つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
室町時代(通史)
39.南北朝の動乱
39.南北朝の動乱
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
迂闊
2021年07月18日
カード
20
いいね
0
全難易度
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1335年、北条高時の子★★★が鎌倉幕府再興をはかって挙兵したが鎮圧された。この反乱を★★★という。
北条時行、中先代の乱
中先代の乱を鎮圧したのは★★である。
足利尊氏
1335年、鎌倉に幽閉されていた★は、足利直義に殺された。
護良親王
1336年、足利尊氏の軍が、新田義貞・楠木正成の軍を破った戦いを★★という。
湊川の戦い
1336年、後醍醐天皇は★★★宮に逃れた。
吉野宮
1336年、足利尊氏は★★★天皇を擁立した。
光明天皇
1336年、幕府を開く目的のもとに、政治の当面の方針を明らかにした★★★を定めた。
建武式目
建武式目は、足利尊氏の諮問に鎌倉幕府の旧臣★★が答える形式で制定された。
二階堂是円
★★年に制定された建武式目は、2項★条からなる。建武式目制定後も、御成敗式目は存続した。
1336年、17
室町幕府の追加法令を★★という。
建武以来追加
1338年に、足利尊氏は北朝の★★★天皇から★★★の職に任じられた。
光明天皇、征夷大将軍
後醍醐天皇の子で、父の死後南朝をついだのは★★天皇である。
後村上天皇(義良親王)
★★★は、後醍醐天皇の死後、南朝の軍・政両面にわたる指導者となり、有名な歴史書も残した。
北畠親房
南朝側は1348年には河内の▲の戦いで楠木正行を失い、1354年には北畠親房が死去した。
四条畷の戦い
尊氏の弟★★★と、尊氏の執事であり、急進的な改革を求めた★★★との対立から、幕府を二分する★★★とよばれる激しい争いが生じた。
足利直義、高師直、観応の擾乱
観応の擾乱は★年に始まり★年に終結した。
1350年、1352年
九州では後醍醐天皇の皇子である征西将軍★★を奉じる菊池氏を中心とした南朝の勢力が強かった。
懐良親王
1371年、九州探題に任命され、九州における南朝勢力を制圧した人物は★★★である。
今川貞世(了俊)
南北朝の合一は、★★年に行われた。当時の将軍は★★★である。
1392年、足利義満
南北朝の合一により、南朝の★★★天皇は退位し、北朝の★★★天皇に神器を渡した。
後亀山天皇、後小松天皇
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
全難易度