漢検1級 音読み 3801~3900 漢字逞筆様より

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね1
広告

単語カード

  • 茗肆 3801
    めいし ┌客に茶を飲ませる店。茶店。〈漢字源〉
    ┌茶の店。〈字通〉
  • 舎奠 3802
    せきてん ≒釈奠
    ┌1.天子が地方を巡行したのち、または、征伐の前に、山川の神や古代の聖人に牛・羊などのいけにえや、その他の供え物を供えて行う祭り。
    └2.学校で孔子をまつる祭り。〈漢字源〉
    ┌教育施設(学校)において牛・羊などの生け贄や供え物をささげて、天地の神や古代の聖人(特に孔子)を祭る行事。〈漢辞海〉
  • 兜轎 3803
    とうきょう 座位だけのかご。≒兜子〈字通〉
  • 偈偈 3804
    けっけつ ┌1.苦労しながら努力するさま。
    └2.車などが力強く音を立てて走るさま。〈漢字源〉
    ┌つとめる。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 輦輅 3805
    れんろ 天子の乗る車。〈漢字源〉
  • 齎用 3806
    せいよう ┌日常用いる品物や金銭。〈新漢和大字典〉
    ┌資用。〈字通〉
    ┌日常、必要な品物や金銭。〈漢辞海〉
  • 衄衊 3807
    じくべつ 鼻血と汚血。〈新漢和大字典〉
  • 瓣鰓類 3808
    べんさいるい 二枚貝の類。弁状のえらをもつのでいう。〈大辞泉〉
  • 輅馬 3809
    ろば ┌天子の乗る車をひく馬。≒路馬〈新漢和大字典〉
    ┌輅車(ロバ:大きな車。また、天子の車)を引く馬。天子の車の馬を言う。〈漢辞海〉
  • 曰若 3810
    えつじゃく ┌ここに。〈字通〉
    ┌さて。文頭の、発語の言葉。〈漢辞海〉
    ┌さて。文頭の、発語のことば。〈漢辞海〉
  • 悉曇 3811
    しったん ┌1.梵字の字母とそれが表す音声の総称。広義には摩多(母音)と体文(タイモン)(子音)の総称として用いられるが、狭義には摩多の一二韻のみをさす。日本には天平年間(729~749)に中国を経てインドから伝えられた。
    └2.「悉曇学」の略。〈大辞泉〉
    ┌1.完全になし遂げること。梵語(ボンゴ)の音訳で、成就・吉祥の意。
    ├2.梵語の文字。
    └3.梵語の音声に関する学問の総称。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 哇咬 3812
    あいこう 1.音が小刻みなさま。
    2.みだらな歌や音楽。〈漢字源〉
  • 啅噪 3813
    たくそう ┌大勢のやかましい声。〈新漢和大字典〉
    ┌叫び騒ぐこと。がやがやと騒ぐこと。〈新大字典〉
  • 一瓮 3814
    いちおう ひとかめ。〈漢字源〉
  • 猝嗟 3815
    そっさ ┌にわかに嘆声を発する。また、その声。〈漢字源〉
    ┌にわかに大声でしかりつける。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 肓兪 3816
    こうゆ 足の少陰腎経の経穴。臍中央より親指幅半分外方にある。腎炎、急性下痢、糖尿病、腹膜炎を治す。〈新漢和大字典〉
  • 坏戸 3817
    はいこ 巣穴。〈字通〉
  • 3818
    いん うつくしい。バランスがとれているさま。〈新漢和大字典〉
  • 釵釧 3819
    さいせん ┌かんざしと、うでわ。〈新漢和大字典〉
    ┌かんざしと、うでわ。〈字通〉
    ┌かんざしと腕輪。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 陂曲 3820
    ひきょく ┌偏っていてよこしまなこと。〈新漢和大字典〉
    ┌かたよってよこしまなこと。〈新大字典〉
    ┌かたよって正しくないさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 洒腆 3821
    せんてん 恭しく祭る。〈字通〉
  • 餃餌 3822
    こうじ ┌米の粉を飴でこねて作った菓子。〈新漢和大字典〉
    ┌肉饅頭。〈字通〉
    ┌くず米や麦粉と水あめとをこねて作った食品。〈漢辞海〉
  • 鮓荅 3823
    さとう ┌ウマ・ウシなどの胆石や腸内の結石。解毒剤として用いる。牛黄(ゴオウ)。≒鮓答〈漢字ペディア〉
    ┌牛・馬・豚・羊などの胆石や腸内の結石。解毒剤とされ、また雨乞いのまじないに用いられた。石糞。馬の玉。ヘイサラバサラ。ドウサラバサラ。≒鮓答〈大辞林〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蹂藉 3824
    じゅうせき ┌1.下にふみつける。ふみにじる。
    └2.人の体面を傷つける。〈漢字源〉
    ┌ふみつける。〈字通〉
  • 邪揄 3825
    やゆ ≒揶揄
    ┌からかう。〈字通〉
    ┌からかいあざける。〈漢字源〉
    ┌からかい、あざける。〈漢辞海〉
  • 尨茸 3826
    ぼうじょう ┌毛などの乱れるさま。〈字源〉
    ┌毛が乱れる。〈字通〉
    ┌乱雑なさま。蒙戎(モウジュウ)。〈漢辞海〉
  • 屛幃 3827
    へいい ┌1.ついたて、また、仕切りのたれ幕。とばり。
    └2.転じて、室内。〈漢字源〉
    ┌1.とばり。ついたて。
    └2.室内。〈漢辞海〉
  • 蛇蛇 3828
    いい ┌誇らしげに言うさま。〈字通〉
    ┌なよなよしたさま。また、くつろいでのびのびしたさま。〈漢字源〉
    ┌安舒のさま。やすらかにのびのびする。〈字源〉
  • 鶯囀 3829
    おうてん ┌うぐいすがさえずる。〈漢字源〉
    ┌うぐいすのさえずり。また、さえずること。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 塒圏 3830
    しけん 鳥獣の檻。〈字通〉
  • 贐送 3831
    じんそう ┌旅立つ人に物を送る。はなむけをする。また、その品物。〈新漢和大字典〉
    ┌餞別。〈字通〉
  • 矜寡 3832
    かんか ┌妻のいないあわれな男性と、夫のいないあわれな女性。≒鰥寡〈漢字源〉
    ┌老いて配偶のないもの。〈字通〉
  • 釿鍔 3833
    ぎんがく ┌器物上の凸凹のある線。〈字源〉
    ┌器物の凹凸のへり。釿は凹下の所。鍔は凸起した所。〈新大字典〉
  • 壎篪 3834
    けんち 土笛と竹笛。両者相和することを言う。〈字通〉
    ★壎篪相和(アイワ)す…壎と篪は音色がよく調和する。兄弟の仲が良いたとえ。〈漢辞海〉
  • 苺苔 3835
    ばいたい ┌こけ。〈漢字源〉
    ┌こけ。〈字通〉
  • 昴霊 3836
    ぼうれい 星の精霊の生まれ代わり。貴顕の人に言う。〈字通〉
  • 楮鈔 3837
    ちょしょう ┌紙幣。〈大辞林〉
    ┌紙幣。さつ。〈漢字源〉
  • 枹鼓 3838
    ふこ ┌ばちと鼓。転じて、野戦の陣地のこと。〈漢字源〉
    ┌太鼓と、ばち。軍鼓。〈字通〉
    ┌ばちと太鼓。戦闘や盗賊逮捕に打ち鳴らした。〈漢辞海〉
  • 隆準 3839
    りゅうせつ ┌たかい鼻。盛り上がっている鼻筋。〈漢字ペディア〉
    ┌柱の高いこと。また、高い鼻。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 撒星摏 3840
    さんせいしょう 順序なくやたらに打ちこまれたくい。乱杙(ラングイ)。〈新大字典〉
  • 愴矣 3841
    そうい ┌かなしきさま。〈字源〉
    ┌いたむ。〈字通〉
  • 陝輸 3842
    せんしゅ 決まりのないさま。〈字通〉
    ★「陝(セン)」は「陜(キョウ)」とは別字。
    ├『陝(セン)…中国の県名。また、陝西省(センセイショウ)の略。』
    └『陜(キョウ)…せまい。山あい。』
  • 殷紅 3843
    あんこう ┌赤黒色。〈字通〉
    ┌黒みがかった赤色。〈漢字源〉
    ┌黒みを帯びた赤色。≒真紅〈新大字典〉
  • 繳弋 3844
    しゃくよく ┌いぐるみ。〈字通〉
    ┌いぐるみ。〈新漢和大字典〉
  • 泄泄 3845
    えいえい ┌1.長く伸びたさま。また、たるんで締まりがなく、伸びたさま。
    ├2.鳥のはばたくさま。
    └3.人の多いさま。〈漢字源〉
    ┌1.多いさま。
    ├2.鳥がはばたく。
    ├3.人がひしめく。
    └4.多言するさま。〈字通〉
  • 晨粧 3846
    しんそう ┌朝早く身支度すること。〈漢字ペディア〉
    ┌朝の化粧。朝のよそおい。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 衵衣 3847
    じつい ┌普段着。〈字通〉
    ┌普段着。平常服。また、じゅばん。〈新大字典〉
  • 彪蔚 3848
    ひゅううつ ┌あや模様がりっぱなさま。〈漢字ペディア〉
    ┌あや模様がりっぱなさま。〈漢字源〉
    ┌美しく絢爛たるさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 炒米 3849
    しょうべい ┌いりごめ。〈字通〉
    ┌いりごめ。〈新大字典〉
  • 芸薹 3850
    うんだい ≒蕓薹
    ┌あぶらなの異名。〈新大字典〉
    ┌1.アブラナの別名。
    └2.ウンダイアブラナの名で呼ばれるアブラナの変種。中国で主に採油用に栽培される。〈大辞林〉
    ★「芸(ウン)」は常用漢字の「芸(藝:ゲイ)」とは別字。
    ├『芸(ウン)・・・くさぎる。ヘンルーダ。』
    └『芸(藝:ゲイ)・・・わざ。植える。』
  • 運甓 3851
    うんぺき からだを強健にするために運動して努力すること。〈漢字源〉
    ★晋の陶侃が、体力を強くするために毎朝、甓(シキガワラ)を百枚ずつ運び出し、夕方にはそれを運び入れたことから。〈漢字源〉
  • 惇厚 3852
    とんこう ┌手厚い。〈字通〉
    ┌まことがあって手厚い。〈新大字典〉
  • 曷鼻 3853
    かつび 上に向いた鼻。仰鼻。〈字通〉
  • 鯢鰌 3854
    げいしゅう 小さい魚のこと。〈新漢和大字典〉
  • 吼号 3855
    こうごう ┌大声でさけぶ。〈字通〉
    ┌声をあげてさけぶ。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 淫哇 3856
    いんあい ┌みだらな気持ちをそそるような音楽。〈漢字源〉
    ┌みだらな音楽。〈漢辞海〉
  • 揃刈 3857
    せんがい 切りそろえる。〈字通〉
  • 嗄声 3858
    させい ┌しわがれ声。〈漢字源〉
    ┌しわがれ声。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 橇行 3859
    きょうこう そりで行く。〈字通〉
  • 辮髻 3860
    べんけい 編髪を束ねて巻き上げる髪型。〈字通〉
  • 荀草 3861
    じゅんそう ┌草の名。〈字通〉
    ┌草の名。〈新大字典〉
  • 酒壜 3862
    しゅたん 胴が太くて、容量の大きい酒がめ。〈漢字源〉
  • 懊儂 3863
    おうのう ┌なやむ。〈字通〉
    ┌≒懊憹
    ├1.なやみもだえる。
    └2.楽曲の名。懊憹歌。〈新大字典〉
  • 奕楸 3864
    えきしゅう 碁盤。〈字源〉
  • 鉅卿 3865
    きょけい ┌年長者を尊敬していうことば。〈新漢和大字典〉
    ┌大兄。〈字通〉
    ┌公卿。身分の高い人。また、人を尊んで呼ぶ語。≒巨卿〈日本国語大辞典〉
    ┌大兄。尊い身分の人や年長者、また、同輩を尊敬して言う言葉。〈漢辞海〉
  • 隋釁 3866
    ずいきん 尸祭に血を薦めてまつる。〈字通〉
  • 一龠 3867
    いちやく 黍(キビ)千二百粒の量。一合の十分の一。また、その量をいれるます。〈新漢和大字典〉
  • 藺席 3868
    りんせき いぐさを編んで作ったむしろ。〈字通〉
  • 摑裂 3869
    かくれつ さき破る。仏教語。〈字通〉
  • 畬田 3870
    よでん 新田。また、焼畑。〈字通〉
  • 鉗鎚 3871
    けんつい ┌禅家で、師僧が弟子を厳格に鍛え、教え導くことをたとえていう語。〈大辞泉〉
    ┌かみそりで剃り、鎚でうつ。禅家で教導の意に用いる。〈字通〉
