2025年07月24日 カード16 いいね0

広告

単語カード

  • DAS
    Direct Attached Storage(直接接続型ストレージ)💾
    ネットワークを介さず、PCやサーバに直接接続して使うストレージ。USB接続の外付けHDDなどが該当。NASと異なり共有は難しいが、速度とコスト面で有利。
  • DCM
    Demand Chain Management(需要連鎖管理)📦
    顧客の需要情報を起点に、商品開発・生産・供給体制を最適化する手法。SCM(供給連鎖管理)を顧客視点に転換した考え方。
  • DFD
    Data Flow Diagram(データフロー図)🔄
    業務のデータの流れと処理の関係を図式化する手法。○=処理、□=外部実体、→=データの流れ、〓=データストアで表現。
  • DHCP
    Dynamic Host Configuration Protocol(動的ホスト構成プロトコル)🌐
    IPアドレスなどのネットワーク設定を自動で割り当てるプロトコル。ネットワーク管理の手間を減らし、IPアドレスの有効活用が可能。
  • DHTML
    Dynamic HTML(動的HTML)🖱️
    HTMLにCSSやJavaScriptを組み合わせて、ユーザー操作に応じて動的に表示を変えるWeb技術の総称。
  • DMA
    Direct Memory Access(ダイレクトメモリアクセス)⚙️
    CPUを介さずに周辺機器がメモリと直接データ転送を行う方式。高速なデータ処理が可能になる。
  • DMZ
    DeMilitarized Zone(非武装地帯)🛡️
    外部公開サーバを配置するネットワーク上の中間領域。内部ネットワークを守るため、ファイアウォールで隔離されている。
  • DNS
    Domain Name System(ドメインネームシステム)🌍
    ドメイン名とIPアドレスを相互に変換する仕組み。人間にとって覚えやすい名前(例:www.example.com)を使えるようにする。
  • DNSSEC
    DNS Security Extensions(DNSセキュリティ拡張)🔐
    DNS応答に電子署名を付加し、改ざんやなりすましを防ぐ拡張仕様。DNSの信頼性を高める。
  • DNSキャッシュポイズニング
    DNS Cache Poisoning(DNSキャッシュ汚染)☠️
    偽のDNS情報をDNSサーバに登録させ、ユーザーを悪意あるサイトに誘導する攻撃手法。
  • DRAM
    Dynamic Random Access Memory(動的RAM)💡
    コンデンサに電荷を蓄えて情報を記憶する揮発性メモリ。主記憶装置として広く使われる。
  • DSA
    Digital Signature Algorithm(ディジタル署名アルゴリズム)✍️
    公開鍵暗号を応用したディジタル署名方式。改ざん検出や本人確認に利用される。
  • DTD
    Document Type Definition(文書型定義)📄
    HTMLやXMLなどの文書構造を定義するスキーマ言語。文書の正しさを検証するために使われる。
  • DTP
    DeskTop Publishing(デスクトップ出版)🖨️
    パソコンと周辺機器を使って、印刷物のデザイン・編集・レイアウトを行う技術。チラシや冊子の制作に活用される。
  • DVI
    Digital Visual Interface(デジタル映像インタフェース)🖥️
    ディスプレイに映像をデジタル信号で送る方式。HDMIと異なり音声は送れないが、映像品質は高い。
  • DoS攻撃
    Denial of Service Attack(サービス拒否攻撃)🚫
    大量のリクエストを送りつけてサーバを過負荷にし、正常なサービス提供を妨害する攻撃。
広告

コメント