つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史探求
日本史14
日本史14
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rad
2024年09月05日
カード
34
いいね
0
p47〜
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
「」が施行され中央集権の制度がととのうと、「」(大宝2)年には「」年以来となる「」が派進された。
大宝律令、702、669、遣唐使
このときの使節が日本という「」を用い、国際的にも日本の国号が認知された。
国号
「」(和銅3)年、「」天皇は「」に遷都するが、北
辺に「」(「」)をおく配置は、「」がみてきた唐の都「」を参考にしたと考えられる。
「」には官人が集住した
710、元明、平城京、宮城、大内裏、遣唐使、長安、京内
「」・「」(もと「」)・「」(もと「」)など、藤原京や飛鳥のおもな寺院も平城京に移された。平城京都以降を「」時代とよぶ
薬師寺、大安寺、大官大寺、元興寺、飛鳥寺、奈良
政府は、「」地方や「」南部での支配領域の拡大に
つとめた。
東北、九州
東北では、「」国を分割して日本海側に「」国をおいた。
陸奥、出羽
陸奥国に対蝦夷政策の拠点として「」を築き、そこ
に「」と軍政をおこなう「」をおいた。
多賀城、国府、鎮守府
南九州では、8世紀はじめに
「」、ついで「」をおき、「」とよばれる人々を帰属させた。
薩摩国、大隈国、隼人
「」・「」などもこのころ帰属した。東北北部の蝦夷との対立は続いたが、それより南における律令支配の領域がおおむね定まった。
種子島、屋久島
「」支配体制成立を受けて、政府主導の「」や記録の編纂がさかんにおこなわれた。
律令、史書
まず「」(和銅5)年に「」が天皇家の伝承を叙述する「」を完成させた。
712、太安万侶(おおのやすまろ)、古事記
「」(養老4)年には、
「」が総裁となり最初の公式の史書である「」を完成させた。
720、舎人親王、日本書紀
また「」年には諸国に各地の「」・「」・「」などを調査・報告することが命じられたが、報告されたこの記録を「」という。
713、伝説、地理、産物、風土記
唐との外交では、唐の「」は受けずに「」するという形式をとりながら,政治制度の情報や、先進技術、文化、仏教の「」、「」を移入した。
冊封、朝貢、教学、経典
新羅との関係は、日本が新羅を「」国として扱おうとしたために、たびたび緊張した。一方。中国東北部におこった「」は、唐・新羅と対抗しており、日本を上位にみたてる形式で関係の維持につとめた。
従属国、渤海
「」(神亀4)年に「」が来日してから、両国はたびたび使節を交換した
727、渤海使
奈良時代初期の政治を引したのは「」であった。
藤原不比等
不比等は、「」天皇と娘の「」との間にうまれた皇子(のちの「」天皇)にも娘の「」(のちの「」)を嫁がせ、天皇家に密着しつつ、天皇と連携して政治にあたり、「」氏発展の基礎を固めた。
文武、宮子、聖武天皇、光明子、光明皇后、藤原氏
「」の運用につとめ、これを修正する「」の選定にも取り組んだが、施行前に亡くなった
大宝律令、養老律令
不比等が亡くなると、「」天皇のもとで「」天皇の孫の「」が太政官を主導た。
元正、天武、長屋王
このころ、人口の増加などにより「」が不足するようになったため、政府は、「」年に「」をたて「」年には「」を施行した。
口分田、722、百万町歩開墾計画、723、三世一身の法
三世一身法は、新たに「」施設をつくって開墾した田は「」代,既存の施設を利用した開墾では本人「」代に限って墾田の所有を認め、これにより、田地の開墾・把握をめざすものだった。
灌漑、3、1
「」天皇即位後も、長屋王が主導する体制が続いた。不比等の4人の息子(「」)は、「」(天平元)年に長屋王に「」をかけて「」に追い込んだ(「」)。
聖武、藤原四子、729、謀反の疑い、自殺、長屋王の変
「」年、大流行した「」のために藤原四子は亡くなり、やがて光明皇后の異父兄「」が大政官を主導することになった。
737、疫病、橘諸兄
諸兄のもとでは唐への「」経験のある「」と僧「」が登用されて、政治に影響力をもった。
留学、吉備真備、玄昉
藤用氏の勢力後退を不満とする「」は、「」年に赴任先の「」で、吉備真備・玄昉の追放を求めて反乱をおこしたが、鎮圧された(「」)。
藤原広嗣、740、大宰府、藤原広嗣の乱
藤原四子
南家 武智麻呂
北家 房前
式家 宇合
京家 麻呂
養老律令は不比等の孫の「」のときに施工される
藤原仲麻呂
「」年、聖武天皇は「」の「」へ遷都し、さらに
「」の「」、「」の「」へと遷都をくりかえした。
740、山背、恭仁京、摂津、難波宮、近江、紫香楽宮
聖武天皇は、仏法の力により国家安泰を実現しようとする「」の思想にもとづき、「」年に「」を「」で、「」年には「」を「」で発した。
鎮護国家、741、国分寺・国分尼寺建立の詔、743、大仏造立の詔
「」大仏の造立は「」で着工され、「」が多くの信者をひきいて協力した。
盧舎那、紫香楽宮、行基
ところが「」年に都が「」に戻ると、大仏の造営も平城京に場所を移し、「」の本尊として、「」天皇の「」年に「」がおこなわれることになった。
745、平城京、東大寺、孝謙、752、開眼供養
「」の刷新を目指した新しい都づくりなどの大規模な「」は人々を疲弊させた。
人心、公共事業
「」年に「」が鋳造開始
708、和同開珎
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p47〜