賽は投げられた 2023年07月21日 カード53 いいね0

広告

単語カード

  • オリエントの意味
    「日出づるところ(東方)」
  • 「日の沈むところ(西方)」を意味する語
    オクシデント
  • 文字による記録が存在する時代
    歴史時代
  • 文字による記録が存在しない時代
    先史時代
  • 文字の発祥理由
    神意をうかがう祭祀や財政・会計事務
  • ヨルダン西岸にある最古の農耕文明
    イェリコ
  • メソポタミア北東部にある最古の農耕文明
    ジャルモ
  • メソポタミアの意味
    「川の間の土地」
  • ブレステッドによって呼ばれた地中海東岸の名称
    「肥沃な三日月地帯」
  • 「バベルの塔」のもととなったもの
    ジッグラト
  • シュメール人による都市国家
    ウル、ウルク、ラガシュ
  • 前2500年頃シュメール人都市国家群の盟主となり覇権を握った王朝
    ウル第1王朝
  • シュメール文明の基礎となる8つの物事
    天体観測、太陰暦、六十進法、七曜制、車軸、ろくろ、円筒印章、楔形文字
  • 楔形文字で書かれた大洪水の物語を含む叙事詩
    『ギルガメシュ叙事詩』
  • 楔形文字の解読にあたった2人の人物
    グローテフェント(独)、ローリンソン(英)
  • べヒストゥーン碑文から楔形文字の解読に成功した人物
    ローリンソン(英)
  • シュメール人が残した軍旗
    「ウルのスタンダード」
  • ウル第1王朝を滅ぼした民族
    アッカド人
  • アッカド人を率いてウル第1王朝を滅ぼした人物
    サルゴン1世
  • サルゴン1世の自称
    「四界の王」「戦いの王」
  • アッカド王国のように一定の地域を支配する国家
    領域国家
  • サルゴン1世が史上初保有したもの
    常備軍
  • アッカド王国の最盛期の王
    ナラム=シン王
  • アッカド王国滅亡後に復活したシュメール王朝
    ウル第3王朝
  • ウル第3王朝の建国者
    ウル=ナンム
  • ウル=ナンム時代に編纂された最古の法典
    シュメール法典(ウル=ナンム法典)
  • ウル=ナンム法典の特徴
    様々な不合理を正して社会的弱者の保護に努めた
  • ウル第3王朝を滅ぼした民族
    エラム人
  • ウル第3王朝滅亡後からバビロン第1王朝成立までの時代
    イシン=ラルサ時代
  • イシン市で最初に成立した王朝
    イシン第1王朝
  • イシン第1王朝の建国者
    イシュビ=エッラ
  • イシン第1王朝の第5代君主
    リピト=イシュタル
  • リピト=イシュタル代に独立した王朝
    ラルサ
  • イシン第1王朝時代に編纂された法典
    リピト=イシュタル法典
  • リピト=イシュタル法典に出てくる公正な判決をもたらす神
    太陽神ウトゥ
  • アムル人が建てた王朝
    バビロン第1王朝(古バビロニア王国)
  • バビロン第1王朝の都
    バビロン
  • バビロン第1王朝の第6代君主で最盛期を築いた王
    ハンムラビ王
  • ハンムラビ王の即位期間
    前1792〜前1750年ごろ
  • ハンムラビ王の治世
    アッシュールやマリあなどの征服、官僚と軍隊の整備、駅伝制の整備、灌漑用水路の建設、法典編纂、交易や商業の保護など
  • ハンムラビ法典に彫刻されている神
    太陽神シャマシュ(ウトゥ)
  • ハンムラビ法典の2つの特徴
    ①同害復讐の原則 ②身分法
  • ハンムラビ法典の復讐法を表す言葉
    「目には目を、歯には歯を」
  • バビロン第1王朝の3つの身分階層
    アウィールム(上層自由人)、ムシュケーヌム(一般自由人)、奴隷
  • ハンムラビ法典の身分法の説明
    身分差別があり、その身分ごとに刑罰が異なった
  • バビロニアの天地創造の最高神
    最高神マルドゥク
  • バビロン第1王朝で盛んになった星の運行や組み合わせから人や社会の運勢を予知するもの
    占星術
  • バビロン第1王朝を滅ぼした民族
    ヒッタイト
  • バビロン第1王朝が滅んだ年
    前1595年ごろ
  • バビロン第1王朝滅亡後バビロンに入った民族
    カッシート
  • バビロン第1王朝を滅ぼしたヒッタイト王
    ムルシリ1世
  • ヒッタイトをやぶったカッシート王
    アグム2世
  • カッシートがヒッタイトをやぶって開いた王朝
    バビロン第2王朝
広告

コメント