わわわーい 2024年06月04日 カード32 いいね0

広告

単語カード

  • 偉大なる放棄
    ゴータマ・シッダッタが四苦(生老病死)が避けられないと気づき、家族や家を捨てて人間の持つ悲哀の秘密を究めようとしたこと
  • 縁起の法
    全てのものは様々な因(直接の原因)と縁(間接の原因)によって生起するという意味 縁起の法を知り、無明(無知)を滅すれば順を追って苦悩も滅する 縁起の法によれば、あらゆる現象・存在は常に移ろい、永遠不滅のものは無い(諸行無常・諸法無我)
  • 中道
    快楽主義と苦行主義という両極端を避け、いずれにも執着しない立場。現実を見極めた上で調和の取れた中正の道を選ぶこと
  • 八正道
    中道の具体的な実践方法 正見(正しい見解)・正思(正しい思考)・正語(正しい言葉)・正業(正しい行為)・正命(正しい暮らしぶり)・正精進(正しい努力)・正念(正しい心くばり)・正定(正しい精神統一)の8つ
  • 四諦
    苦・集・滅・道の4つの真理(諦)のこと 苦諦・集諦・滅諦・道諦
  • 苦諦
    人生の全ては苦である
  • 集諦
    苦の原因は我への執着(我執)である
  • 滅諦
    執着を離れて苦を滅することが悟りである
  • 道諦
    悟りのためには八正道の実践が必要である
  • 初転法輪
    法輪を転ずるとは法(真理:ダルマ)を説くことであり、ブッダの初めての転法輪であるから初転法輪という。
  • 四法印
    ブッダが悟った4つの心理 一切皆苦・諸行無常・諸法無我・涅槃寂静
  • 一切皆苦
    全ては思い通りにならず、生きることは苦である
  • 諸行無常
    全ての存在は移り変わり、常住普遍のものはない
  • 諸法無我
    全ては相関関係において存在し、固定的で永遠不変の実体(我)は存在しない
  • 涅槃寂静
    正しい智慧によって苦の原因を知り、煩悩を脱して悟りの境地(涅槃)に達する
  • 四苦八苦
    四苦(生老病死)と八苦(愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦)
  • 愛別離苦
    愛するものと別れる苦
  • 怨憎会苦
    憎むものに合わねばならぬ苦
  • 求不得苦
    欲しいものが得られない苦
  • 五蘊盛苦
    身心を構成するご要素から生じる苦
  • 五蘊
    人間の精神と肉体を構成すると考えられる5つの要素 色(物質的要素) 受(感覚作用) 想(イメージを構成する表象作用) 行(意思作用) 識(認識作用)の5つ
  • 無我
    我(究極の自己、不変の主体)はどこにも存在しないということ
  • 煩悩
    人が悩み苦しむもととなる、本能的な欲望に根ざす不善の心 特に貪(貪り)・瞋(怒り)・癡(愚かさ)を三毒と呼ぶ
  • 慈悲
    「慈」は「いつくしみ」で生きとし生ける全て(一切衆生)に楽しみを与えること、「悲」は「憐れみ」で衆生から苦を取り除くことである
  • 上座部仏教
    保守派 出家者が自力での解脱を目指して厳しい修行をし、最後には阿羅漢(煩悩を断ち高い知恵を得て、供養尊敬を受けるに値した人)になることを願う 悟りの対象は出家者
  • 大乗仏教
    自己の解脱(自利)とともに、あらゆる生物の中に仏性を認め(一切衆生悉有仏性)、広くブッダの悟りを共に目指すこと(利他)を念願する 菩薩(悟りを求め、慈悲心による利他行を実践する人)が理想像
  • 全てのものは恒常不変の固有の本質を持たない、実体を持たないこと ブッダの時代の仏教では私(我)も含めて、私たちが存在すると思っているものは全て、様々な要素(五蘊など)の集合体に過ぎず、永遠不変の実体はないという意味
  • 唯識論
    この世界の事物・現象は外界に存在せず、全て心が作り出した作用である ヴァスバンドゥが主張
  • 三宝
    仏教の基本的な信仰の対象 仏・法(ブッダの教え)・僧(教団)
  • 五戒
    在家の仏教徒への5つの戒め 不殺生戒(殺さない)・不偸盗戒(盗まない)・不邪淫戒(淫らなことをしない)・不妄語戒(嘘をつかない)・不飲酒戒(酒を飲まない)の5つ
  • 六波羅蜜
    菩薩の修行の内容 布施(恵みを施すこと)・持戒(倫理規則を守ること)・忍辱(辱めを耐えること)・精進(こつこつ努力すること)・禅定(集中すること)・知恵(般若)(道理を悟り、善悪をわきまえる)
  • 無自性
    「自性」という永遠不変の実体であり、それ自体で成り立っているものはない 全ての事象は他との依存、相依の関係により成り立っている
広告

コメント