つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史
1から日本史 9−1 江戸時代、家康編から武断政治期の始まりまで
1から日本史 9−1 江戸時代、家康編から武断政治期の始まりまで
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月20日
カード
56
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1600年
関ヶ原の戦い
関ヶ原の戦いで勝利した東軍のリーダー
徳川家康
関ヶ原の戦いで敗北した(運ゲーに負けた)西軍のリーダー
石田三成
1603年 家康が朝廷から任命された役職
征夷大将軍
征夷大将軍への就任を受けて家康が開いた幕府
江戸幕府(1603〜1867)
1605年 家康が将軍の座を譲って二代目に就任した息子
徳川秀忠
秀忠に将軍の座を譲った家康の隠居先
大御所(駿府) ←生まれ故郷
1614年 家康が徳川家にいちゃもんをつけた事件
方広寺鐘銘事件
方広寺の鐘に書かれていた家康のこじつけワード
国(家)安(康)、君(臣豊)楽
1614年 方広寺鐘銘事件から起こった戦い
大阪冬の陣
1615年 豊臣家が滅亡した戦い
大坂夏の陣
大坂夏の陣で自害した人物(2人)
豊臣秀頼、淀君
戦国時代以来の騒乱の時代終了のことを
元和偃武(げんなえんぶ)
幕府の直轄地、幕領のこと
天領(400万石) えぐやばい
朝廷の直轄地
禁裏御領(3万石) しょぼい
幕府の直轄の主要鉱山(4つ)
佐渡、伊豆、但馬生野(たじまいくの)、石見大森
幕府直轄の重要都市(5つ)
江戸、京都、大阪、堺、長崎
江戸幕府が独占した権利
貨幣鋳造権の独占
役職を複数人で回す制度
月版交代
幕府の臨時の最高職
大老
幕府の政務統括ポジション
老中 (評定所の一つ)
幕府の将軍側近ポジション
御用人
幕府の老中補佐ポジション
若年寄
幕府の寺社を監視するポジション
寺社奉行 (三奉行の一つであり評定所)
幕府の朝廷や大名を監視するポジション
京都所司代
幕府の大阪城枠
大坂城代
幕府の大名監視役
大目付 (評定所)の一つ
江戸の行政、司法担当
町奉行 (三奉行であり評定所)
江戸幕府の租税、訴訟担当
勘定奉行 (三奉行であり評定所)
日光、長崎などの遠いところの直轄地
遠国奉行
江戸幕府の旗本、御家人監視担当
目付
10万石以上の天領の担当
郡代
10万石未満の天領の担当
代官
将軍と大名との主従関係をもとに、幕府と諸藩が全国の大部分の土地、人民を支配する体制
幕藩体制
将軍直轄の部下で石高一万石以上の武士
大名
徳川一文をなんというか
親潘
徳川御三家を3つ
紀伊、水戸、尾張
御三卿
田安、一橋、清水
三河時代以来の家臣
譜代(大名)
関ヶ原の戦い位以降に従った大名
外様(大名)
将軍直轄の家臣で石高一万石未満の武士
直参
将軍にお目見えを許される武士
旗本
旗本の給料(土地と米)
知行取(土地) 蔵米取(米)
将軍のお目見えを許されない
御家人 →給料が蔵米取(米)だけ
1代から3代の間で厳しかった時期
武断政治期
4代から7代の間で学問でコントロールしようとしていた時期
文治政治期
8代目から12代目の間で改革していた時期
改革期
13代から15代までの間で江戸幕府が廃れていってたいた時期
衰退期
家康が作成を命令した国の地図と計帳
国絵図、郷帳
260年続いた江戸幕府の時代
江戸時代
城を国につきひとつしか持てない令(1615年)
一国一城令
家康が1615年に定めた武家法典
武家諸法度
大阪と駿府に置かれた町奉行と共に置かれた城の防衛役
城代
大名が初期の頃に有力武士に領地と領民の保有を認めた制度
地方知行制
地方知行制で認めていた有力武士をも飲み込んだ大名の支配
領内一円支配
公家衆法度に続いて1615年に定められた朝廷用の法典
禁中並公家諸法度
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー