新しい科学 1年 身の周りの物質
暗記
ftru
2021年10月20日
カード28
いいね1
-
物の外観に注目したときの物
物体
-
物を形づくっている材料に注目したときの物
物質
-
金属の性質(4つ)
金属光沢、電気をよく通す、延性、展性
-
てんびんではかることのできる量
質量
-
単位体積あたりの質量
密度
-
密度を求める式
物質の密度=物質の質量÷物質の体積
-
炭素を含む物質
有機物
-
炭素を含まない物質
無機物
-
水に溶けにくい気体を集めるときの方法
水上置換法
-
空気より密度が小さい気体を集めるときの方法
上方置換法
-
空気より密度が大きい気体を集めるときの方法
下方置換法
-
水にとけている物質
溶質
-
溶質を溶かす液体
溶媒
-
溶質が溶媒に溶けた液全体
溶液
-
溶媒が水である溶液
水溶液
-
1種類の物質でできている物
純粋な物質
-
いくつかの物質が混じり合った物
混合物
-
溶液の濃さ。
濃度
-
溶質の質量が溶液全体の何%にあたるか
質量パーセント濃度
-
質量パーセント濃度を求める式
(溶質の質量)÷(溶質の質量+溶媒の質量)
-
物質がそれ以上溶けることのできなくなった水溶液
飽和水溶液
-
ある物質を100gの水に溶かして飽和水溶液にしたときの、溶けた物質の質量
溶解度
-
水の温度に対する溶解度をグラフに表したもの
溶解度曲線
-
固体の物質を一旦水に溶かし、溶解度の差を利用して、再び結晶として取り出すこと。
再結晶
-
温度によって物質の状態が変わること
状態変化
-
液体が沸騰する温度
沸点
-
固体が液体に変化するときの温度
融点
-
液体を熱して沸騰させ、出てくる蒸気を冷やして再び液体として取り出すこと
蒸留
-
#理科 #科学 #中1