫黄(Sx)
硫黄は()すると()を生じ、反応式は()
燃焼、SO₂、S+O₂→SO₂
()は()と反応し、()と反応して()となり、一般に()であり、()や()があり、前者の反応式は()、後者の反応式は()
酸性酸化物、塩基、水、酸、非金属酸化物、CO₂、SO₂、Ba(OH)₂+CO₂→BaCO₃+H₂O、CO₂+H₂O→H₂CO₃
()は()と反応し、()と反応して()となり、一般に()であり、()や()があり、前者の反応式は()、後者の反応式は()
塩基性酸化物、酸、水、塩基、金属酸化物、Na₂O、CaO、2HCl+Na₂O→2NaCl+H₂O、Na₂O+H₂O→2NaOH
()は()とも()とも反応し、一般に()であり、()や()がある
両性酸化物、酸、塩基、両性元素酸化物、Al₂O₃、ZnO
()は分子中に()を含む酸で、()や()などがある
オキソ酸、酸素原子、HNO₃、H₂SO₃
塩素酸について、酸としての性質が強い順に()、()、()、()
HClO₄(過塩素酸)、HClO₃(塩素酸)、HClO₂(亜塩素酸)、HClO(次亜塩素酸)
()は()、()の()な()で、水に()ため()で、()
硫化水素(H₂S)、無色、腐卵臭、有毒、気体、少し溶ける、下方置換法、弱酸性
硫化水素には()があり、反応式は()、()
還元性、H₂S⇄H⁺+HS⁻、HS⁻⇄H⁺+S²⁻
硫化水素は()と結びつき、()は()、()は()、()、()、()、()は()
金属イオン、ZnS、白色、CdS(硫化カドミウム)、黄色、FeS、CuS、PbS、Ag₂S、黒色
()と()は()が大きいため()のとき()する
ZnS、FeS、溶解度積、中性〜塩基性、沈殿
硫化水素の製法は()に()や()を加えるで、前者の反応式は()、後者の反応式は()
硫化鉄(Ⅱ)、希硫酸、希塩酸、FeS+H₂SO₄→H₂S→FeSO₄、FeS+2HCl→H₂S+FeCl₂
()は()、()の()で水に()ため()、()で()がある
二酸化硫黄(SO₂)、無色、刺激臭、気体、溶けやすい、下方置換法、還元性、漂白殺菌作用
二酸化硫黄の製法1つ目は()か()に()を加えるで、前者の反応式は()、後者の反応式は()
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、希硫酸、Na₂SO₃+H₂SO₄→Na₂SO₄+SO₂+H₂O、2NaHSO₃+H₂SO₄→Na₂SO₄+2SO₂+2H₂O
二酸化硫黄の製法2つ目は()か()に()を加えて()するで、前者の反応式は()、後者の反応式は()
銅、銀、濃硫酸、加熱、Cu+2H₂SO₄→SO₂+CuSO₄+2H₂O、2Ag+2H₂SO₄→SO₂+Ag₂SO₄+2H₂O
()は()で()のある()で、()の密度は()
硫酸(H₂SO₄)、無色、粘性、液体、濃硫酸、1.8g/cm³
()には()を吸収する()と、()と()を()として取り除く()があるが、()は不可
濃硫酸、水分、吸湿性、H、O、H₂O、脱水作用、H₂S
乾燥剤には()の()、()の()、()の()、()の()、()の()がある
中性、CaCl₂、酸性、P₄O₁₀、酸性、H₂SO₄、塩基性、ソーダ石灰(CaO+NaOH)、塩基性、酸化カルシウム(CaO)
()は()が強く、()の小さい()や()とも反応し、前者の反応式は()
濃硫酸、酸化力、イオン化傾向、Cu、Ag、Cu+2H₂SO₄→CuSO₄+2H₂O+SO₂
()は()であり、反応式は()
濃硫酸、不揮発性酸、NaCl+H₂SO₄→NaHSO₄+HCl
()は()が大きく、()をつくるときは()に()を注ぐ
濃硫酸、溶解熱、希硫酸、水、濃硫酸
()は()を示し、()が()より大きい()と反応し、亜鉛の反応式は()で、()に加えると()が起き、反応式は()
希硫酸、強酸性、イオン化傾向、H、金属、Zn+H₂SO₄→ZnSO₄+H₂、弱酸塩、遊離反応、FeS+H₂SO₄→FeSO₄+H₂S
