つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
4年歴史総合 日本史😪
歴史総合 近世4-2
歴史総合 近世4-2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.FS
2025年06月24日
カード
26
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
日本の( )は欧州の印象派の画家に大きな影響を与えた。
モネ・ゴッホなども影響を受けた
浮世絵
風景画(浮世絵の種類)の有名なものの例に、( )作の「富嶽三十六景」がある。
葛飾北斎
「富嶽三十六景」シリーズの代表作であるこの作品の名前
神奈川沖浪裏
風景画(浮世絵の種類)の有名なものの例に、( )作の「東海道五十三次」がある。
歌川広重
武者絵(浮世絵の種類)の有名なものの例に、( )作の「朝比奈小人嶋遊」がある。
歌川国芳
写生画では( )が「四条派」を創始し、「柳露群禽図屏風」などを描き活躍した。
呉春
温雅な筆致で風景を描いた
文人画(文人が描いた絵)では田能村竹田や( )、更にその門人( )らが活躍した。
谷文晁 渡辺崋山
渡辺崋山の作品の例に、「( )」や「一掃百態」などがある。
鷹見泉石像
( )は文化〜天保の間で全盛を迎え、中心は上方から江戸へ移った。
歌舞伎
中村座・市村座・森田座の3つの歌舞伎劇場をまとめて( )という。
江戸三座
天保の改革で浅草への移転が命じられた
歌舞伎の脚本では、( )が「東海道四谷怪談」を書くなどして活躍した。
鶴屋南北
歌舞伎の脚本では、( )は「青砥稿花紅彩画」を書くなどして活躍した。
河竹黙阿弥
江戸時代は歌舞伎を上演するための( )が都市に常設されていた。
芝居小屋
元禄期に江戸で始まった大衆芸能の興行場所
寄席
安くて夜でも興行しているので人気だった
神仏に縁があって祭りや供養が行われる日
寺社での催しの例
縁日
寺院に普段安置されている仏像などを公開すること
寺社での催しの例
開帳
きりでくじを突いて当選者を決める、富くじの一種
寺社での催しの例
富突
寺院の資金集めが目的
江戸時代に起こった、伊勢神宮への集団参拝
御蔭参り
宗教的な意味を持つ聖地を訪れること
巡礼
西国三十三カ所(観音信仰)・四国八十八カ所(弘法大師信仰)など
1/7の( )、3/3の( )、5/5の端午、7/7の七夕、9/9の( )は、季節の変わり目を祝う節句行事として知られている。
人日 上巳 重陽
春分・秋分の日をはさんだ前後7日間の仏事
仏教行事
彼岸会
陰暦7/15に祖先の霊を祀る供養
仏教行事
盂蘭盆会
江戸時代、宗教的・経済的な目的で人々が集まった組織
講
講には、日の出を見るために起きて過ごす( )や、月の出を見るために集まる( )などがある。
日待 月待
招福除災のため、庚申(かのえさる)の日に眠らず過ごす集まり
庚申講
年の初めに家々を周り、2人1組で鼓ではやすなどして新年を祝う芸
万歳
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー