つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
古文単語
古文単語
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
siraganenomayu
2024年04月26日
カード
25
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
おどろく
気づく、目を覚ます:カ行四段
びっくりするという意味だけではなく、本来は「はっとする」という意が基本
ののしる
大騒ぎする、噂になる:ラ行四段
罵倒するという意味ではない
ねんず
祈る、我慢する:サ行変格
現代語と同じ心の中で祈るというのが基本の意味ですが、古語ではじっと我慢するとして主に使われている
おぼゆ
思われる、似る、思い出される:ヤ行下二段
思うに自発・受け身の意味が付いた言葉
しのぶ
(耐え忍ぶ)我慢する、人目を避ける:バ行上二段、バ行四段
恋心や逢瀬(男女が会うこと)などを気づかれないようにが主な意味
ながむ
もの思いに沈む:マ行下二段
距離的に遠いところを眺めるという意味もあるが、古語だと長い時間ぼんやり見るというのが主な意味
みゆ
見える、姿を見せる、見られる:ヤ行下二段
「見える」「見られる」といった意味
あふ
結婚する:ハ行四段
現代語と同じ会うという意味の他に結婚するという意味がある
ゐる
座る(動かずに居る)、~ている:ワ行上一段
単に居るだけではなくその場から動かずにいるという意味
ありく
動き回る、(~して)回る (~し)続ける:カ行四段
移動することを表すのが基本、歩くだけではなく牛車や船による移動も含まれる
あく
満足する、満ち足りない:カ行四段
満ち足りた気持ちを肯定的に表すのが基本。その程度がさらに進むと飽きるといった意味も表すことになる
うつくし
かわいらしい、立派だ:シク活用
美しいという意味だけではなく小さく愛らしいものに対するかわいいという意味もあり、美一般をつかさどる言葉
かなし
いとしい、かわいい:シク活用
異性や肉親に対する愛(かな)しという意味が重要
いみじ
とても、とてもすばらしい、とても悲しい:シク活用
忌み避けなければならないほど並外れていることを表す。好ましい場合と好ましくない場合がある
をかし
趣がある、美しい、滑稽だ:シク活用
普段とは一味違った対象に興味を抱き素晴らしいと評価するのが一般的な意味
よし
よい、身分が高く教養がある:ク活用
よし→よろし→わろし→あし
良い→そこそこ良い→そこそこ悪い→悪い
あやし
不思議だ、けしからん、身分が低い、粗末だ:シク活用
驚きを表すあやから生まれた語で基本は不思議という意味。身分が低く過ぎたり粗末すぎて貴族が驚いたため、そういったネガティブな意味もある
おとなし
大人らしい、年配だ、思慮分別がある:シク活用
大人の要素を持っているが基本の意味
ゆかし
見たい、知りたい:シク活用
そちらへいってみたいと思うほど心惹かれるというのが基本の意味
おぼつかなし
ぼんやりしている、気がかりだ、待ち遠しい:ク活用
ぼんやりして掴み所がない状態を意味する
ありがたし
めったにない、(めったにないほど)立派だ:ク活用
現代語のありがとうという意味ではなく存在することが難しいが基本の意味
めでたし
すばらしい:ク活用
現代語のめでたいの意味ではなく、大いに称賛すべき様子だというった意味を表す
くちをし
残念だ:シク活用
期待や予想が外れて残念な気持ちを表す。
うし
つらい:ク活用
物事が思い通りにならず憂鬱な気分を表す
わびし
つらい、興ざめだ:シク活用
現代語のわびしいという落ちぶれたイメージに囚われないようにしよう。古語では物事が思い通りにならずやりきれないという意味が基本
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー