つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
科学技術基礎実験
科学技術基礎実験~電気電子・情報システム~前期
科学技術基礎実験~電気電子・情報システム~前期
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
1-Cのメガネ
2022年11月06日
カード
63
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
電圧を英語で
voltage
電圧は何があるところで起こるか
電位差
高い方から低い方へ
電圧の記号と単位、単位の英語
記号V、単位V(volt)
0[V]の基準
大地、地面
だから100[V]って言うのは地面との電位差が100[V]あるよってこと
電気を流すための原動力となる力
起電力
電池とかは起電力あるよね
起電力を英語で
electromotive force
起電力の記号と単位
記号E、単位V
抵抗に電流が流れたとき抵抗の両端に発生する電圧のこと
電圧降下
だから抵抗がある電線とか使うとそこでも電圧降下が発生しちゃう
電圧降下を英語で
voltage drop
抵抗R[Ω]に電流I[A]が流れたときに生じる電圧降下は
IR[V]
オームの法則は大丈夫だよね
電圧降下の別名
電圧
抵抗の別名
負荷
電気製品みたいな、電源から電気を供給されて仕事をさせるもの
起電力でE[V]だけ増やした電圧は抵抗を通って電源に戻るときには何Vになっているか、また、その名称
0Vに戻る、電圧降下
起電力で上げた電圧を全部消費する感じ
電流を英語で
electric current
電流の記号、単位、単位の英語
記号I、単位A(ampere)
オームの法則を英語で
Ohm's law
オームの法則の式は
I=1/R×V[A]
直列接続を英語で
series connection
直列接続だと分圧、分流のどちらが起こるか
分圧
つまり、それぞれの抵抗での電圧降下の和が起電力の電圧と等しくなる
合成抵抗を英語で
combined resistance
直列接続の合成抵抗を求める式は
抵抗がR1,R2,R3だったとする
R=R1+R2+R3
この写真でVの指してる矢印の向きはどうなってるか
電位が高い方を指してる
並列接続を英語で
parallel connection
並列接続だと分圧、分流のどちらが起こるか
分流
並列接続の合成抵抗を求める式は
R1,R1,R3を使うとする
1/R=1/R1+1/R2+1/R3
もしくはR=1/(1/R1+1/R2+1/R3)
抵抗が2つだけの場合は
R1•R2/R1+R2
和分の積
回路がショートしないように置いておく抵抗は
保護抵抗
抵抗の大きさを変えられる抵抗は
可変抵抗
キルヒホッフの法則を英語で
Kirchhoff's law
ある点に流れてくる電流の和は、その点から出てくる電流の和に等しいという法則を何というか
キルヒホッフの第1法則
入ったら全部出るってだけ
ある閉回路中に存在する起電力の総和はその閉回路中に存在する電圧降下の総和に等しいという法則を何というか
キルヒホッフの第2法則
加えた電圧は全部使われるってだけ
抵抗を英語で
こっからは情報
electric resistance
導体を英語で
conductor
抵抗の働き3つ
電流の制限、分圧、分流
抵抗率の記号と単位
記号ρ、単位[Ωm]
抵抗率を英語で
resistivity
抵抗の断面積をA[m²]、長さをl[m]、抵抗率をρ[Ωm]とすると、抵抗Rはどうやって表されるか
R[Ω]=ρ•l/A
lが長い方が抵抗が大きくて、Aが大きい(断面積が広い)とその分通りやすそうだよね。ρは物体とか温度によって決まってる数字
抵抗は色でその大きさが表示されているが、0~9までの数字はそれぞれ何色で表されているか
黒、茶、赤、橙、黄、緑、青、紫、灰、白
金色と銀色はそれぞれ何を表しているか
金は許容誤差±5%、銀は許容誤差±10%
無着色だったら許容誤差は何%か
±20%
第一色帯A、第二色帯B、第三色帯Cはどのように抵抗値を表しているか
(10A+B)×10^C
例えば表してる数字がA=2,B=5,C=3だったら、25×10³で25000Ω(25kΩ)
黄・紫・赤の順で並ぶ抵抗は何Ωか
4700Ω
47×10²=4700
演算装置を英語で
Arithmetic Logic Unit
0や1の2進数による計算を行うのに使われている考え方(英語も)
論理回路(logic circuit)
昔のコンピューターより今のコンピューターの方が容量が大きいのにコンピューターの大きさは大きくなってないのは何故?
集積度が上がったから
ICの英語
Integrated Circuit
素子数は100未満が目安
LSIの英語
Large Scale IC
素子数は1000以上が目安
入力(A,B)どっちも1だったときだけ1と出力される回路は
AND回路、論理積回路
AND回路の図記号(シンボル)は
これ
入力と出力の値が出てる表の名前
真理値表(Truth table)
論理回路でやる計算式の名前
論理式
AND回路の論理式
Y=A•B
どっちかが1だったら1と出力される論理回路
OR回路、論理和回路
OR回路の図記号
これ
OR回路の論理式
Y=A+B
1+1=1になってる
入力の値を反対にする論理回路
NOT回路、否定回路
NOT回路の図記号
これ
NOT回路の論理式
Y=Ā
AND回路とNOT回路を組み合わせた回路
NAND回路、否定論理積回路
真理値表はAND回路の真逆
NAND回路の論理式
Y=A•Bにーがついたやつ
表記できん…
OR回路とNOT回路を組み合わせた回路
NOR回路、否定論理和回路
真理値表はOR回路の真逆
NOR回路の論理式
Y=A+Bにーがついたやつ
このICの左上と右下のピンの名称は?
Vcc, GND
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー