つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第3章【言語】
第3章【言語】
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
賽は投げられた
2023年07月10日
カード
16
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
メタファー
形式上はたとえの形をとらない比喩。「…のようだ」と言わないたとえのこと。
レトリック(修辞)
文章を飾るための表現(技法)のこと。
テクスト(テキスト)
言葉によって書かれたもの。文章表現。
コンテクスト(コンテキスト)
①一般には文脈のこと。文章の流れの中にある意味のつながり具合。 ② ①が転じて、ある事柄の背景やまわりの状況のこと。
アナロジー
類推・類比。
記号
一定の意味内容を表すもの。
コード
特定の文化の中での、規則や慣例。
象徴(シンボル)
抽象的な事柄を、具体的で理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。
表象
①①意識の中に現れる像。イメージ。 ②記号の意味内容のこと。
アレゴリー(寓意)
抽象的な概念や思想を具体的なものによって暗示する表現方法。
文節
切れ目を入れて分割すること。
差異
ある物事について、他と比較した時に見られる違い。
同一
二つ以上の物事の性質が同じで、区別ができないこと。
一義(的)
①意味や解釈が一つしかないこと。 ②最も大切なこと。根本。
両義(的)
正反対となる二つの意味をもち、どちらの意味にも取れること。
多義(的・性)
多くの意味をもっていること。または、いくつもの意味に解釈できること。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー