第3章【言語】

テスト

賽は投げられた 2023年07月10日 カード16 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

第3章【言語】
  • メタファー
    形式上はたとえの形をとらない比喩。「…のようだ」と言わないたとえのこと。
  • レトリック(修辞)
    文章を飾るための表現(技法)のこと。
  • テクスト(テキスト)
    言葉によって書かれたもの。文章表現。
  • コンテクスト(コンテキスト)
    ①一般には文脈のこと。文章の流れの中にある意味のつながり具合。 ② ①が転じて、ある事柄の背景やまわりの状況のこと。
  • アナロジー
    類推・類比。
  • 記号
    一定の意味内容を表すもの。
  • コード
    特定の文化の中での、規則や慣例。
  • 象徴(シンボル)
    抽象的な事柄を、具体的で理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。
  • 表象
    ①①意識の中に現れる像。イメージ。 ②記号の意味内容のこと。
  • アレゴリー(寓意)
    抽象的な概念や思想を具体的なものによって暗示する表現方法。
  • 文節
    切れ目を入れて分割すること。
  • 差異
    ある物事について、他と比較した時に見られる違い。
  • 同一
    二つ以上の物事の性質が同じで、区別ができないこと。
  • 一義(的)
    ①意味や解釈が一つしかないこと。 ②最も大切なこと。根本。
  • 両義(的)
    正反対となる二つの意味をもち、どちらの意味にも取れること。
  • 多義(的・性)
    多くの意味をもっていること。または、いくつもの意味に解釈できること。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。