つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
生物中間テスト
生物 中間テスト1
生物 中間テスト1
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ももも
2023年10月04日
カード
34
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
遺伝子の本体は
DNA
DNAが複製・分配される周期を
細胞周期
DNA複製の準備を行う過程
G1期(DNA合成準備期)
DNA複製を行う過程
S期(DNA合成期)
分裂の準備を行う過程
G2期(分裂準備期)
G1期・S期・G2期のことをまとめて
間期
DNAが分配される過程
M期(分裂期)
DNAを構成する4種類の塩基が持つ特性
相補性
DNAの複製方法を詳細に
もとのDNAの鎖を鋳型としてあたらしく作る
DNAの複製方法の名称
半保存的複製
染色体の構成物質二つ
タンパク質、DNA
生物が行う生命活動の中心となり働く物質
タンパク質
タンパク質の働き➀
酸素(化学反応の促進)
タンパク質の働き②
コラーゲン(構造の保持)
タンパク質の働き③
ヘモグロビン(酸素の運搬)
タンパク質の働き④
ホルモン(組織や器官のはたらきの調節)
タンパク質の働き⑤
抗体(免疫)
タンパク質の分子を構成する物質
アミノ酸
タンパク質を構成するアミノ酸の種類
20種類
タンパク質の性質の決まり方
アミノ酸の種類、数、配列の順序
DNAの塩基配列で、タンパク質を作るための情報を持つ領域を
遺伝子
アミノ酸1個に対応するDNAの塩基は
3個
遺伝子をもとにタンパク質が合成される現象を
遺伝子が発現する
遺伝子が発現しタンパク質が合成される過程の二段階を
転写・翻訳
転写とは
DNAの遺伝子の塩基配列が写し取られ、RNAが作られる過程のこと
翻訳とは
転写により作られたRNAの塩基配列が、アミノ酸の配列に読みかえられる過程のこと
A,U,G,Cのヌクレオチドが多数鎖状に結合してできる分子を
RNA(リボ核酸)
RNAを構成する糖は
リボース
RNAのヌクレオチドの塩基は
A(アデニン)、U(ウラシル)、G(グアニン)、C(シトシン)
RNAのヌクレオチド鎖の数は
一本
RNAのヌクレオチド鎖の長さは
DNAより短い
転写の過程➀
DNAが一本鎖にほどける
転写の過程②
DNAのほどけた部分をRNAのヌクレオチドが塩基の部分で結合
転写の過程③
隣り合うヌクレオチドどうしが連結
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー