39.南北朝の動乱

暗記

迂闊 2021年07月18日 カード20 いいね0

全難易度

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

39.南北朝の動乱
  • 1335年、北条高時の子★★★が鎌倉幕府再興をはかって挙兵したが鎮圧された。この反乱を★★★という。
    北条時行、中先代の乱
  • 中先代の乱を鎮圧したのは★★である。
    足利尊氏
  • 1335年、鎌倉に幽閉されていた★は、足利直義に殺された。
    護良親王
  • 1336年、足利尊氏の軍が、新田義貞・楠木正成の軍を破った戦いを★★という。
    湊川の戦い
  • 1336年、後醍醐天皇は★★★宮に逃れた。
    吉野宮
  • 1336年、足利尊氏は★★★天皇を擁立した。
    光明天皇
  • 1336年、幕府を開く目的のもとに、政治の当面の方針を明らかにした★★★を定めた。
    建武式目
  • 建武式目は、足利尊氏の諮問に鎌倉幕府の旧臣★★が答える形式で制定された。
    二階堂是円
  • ★★年に制定された建武式目は、2項★条からなる。建武式目制定後も、御成敗式目は存続した。
    1336年、17
  • 室町幕府の追加法令を★★という。
    建武以来追加
  • 1338年に、足利尊氏は北朝の★★★天皇から★★★の職に任じられた。
    光明天皇、征夷大将軍
  • 後醍醐天皇の子で、父の死後南朝をついだのは★★天皇である。
    後村上天皇(義良親王)
  • ★★★は、後醍醐天皇の死後、南朝の軍・政両面にわたる指導者となり、有名な歴史書も残した。
    北畠親房
  • 南朝側は1348年には河内の▲の戦いで楠木正行を失い、1354年には北畠親房が死去した。
    四条畷の戦い
  • 尊氏の弟★★★と、尊氏の執事であり、急進的な改革を求めた★★★との対立から、幕府を二分する★★★とよばれる激しい争いが生じた。
    足利直義、高師直、観応の擾乱
  • 観応の擾乱は★年に始まり★年に終結した。
    1350年、1352年
  • 九州では後醍醐天皇の皇子である征西将軍★★を奉じる菊池氏を中心とした南朝の勢力が強かった。
    懐良親王
  • 1371年、九州探題に任命され、九州における南朝勢力を制圧した人物は★★★である。
    今川貞世(了俊)
  • 南北朝の合一は、★★年に行われた。当時の将軍は★★★である。
    1392年、足利義満
  • 南北朝の合一により、南朝の★★★天皇は退位し、北朝の★★★天皇に神器を渡した。
    後亀山天皇、後小松天皇
  • 次の単語帳へ (2/13) テストする
よく頑張りました
暗記スタート