つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
和歌系
和歌系
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
よしぢだ
2024年01月25日
カード
41
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
5・7・5・7・7の形。
短歌
5・7を3回続け、最後に7で結ぶ。
長歌
長歌の後に添えられる短歌
反歌
二句または四句切れで、きびきびと力強い
五七調
初句または三句切れで、優美でなだらか。
七五調
特定の言葉を導くために前に置く修飾的な五音の言葉
枕詞
関連する様々な言葉を導くために置く二句以上の言葉。
序詞
一つの言葉に二つ以上の同じ音の言葉の意味を持たせる
掛詞
関係ある言葉を連ねて、味わいを深める。
縁語
五音の言葉を、各句のはじめや終わりに詠み込む。
折句
古歌の表現の一部を借りて、新しい情趣を持った歌を生み出す
本歌取り
新古今和歌集の時代
鎌倉初期
古今和歌集の時代
平安初期
万葉集の時期
奈良時代末期
新古今和歌集の中心の身分
天皇、貴族、僧侶
古今和歌集の中心の身分
天皇、貴族、僧侶
万葉集の中心身分
天皇、貴族、庶民
華麗で幻想的。余情を重んじる。
幽玄、有心
優美、しみじみとした趣
たをやめぶり、もののあはれ
素朴、ありのまま
ますらおぶり
古今和歌集の編集者
紀貫之
万葉集の編集者
大伴家持
新古今和歌集の編集者
藤原定家
宮廷の儀式や天皇の外出の際に詠まれた歌
雑歌
人と人のやり取りに使われた歌
相聞歌
人の死に関する歌
挽歌
東国の庶民による素朴な歌。作者はすべて不明
東歌
防人やその家族が別れや悲しみを詠んだ。
防人歌
音だけを用いて読み方を書き表した漢字。
万葉がな
君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸のすだれ動かし秋の風吹く)の作者
額田王
あしひきの山のしづくに妹(いも)待つとわが立ち濡れし山のしづくに
大津皇子
近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ
柿本人麻呂
吾(あ)を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくに成らましものを
石川郎女
山上憶良
山上憶良
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香(か)ににほひける
紀貫之
世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる
詠み人知らず
思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを
小野小町
藤原定家
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする
式子内親王
風になびく富士のけぶりの空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな
西行法師
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー