迂闊 2021年07月18日 カード42 いいね1

全難易度

広告

単語カード

  • ★★★は、松平広忠を父に天文11年に★岡崎で生まれた。
    徳川家康、三河
  • 徳川家康は1590年に関東に移封され、約★万石の領地を支配する大名となった。
    250万石
  • 江戸城は、15世紀に★が築いた。
    太田道灌
  • 1600年に、徳川家康が石田三成らを★国で打ち破った戦いを★★★という。
    美濃国、関ヶ原の戦い
  • 関ヶ原の戦いの西軍の主将は★である。
    毛利輝元
  • 関ヶ原の合戦後、京都で斬首されたキリシタン大名は★である。石田三成も京都で斬首された。
    小西行長
  • 関ヶ原の合戦のあと、▲は領地を約37万石に、▲は領地を約30万石に減らされた。各大名とも、もともとは120万石を有する大名であった。
    毛利輝元、上杉景勝
  • 関ヶ原の戦い当時、大阪城には豊臣秀吉の遺児である★★★と、その母の★がいた。
    豊臣秀頼、淀君(茶々)
  • 関ヶ原の戦い後、豊臣秀頼は▲・★・★の約★万石の大名に転落した。
    摂津、河内、和泉、60
  • 徳川家康は、1603年、★★★に任ぜられて江戸に幕府を開いた。
    征夷大将軍
  • 徳川家康が将軍宣下を受けた当時の天皇は★である。
    後陽成天皇
  • 幕府は、全国の大名に、江戸城や市街地造成の普請、国絵図と、その付録である★の作成を命じた。
    郷帳
  • 徳川家康は1605年に将軍職を★★★に譲り、家康自身は★★に移って★★となった。
    徳川秀忠、駿府、大御所
  • 1611年に▲は、天皇の即位に際し上洛し、同様に上洛した諸大名に大名誓紙を提出させ、幕府への忠誠を誓わせた。
    徳川家康
  • ★★の鐘に記された「★・★」の銘が江戸幕府にとって不適切であるとの理由で、徳川家康は大坂城を攻撃した。
    方広寺、国家安康、君臣豊楽
  • 幕府は、1614年の★★★と1615年の★★★で豊臣氏を攻め滅ぼした。
    大坂冬の陣、大坂夏の陣
  • 江戸時代に武家による戦争が一応終結し、戦乱の世が収まったことを★★という。
    元和偃武(げんなえんぶ)
  • 江戸幕府の経済的な基盤は、★★★とよばれる約★★★万石の直轄地と、約300万石の★よりなっていた。
    幕領(天領)、400、旗本知行地
  • 18世紀初頭、全国の石高はおよそ★万石であった。
    3000万石
  • 幕領(天領)の民政は★★が行い、そのうち広域を担当する者を★★といった。
    代官、郡代
  • 郡代・代官は、★★のもとにおかれた。
    勘定奉行
  • 幕府が郡代をおいたところは、関東・西国・飛騨・▲である。
    美濃
  • 将軍に直属する知行高1万石未満の家臣たちのことを★とよぶ。
    直参
  • 将軍直属の1万石未満の家臣のうち、将軍に謁見できる御目見得以上は★★★、それ以外は★★★とよばれた。
    旗本、御家人
  • 旗本は平時には大番・書院番・▲に編成され、御家人は▲・鉄砲百人組などに組織されていた。
    小姓組番、徒組
  • 幕府の軍事部門を担当する役職を★、行政・経済関係の役職を★という。
    番方、役方
  • 町奉行などの配下にいた下級役人を★、その配下を★という。
    与力、同心
  • 17世紀はじめに成立した江戸幕府では、三代将軍★★★の頃までに支配制度を確立させた。
    徳川家光
  • 江戸幕府の職制のうち、最高職にあったのは★★だが、常置ではなかった。
    大老
  • 江戸幕府の職制では、大老のいないときは譜代大名から選ばれる★★★が最高責任者として政務を統轄した。
    老中
  • 老中は、はじめ★とよばれた。
    年寄
  • 老中を補佐した役職を★★★という。
    若年寄
  • 大名を監察した★★★は、★★の支配下におかれた。
    大目付、老中
  • 旗本・御家人を監察する★★は、★★の支配下におかれた。
    目付、若年寄
  • 主要な行政は、★★・★★・★★のいわゆる三奉行が担当した。
    寺社奉行、町奉行、勘定奉行
  • 相互の役職に関わる重要事項や訴訟などについては★★で合議して審理した。この構成員は老中・★・★からなる。
    評定所、三奉行、大目付
  • 幕府の役職は、通常数名が任命され、毎月一人が実務を担当する★により進められた。
    月番
  • 町奉行は、江戸・京都・大坂・▲におかれた。
    駿府
  • 京都には朝廷監視機関である★★★をおいた。
    京都所司代
  • 大坂・駿府・二条・伏見には★★がおかれた。
    城代
  • 奈良・山田・長崎・佐渡などに配置された奉行を総称して★★とよぶ。(日光・堺などにもある)
    遠国奉行(おんごくぶぎょう)
  • 大老・老中・若年寄・寺社奉行・京都所司代・大坂城代などは★★から、その他は★★から任命された。
    譜代大名、旗本
広告

コメント