硫酸の工業的製法は()といい、一番目の反応は()の()で反応式は()、二番目の反応は()の()で反応式は()、三番目の反応は()を()に吸収するで反応式は()
接触法、硫黄、燃焼、S+O₂→SO₂、二酸化硫黄、酸化、2SO₂+O₂→2SO₃、三酸化硫黄、水、SO₃+H₂O→H₂SO₄
一番目の反応では()の()でもよく、反応式は()で、二番目の反応では()として()を用いる
黄鉄鉱、燃焼、4FeS₂+11O₂→2Fe₂O₃+8SO₂、触媒、V₂O₅(酸化バナジウム(Ⅴ))
()と沈殿を生じる()には()、()、()があり、()は()で()に用いられ、()は()で()や()に用いられる
SO₄²⁻、金属イオン、Ba²⁺、Ca²⁺、Pb²⁺、BaSO₄、白色、X線造影剤、CaSO₄、白色、建築材料、医療用ギプス
()と()は()で価電子を()持つ
窒素、リン、15族元素、5個
()は()、()の()で水に()ため()、()の成分気体で()を占め、()の成分元素であり、()のため()し、()に利用する
窒素(N₂)、無色、無臭、溶けにくい、水上置換法、空気、78%、タンパク質、三重結合、安定、冷却剤
窒素の工業的製法は()の()
液体空気、分留
窒素の実験室的製法は()の()で、反応式は()
亜硝酸アンモニウム水溶液、加熱、NH₄NO₂→N₂+2H₂O
()は()から取り出し、()が存在し()と()がある
リン、リン鉱石、同素体、黄リン、赤リン
黄リン()は()で()の()で()であり、()で()するため()に保存する
P₄、正四面体、淡黄色、固体、有毒、空気中
自然発火、水中
黄リンを()で()で()すると赤リン()になり、()で()の()で()であり、()していて()に利用する
真空中、250℃、加熱、Pn、鎖状、赤褐色、粉末、無毒、安定、マッチ
リンを()で()する反応式は()
空気中、燃焼、4P+5O₂→P₄O₁₀(十酸化四リン)
()は()があり、()として利用され、()を加え()する反応式は()
十酸化四リン、吸湿性、乾燥剤、水、煮沸、P₄O₁₀+6H₂O→4H₃PO₄
()、()、()を()という
N、P、K、肥料の三要素
()は()、()の()で水に()ため()、()で反応式は()
アンモニア(NH₃)、無色、刺激臭、気体、溶けやすい、上方置換法、弱塩基性、 NH₃+H₂O⇄NH₄⁺+OH⁻
アンモニアは()と反応し()を生じ、反応式は()
濃塩酸、白煙、NH₃+HCl→NH₄Cl
アンモニアの工業的製法は()といい、反応式は()で、()として()を用いる
ハーバーボッシュ法、N₂+3H₂→2NH₃、触媒、Fe₃O₄
アンモニアの実験室的製法は()と()など()を混合し()するで、反応式は()
塩化アンモニウム、水酸化カルシウム、強塩基、加熱、2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2H₂O+2NH₃
()は()、()の()で水に()ため()、()があり()で()され()を生成する反応式は()
一酸化窒素(NO)、無色、無臭、気体、溶けにくい、水上置換法、還元性、空気中、酸化、二酸化窒素、2NO+O₂→2NO₂
一酸化窒素の製法は()か()か()に()を加えるで、一番目の場合の反応式は()
銅、銀、水銀、希硝酸、3Cu+8HNO₃→3Cu(NO₃)₂+4H₂O+2NO
()は()、()の()で水に()ため()、一部が()に変化する
二酸化窒素(NO₂)、赤褐色、刺激臭、気体、溶けやすい、下方置換法、N₂O₄
二酸化窒素の製法は()か()か()に()を加えるで、一番目の場合の反応式は()
銅、銀、水銀、濃硝酸、Cu+4HNO₃→Cu(NO₃)₂+2H₂O+2NO₂
()は()の()の()で、()で()が強く、()で分解するため()に保存する
硝酸(HNO₃)、無色、揮発性、液体、強酸、酸化力、光、褐色ビン
硝酸と金属との反応で()、()、()、()、()は()となり溶けない
Al、Fe、Ni、Cr、Co、不動態
硝酸の工業的製法は()といい、一番目の反応は()の()で反応式は()、二番目の反応は()の()で反応式は()、三番目の反応は()を()と反応するで反応式は()、これらの反応式をまとめて整理すると()
