つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
組織学
呼吸器系(組織学)
呼吸器系(組織学)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ま
2021年07月04日
カード
36
いいね
0
#組織学
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
呼吸を目的としてはたらいている器官系
呼吸器系
呼吸器系はおおまかに何の器官でできているか
気道と肺
鼻腔のうち空気の通り道の部分の名称
呼吸部
鼻腔のうちにおいをかぐために特殊化した部分の名称
嗅部
呼吸部の粘膜上皮の種類
杯細胞をかなり多く含んだ多列線毛上皮
鼻腔の粘膜固有層に存在している混合腺の名称
鼻腺
鼻腔の中は常にどんな状態か
鼻腺や杯細胞のために常にしめった状態
鼻腔に入った細菌や異物はその後どうなるか
粘液につつまれて線毛運動によって咽頭の方へおくられ、飲み込まれるか口から出される
鼻出血の好発部位
キーゼルバッハ部位
鼻中隔の前下部の粘膜固有層には毛細血管網が発達しているため
喉頭の役割
空気を通す気道としての役割
声を出す発生器
喉頭の枠組みを作っているもの
軟骨
喉頭の内壁に前後に走る2条のひだのうち、上のひだを何というか
室ひだ
喉頭の内壁に前後に走る2条のひだのうち、下のひだを何というか
声帯ひだ
声帯ひだの弾性線維が良く発達している部分の名称
声帯靭帯
気管の壁に上下に積み重なるように並んでいる約20個のU字型の軟骨の名称
気管軟骨
気管軟骨を連ねて気管の骨組みを作っているもの
輪状靭帯
気管の粘膜上皮の細胞の種類
線毛細胞と杯細胞からなる多列円柱上皮
気管は第(1)椎の高さで左右の(2)に分かれる
(1)5-6胸
(2)気管支
左の肺は深い切れ込みよって何葉に分かれているか
二葉(上葉と下葉)
右の肺は深い切れ込みによって何葉に分かれているか
三葉(上葉、中葉、下葉)
幼児の肺の色
淡いバラ色
大人の肺の色
褐色ないし黒色
吸い込んできた塵埃が肺にたまるため
肺の各葉の実質は結合組織性の中隔によって多数の何に区画されているか
小葉
クララ細胞の特徴
無線毛細胞
表面活性物質をはじめとした多様な蛋白質を分泌する
クララ細胞の役割
吸入された有害物質(発癌物質など)に対して細気管支の上皮を保護するのに役立っている
肺胞の役割
外気と血管のガス交換
肺胞上皮を構成する細胞
Ⅰ型肺胞上皮細胞とⅡ型肺胞上皮細胞
Ⅰ型肺胞上皮細胞の特徴
非常に薄い膜状の細胞
肺胞の内面のほとんど覆っている
肺胞内の酸素と毛細血管内の二酸化炭素のガス交換は、(1)、(2)、(3)を通して行われるため、この三層でできた膜を(4)という
(1)Ⅰ型肺胞上皮細胞
(2)基底膜
(3)毛細血管内皮細胞
(4)血液空気関門
Ⅱ型肺胞上皮細胞の特徴
Ⅰ型肺胞上皮細胞に挟まって1個ないし2~3個の群を作っている
背の高いふっくらとした細胞
Ⅱ型肺胞上皮細胞の細胞質に含まれる、オスミウムで黒染する特有の小体
層板小体
層板小体の特徴
この小体は表面活性物質を含んだ分泌顆粒である
層板小体の役割
肺胞内に放出されて肺胞表面に表面活性物質の薄い膜をつくる。これによって肺胞内の表面張力が低下して、肺胞がつぶれないようになっている
Ⅱ型肺胞上皮細胞の機能が不完全で、表面活性剤の産生が十分でないままに生まれた未熟児に起こる病気とその症状
病気:特発性呼吸窮迫症候群
症状:肺胞がうまく拡がらないために呼吸困難を起こす
肺胞壁の結合組織に著しく富んでいる線維
弾性線維
肺胞腔内に存在する、吸気とともに入ってきた塵埃や細菌、異物を食べる細胞
肺胞マクロファージ(塵埃細胞)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#組織学