    ┌仏家で、師僧が弟子を鍛錬する手段にたとえていう。弟子に対する師の厳格な教導。「鉗」は金を挟むやっとこ。「鎚」は金づちの意。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 嶢崢 3872
    ぎょうそう ┌けわしく高い。〈字通〉
    ┌高いさま。〈新大字典〉
  • 怦怦 3873
    ほうほう ┌忠直なさま。〈字源〉
    ┌不満なさま。一説に、まめなさま。〈新大字典〉
  • 褞袍 3874
    おんぽう ┌ぬのこ。どてら。〈字通〉
    ┌やや大型で、そで口の広い綿入れ。〈漢字源〉
  • 惴惴 3875
    ずいずい ┌おそれおののくさま。〈漢字源〉
    ┌恐れおののいて、びくびくするさま。≒惴慄〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 嚶唔 3876
    おうご 哀怨(アイエン:うらめしくせつない)の声。〈字通〉
  • 3877
    やく おさえて止める。〈新漢和大字典〉
  • 渠荅 3878
    きょとう ┌地に置いて敵の侵入を防ぐ、はまびしの実の形の鉄製器具。〈字通〉
    ┌鉄製の菱形の具。戦場で敵の人馬を阻むため地に敷くもの。〈新大字典〉
  • 蒙蘢 3879
    もうろう 草木がはびこり乱れて茂るさま。≒蒙籠〈漢字源〉
  • 斐炳 3880
    ひへい ┌明らか。〈字通〉
    ┌彩りがあり輝くさま。〈漢辞海〉
  • 赳赳 3881
    きゅうきゅう ┌筋肉が引き締まって強いさま。たくましく進むさま。〈新漢和大字典〉
    ┌つよいさま。〈字通〉
  • 碚磊 3882
    はいらい うずたかい岩。〈漢字源〉
  • 掾属 3883
    えんぞく ┌属官。〈字通〉
    ┌下役。属官。≒掾史〈漢辞海〉
  • 岑嵒 3884
    しんがん ┌高くけわしい。〈字通〉
    ┌高峻な岩。また、高くけわしいさま。岑金。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 饐死 3885
    えっし のどがつまって窒息して死ぬ。〈字通〉
  • 曬書 3886
    さいしょ ≒晒書
    ┌書物を日光にさらして虫干しをする。〈漢字源〉
    ┌書物の虫干しをする。〈字通〉
  • 沂鄂 3887
    ぎんがく 器物のへりにつけた凹凸文。沂は凹処、鄂は凸処をいう。〈字通〉
  • 栞旅 3888
    かんりょ 山行に木を伐ってしるべとし、山祭をする。〈字通〉
  • 纓繳 3889
    えいしゃく いぐるみにかかる。〈字通〉
  • 梔子 3890
    しし ┌くちなし。〈漢字源〉
    ┌くちなし。≒越桃〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 杉籬 3891
    さんり ┌すぎの生垣〈字源〉
    ┌杉の垣。〈字通〉
  • 槎櫱 3892
    さげつ ひこばえ。≒槎枿〈字通〉
  • 桔槔 3893
    けっこう ┌はねつるべ。おもりの反動で井戸水などをくみ上げる仕掛け。〈漢字ペディア〉
    ┌はねつるべ。〈字通〉
    ┌はねつるべ。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 儚儚 3894
    ぼうぼう 夢うつつでわけがわからなくなっているさま。〈漢字源〉
  • 欹歟 3895
    いよ ┌嘆美のことば。ああ。〈字源〉
    ┌ああ。〈字通〉
  • 汕碗 3896
    さんわん 大きな酒碗。〈字通〉
  • 湍瀬 3897
    たんらい ┌早瀬。〈字通〉
    ┌早瀬。〈字源〉
    ┌流れの急な浅瀬。早瀬。〈新大字典〉
    ┌早瀬。特に、石の上の急流。〈漢辞海〉
  • 娃鬟 3898
    あいかん ┌美人。〈漢字源〉
    ┌美しいまげ。転じて、美人。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 滕六 3899
    とうろく ┌雪の神。〈字源〉
    ┌雪の神の名。〈字通〉
  • 籟籥 3900
    らいやく ┌しょうのふえ。〈字通〉
    ┌しょうのふえ。簫。〈新大字典〉
広告

コメント