オストワルト法、アンモニア、酸化、4NH₃+5O₂→4NO+6H₂O、一酸化窒素、酸化、2NO+O₂→2NO₂、二酸化窒素、水、3NO₂+H₂O→2HNO₃+NO、NH₃+2O₂→HNO₃+H₂O
()と()は()で価電子を()持つ
炭素、ケイ素、14族元素、4個
()は()の成分元素で()が存在し、()、()、()などがある
炭素(C)、有機化合物、同素体、黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン
黒鉛は()の()が()になっていて電気伝導性が()、ダイヤモンドは()の繰り返しで電気伝導性が()、フラーレンは()
正六角形、平面、層状、あり、正四面体、なく、球状
()は()が天然に存在せず、()としての性質を持ち、()を還元して得る反応式は()
ケイ素(Si)、単体、半導体、石英、SiO₂+2C→Si+2CO
()は()、()の()な()で水に()、()があり、()の()で生じ反応式は()
一酸化炭素CO、無色、無臭、有毒、気体、溶けにくく、還元性、炭素、不完全燃焼、2C+O₂→2CO
一酸化炭素の製法は()に()を加えて()するで、反応式は()
ギ酸、濃硫酸、加熱、HCOOH→H₂O+CO
()は()、()の()の()で水に()ため()、固体は()のある()で、()の()で生じ反応式は()
二酸化炭素(CO₂)、無色、無臭、無毒、気体、少し溶ける、下方置換法、昇華性、ドライアイス、炭素、完全燃焼、C+O₂→CO₂
二酸化炭素の工業的製法は()を()するで、反応式は()
石灰石、強熱、CaCO₃→CaO+CO₂
二酸化炭素の実験室的製法は()に()を加えるで、反応式は()
石灰石、希塩酸、CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂O+CO₂
()は()の主成分で水に()、()ともいい、()と反応し反応式は()
二酸化ケイ素(SiO₂)、石英、溶けず、シリカ、フッ化水素酸、
SiO₂+6HF→H₂SiF₆(ヘキサフルオロケイ酸)+2H₂O
二酸化ケイ素は()と反応し、水酸化ナトリウムとの反応式は()、炭酸ナトリウムとの反応式は()であり、()を加えて()すると()が得られる
塩基、SiO₂+2NaOH→Na₂SiO₃+H₂O、SiO₂+Na₂CO₃→Na₂SiO₃+CO₂、水、加熱、水ガラス
水ガラスに()を加えると()の()が得られ、反応式は()で、これを()、()すると()がある()が得られる
酸、白色ゲル状、ケイ酸、Na₂SiO₃+2HCl→2NaCl+H₂SiO₃、加熱、乾燥、吸着性、シリカゲル
()を含む()や()を原料とし、()して得られる()を()といい、()や()などがある
ケイ酸塩、粘土、石灰石、高温処理、窯業製品、セラミックス、セメント、ガラス
()された材料を用いて高い性能をもたせた窯業製品を()といい、()や()などがある
ファインセラミックス(ニューセラミックス)、人工骨、包丁
()は()、()、()を原料とし、()で製造する反応式は()
セメント、石灰石、粘土、石膏、高温、CaCO₃→CaO+CO₂
()は()に()、()、()を加えて固めたもので、()を含む()
コンクリート、セメント、砂利、砂、水、水酸化カルシウム、塩基性物質
()は()を()で練って成形し()で焼き固めた製品で、()で焼いた()、()で焼いた()、()で焼いた()に分けられる
陶磁器、鉱物、水、高温、700~900℃、土器、1100~1300℃、陶器、1300~1500℃、磁器
()は主原料が()と()で、()が含まれると()、()が含まれると()という
ガラス、SiO₂(石英ガラス)、NaCO₃、CaCO₃、ソーダ石灰ガラス、PbCO₃、鉛ガラス
()は()であるが、()は不可
CaCl₂、乾燥剤、NH₃
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー