つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
2年電気科 前期中間試験
電気回路 語句 前期中間試験
電気回路 語句 前期中間試験
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
f たに
2023年06月20日
カード
44
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
導線を巻いたもの
コイル
コイルの電流を変化させると、磁場の強さも変化し、その磁場の変化による電磁誘導によって、発生した磁束を妨げる方向に起電力が発生する現象
自己誘導
自己誘導によって発生した起電力
自己誘導起電力
コイルに発生する起電力の比例定数
自己インダクタンス
コイルを貫く磁束が変化すると起電力が発生し、回路に電流が流れる現象
電磁誘導
電磁誘導によって生じる起電力
誘導起電力
電磁誘導によって流れる電流
誘導電流
電磁誘導によってコイルに誘導される起電力は、そのコイルを貫く磁束の時間に対する変化の割合に比例する という法則
電磁誘導に関するファラデーの法則
電磁誘導によって生じる起電力は、元の磁束の変化を妨げるような向きに生じる という法則
レンツの法則
磁場中で導体が運動するときにその導体内に電磁誘導により起電力が発生する現象において、磁場の向きと導体の運動方向と起電力の向きの関係を右手の指で示す方法
フレミングの右手の法則
二つの電流回路の間で、一方の回路の電流を変化させると、他方の回路に誘導起電力が生じる現象
相互誘導
相互誘導時のコイルに発生する起電力の比例定数
相互インダクタンス
2つのコイル間に相互誘導作用があるときの状態
電磁結合
相互誘導回路の電磁結合の度合いを表す係数
結合係数
2つのコイルの作る磁束の向きが逆になるような接続
差動接続
2つのコイルの作る磁束の向きが同じになるような接続
和動接続
相互誘導を利用して、交流の電圧を変える装置
変圧器
電源からの電流によってコイルに蓄えられたエネルギーが、スイッチを開く瞬間に放出されたもの
電磁エネルギー
電気の流れる向き、電流、電圧が周期的に変化している流れ方
交流
交流の内、図のような正弦波のこと
正弦波交流
交流を直流に変換すること
整流
e=Blv sinθ の式を何という
瞬時式
正弦波交流のある時点での電圧の大きさ
瞬時値
正弦波交流電圧においての、正負の最大の値
最大値
正弦波交流電圧において、θ=0~180°のときの値を平均したもの
平均値
交流の電圧電流について、同じ負荷に対して同じ電力を消費する直流の電圧、電流の大きさに換算した値
実効値
正弦波交流電圧の最大値と最小値との差
ピークピーク値
正弦波交流においてθ=0~180°までのようなの一回の繰り返しに要する時間のこと
周期
一秒間に繰り返す周期の数
周波数
発電所から、家庭や工場に送られてくる交流の周波数
商用周波数
東日本の商用周波数
50Hz
西日本の商用周波数
60Hz
ラジアンを用いて角度を表す方法
弧度法
一周期のうち、ある特定の局面
位相
瞬時式においてt=0のときの正負の位相
初位相
位相のズレ
位相差
位相差のない状態
同位相
大きさだけを示した量
スカラ量
力の大きさと作用する向きを示す量
ベクトル量
作用する向きに対して、大きさに比例した長さの線分を書き、先端に矢印で向きを表したもの
ベクトル図
ベクトルの大きさのこと
ベクトルの絶対値
互いに直交している座標軸を指定することによって定まる座標の表示
直交座標表示
1 個の動径と偏角 からなる座標の表示
極座標表示
X軸上に描くベクトル
基準ベクトル
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー