rad 2024年09月04日 カード21 いいね0

p38〜39

広告

単語カード

  • 仏教は、「」世紀なかごろに「」の「」(「」)から「」天皇に「」や「」などが送られたのを公式な伝来とするが、一部の人々が信仰するにとどまっていた。
    6、百済、聖明王、聖王、欽明、仏像、経典
  • 「」天皇は、仏教信仰にあつい「」と「」に仏教を「」させることを命じ,「」たちは「」をつくるようになった。
    推古、厩戸王、蘇我馬子、興隆、豪族、寺
  • この時代の代表的な大寺院には、蘇我馬子の「」(「」)、厩戸王の「」、、「」(「」)があり、推古天皇の次の「」天皇は「」を建立した。
    法興寺、飛鳥寺、四天王寺、法隆寺、斑鳩寺、舒明、百済大寺
  • 「」では仏教公伝を「」年とするが、「」、「」では「」年とする。
    日本書紀、552、上宮聖徳法王帝説、元興寺縁起、538
  • 厩戸王は『』を表した「」、「」、「」の注釈者書であった
    三経義疏、法華経、維摩経(ゆいまきょう)、勝鬘経(しょうまんきょう)
  • 百済大寺は「」の起源になった
    大官大寺
  • 「」を滅ぼし建国した「」は「」にもとづく強力な「」を確立した。
    隋、唐、律令、中央集権体制
  • 勢力の拡大をはかる唐に対
    抗して、「」・「」・「」は国力の強化につとめていた。
    高句麗、百済、新羅
  • 国際的緊張が高まるなかで、倭では「」・「」父子が権力をふるい,「」年には「」が厩戸王の子の「」の一族を滅ぼすなどして、
    蘇我氏の主導による国力強化を推進しようとした。
    蘇我蝦夷、入鹿、643、入鹿、山背大兄王
  • 一方で、「」天皇の子の「」は天皇を中心とする「」の形成をめざし、「」らとはかって、「」年に「」、「」を滅ぼした(「」)
    皇極、中大兄皇子、中央集権国家、中臣鎌足、645、蘇我蝦夷、入鹿、乙巳の変
  • 「」を機に「」天皇は弟の「」天皇に譲位し、中大兄皇子は皇太子となり政治改革に着手した。
    乙巳の変、皇極、孝徳
  • 「」・「」を廃して、新政府には「」・「」・「」をおき、「」を左大臣、「」を右大臣、「」を内臣に任命した。
    大臣、大連、左大臣、右大臣、内臣、阿倍内麻呂、蘇我倉山田石川麻呂、中臣鎌足
  • 「」として「」をおき、「」と「」を登用した。
    政治顧問、国博士、旻、高向玄理
  • はじめての年号を「」と定め、都を内陸の「」から海に面した「」に移した。
    大化、飛鳥、難波宮
  • 「」(大化「」)年には新政府の方針として、「」項目からなる「」が出された。
    646、2、4、改新の詔
  • そのおもな内容は、①王族や豪族の私有地・私有民を「」・「」とし、官人には「」を支払う。
    公地、公民、給与
  • ②「」・「」・「」などの行政区画を定める。
    畿内、国、郡
  • ③「」・「」をつくり「」をおこなう。
    戸籍、計帳、班田収授
  • ④全国一律の「」を
    しく。
    税制
  • 新政府は、「」の増加と政治組織の発展にあわせて、「」を改めた。「」階、そして「」階に変えていった
    官人、冠位制、13、19
  • 地方行政では全国に行政区画の「」をおいて、もとの「」などの地方豪族をその役人とした。新政府による一連の改革を「」とよぶ。
    評、国造、大化の改新
広告

コメント