つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
新しい科学 1年 東京書籍 [改訂版] (理科)
新しい科学 1年 身の周りの物質
新しい科学 1年 身の周りの物質
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2021年10月20日
カード
28
いいね
1
#理科
#科学
#中1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
物の外観に注目したときの物
物体
物を形づくっている材料に注目したときの物
物質
金属の性質(4つ)
金属光沢、電気をよく通す、延性、展性
てんびんではかることのできる量
質量
単位体積あたりの質量
密度
密度を求める式
物質の密度=物質の質量÷物質の体積
炭素を含む物質
有機物
炭素を含まない物質
無機物
水に溶けにくい気体を集めるときの方法
水上置換法
空気より密度が小さい気体を集めるときの方法
上方置換法
空気より密度が大きい気体を集めるときの方法
下方置換法
水にとけている物質
溶質
溶質を溶かす液体
溶媒
溶質が溶媒に溶けた液全体
溶液
溶媒が水である溶液
水溶液
1種類の物質でできている物
純粋な物質
いくつかの物質が混じり合った物
混合物
溶液の濃さ。
濃度
溶質の質量が溶液全体の何%にあたるか
質量パーセント濃度
質量パーセント濃度を求める式
(溶質の質量)÷(溶質の質量+溶媒の質量)
物質がそれ以上溶けることのできなくなった水溶液
飽和水溶液
ある物質を100gの水に溶かして飽和水溶液にしたときの、溶けた物質の質量
溶解度
水の温度に対する溶解度をグラフに表したもの
溶解度曲線
固体の物質を一旦水に溶かし、溶解度の差を利用して、再び結晶として取り出すこと。
再結晶
温度によって物質の状態が変わること
状態変化
液体が沸騰する温度
沸点
固体が液体に変化するときの温度
融点
液体を熱して沸騰させ、出てくる蒸気を冷やして再び液体として取り出すこと
蒸留
広告
コメント
chromebook
@tYvote1YCk
2021年10月20日 12:17
こさだけじゃ分かりづらい。溶液のこさとかにするべき。
ftru
@1zZ20dl5it
2021年10月20日 21:59
修正完了。
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#理科 #科学 #中1