つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地学二学期末
地学
地学
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ももも
2022年12月08日
カード
37
いいね
0
暗記
テスト
出力
作成者によって制限されています
広告
単語カード
設定
全面表示
化石
生物体が石化したもの
体化石
生物体そのものが化石になったもの
生痕化石
足跡・巣穴・糞などが化石になったもの
進化の過程がわかる
昔の生物の姿・形がわかる=
示準化石
昔の生物の姿・形がわかる化石
広範囲に生息・種の生存期間が短い・産出個体数が多い
示準化石の特徴
示相化石
地層の堆積環境がわかる化石
生存期間が長い・死んだあと運搬されていない
示相化石の特徴
温暖な浅い海
造礁サンゴの住んでいた地域
潮間帯
ゴカイの巣穴の地域
汽水(淡水と海水が混じる場所)
カキの地域
相対年代
生物化石で調べる(新生代・中生代・古生代など)
絶対年代
放射性同位体で調べる(○○億年前など)
最古の岩石
40億年前に誕生
酸素濃度上昇
25億年前に発生
スノーボールアース
全球凍結
23・7・6.5
地球全体が氷河におおわれていたのは何億年前
真核生物
23億年前の後誕生
最古の動物の化石
6.5億年前の後誕生
あ
地質年代
カンブリア紀
Cm
オルドビス紀
O
シルル紀
Si
デボン紀
Dv
石炭紀
Cb
ペルム紀
Pm
三畳紀
Tr
ジュラ紀
J
白亜紀
K
古第三紀
Pg
新第三紀
N
ぴ
大量絶滅の原因
気温低下
オルドビス紀末
気温海水温低下
デボン紀末
海洋の超酸素欠乏
ペルム紀末
海水準の低下
三畳紀末
巨大隕石衝突
白亜紀末
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー