haru 2024年10月13日 カード94 いいね1

()はワークで空欄になってた箇所を指す。また線が引いてある場所などから書いているため、割と全部重要かもしれない。まぁ聞き流してりゃ自然と覚えられるさ!

広告

単語カード

  • 気象
    短期間の大気の状態
  • 気候
    1年周期で繰り返される大気の状態のこと
  • 気候要素
    気温・降水量・風など気温を特徴付け、地域差を作るもの
  • 気候因子
    気候要素に影響を与えているもの、緯度や標高、回陸分布、地形など
  • 亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)
    (下降気流)により降水量が少ない、また高緯度側に(偏西風)を吹き出す
  • 熱帯収束帯(赤道低圧帯)
    亜熱帯高圧帯から(貿易風)が吹き出す。また(上昇気流)により降水量が多い
  • 北東貿易風、南東貿易風
    この二つの風は亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に集まっている
  • 寒冷前線
    降水量が多い、偏西風と極東風がぶつかるところにできる
  • 高圧帯(気圧の高い地域)
    高圧帯に入ると(乾季)
  • 低圧帯(気圧の低い地域)
    低圧帯に入ると(雨季)
  • まとめ
    こうした大気の循環が、(季節)による変化を生み出している
  • 海流
    大きな水の流れ、熱を運ぶことで気候に影響を与える
  • 暖流
    低緯度→高緯度
  • 寒流
    高緯度→低緯度
  • 寒流が流れている地域では海岸に沿って()ができる
    (海岸砂漠)
  • ヨーロッパはなぜ高緯度なのに温暖?
    北大西洋海流が流れているから
  • ノルウェーには何がある?
    不凍港
  • ノルウェーまで北上した暖流は()となる
    (深層流)となる
  • 寒流の影響で上昇気流が発生しにくく()ができる
    (海岸砂漠)
  • 海岸砂漠といえば?
    ナミブ砂漠(アフリカ)
  • 大陸の性質は?
    暖まりやすく冷えやすい
  • 海洋の性質は?
    暖まりにくく冷えにくい
  • 季節風
    大陸と海洋の間で、夏と冬に向きがほぼ逆になる風のこと
  • 夏:海洋→大陸
    冬:大陸→海洋
  • 日較差
    1日の最高気温と最低気温の差
  • 年較差
    一年の中での最暖月と最寒月の差
  • 日較差と年較差が小さいのは大陸or海洋?
    A、海洋(海洋の性質から)
  • 大陸性気候(年較差、日較差ともに大きい)
    乾燥し気温の変動が大きい(内陸部)
  • 海洋性気候
    湿潤で気温の変動が小さい
  • 偏西風
    中緯度の上空を吹いている
  • 西岸気候
    温和な気候、年間を通じて湿潤
  • 東岸気候
    気温の年較差が大きい
  • ケッペンの気候区分(教P63)
    (植生)に着目して世界の気候を区分する
  • 樹木気候
    低緯度から(熱帯、温帯、亜寒帯)
  • 無樹木気候
    (乾燥帯と寒帯)
  • 熱帯気候の特徴は?
    気温は一年を通して高温、年確差が少ない
  • ( )の影響で降水量も多く湿度も高い
    熱帯収束帯
  • そのための解決策は?
    高床式の家屋
  • 沿岸部の汽水域では、何が広がっているのか?
    マングローブ
  • 熱帯雨林気候
    赤道直下に分布し、一年中高温で雨が多く湿度が高い
  • 熱帯雨林が広がっているが、その名前は?
    常緑広葉樹
  • 弱い乾季の熱帯雨林気候では、熱帯雨林周辺で(    )の影響をうけている
    季節風
  • 乾季に落葉する時に見られるのは?
    落葉広葉樹
  • サバナ気候では、( )の南北の移動により雨季と乾季がはっきりしている
    熱帯収束帯
  • サバナ気候で何が広がっているのか?(二つ)
    背丈の高い草原と、疎林からなるサバナ
  • 鉄分の多いやせた赤色土壌は何という?
    (ラトソル)
  • おおよそ、輸出目的のための農地をなんという?
    プランテーション
  • 主な輸出品は?
    カカオ、コーヒー
  • サバナ気候で着られているものは?
    麻や絹、綿
  • 乾燥帯気候は世界の陸地の( )を占め、気温の( )が大きい
    (4分の1 )、(日較差)
  • 大陸の西岸で寒流が流れる場所を何というか?
    海岸砂漠
  • 海岸砂漠の代表例は?
    ナミブ砂漠
  • 亜熱帯高圧帯の影響を受ける大陸内部は?
    内陸砂漠
  • 砂漠気候
    年間降水量が非常に少なく砂漠が形成される
  • ( )と呼ばれる水無川が形成される
    ワジ
  • その中でも、水がある場所をなんというか?
    オアシス
  • 外洋に流れ出ることのない河川は?
    内陸河川
  • 湿潤地域や山岳氷河から乾燥地域に流れ込む河川は?
    外来河川
  • フォガラなどの地下用水路の末端に集落が形成される場所
    オアシス、カナート
  • ステップ気候
    雨季と乾季が見られる
  • 低緯度側
    熱帯収束帯の影響で雨季(夏)、サハラ砂漠南側のサヘルなど
  • 高緯度側
    寒帯前線帯の影響で雨季(冬)
  • モンゴルから中央アジアの草原をなんというか?
    ステップ
  • 北アメリカの草原をなんというか?
    グレートプレーンズ
  • 南アメリカの草原をなんというか?
    乾燥パンパ
  • 灌漑農業とは?
    乾季に枯れた草の養分を利用すること
  • 水や草を求めて家畜を移動することをなんというか?
    遊牧
  • 温帯気候
    人々の生活や活動の中心になっている
  • 地中海性気候(Cs)
    中緯度の大陸西岸に見られる。
  • 夏は()に覆われ高温・乾燥、冬は降水量増加
    (亜熱帯高圧帯)
  • 地中海式農業が発達している
    オリーブやぶどうなどの樹木制作物、小麦、牧畜の組み合わせ
  • 西岸海洋性気候(Cfb、、Cfc)
    温帯の大陸西岸に多く分布。
  • ヨーロッパでは()が高緯度まで上昇し、「」の影響で温和な気候である
    (北大西洋海流) 「偏西風」
  • 穀物栽培(小麦など)や牧畜、酪農が行われる
    これらを総称して「混合農業という」
  • 温暖湿潤気候(Cfa)
    大陸の東岸に分布。西岸と比べると年較差が大きい。また夏は(季節風)により高温多湿である
  • 常緑広葉樹
    全体としては常に葉をつけているをつけている広葉樹のこと
  • 照葉樹
    と呼ばれる常緑広葉樹
  • 落葉広葉樹
    が広く分布されている
  • 温帯冬季少雨気候(Cw)
    季節風により、夏は高温な雨季、冬は低温な乾季
  • アジアでは主に稲作地帯で、()の地域もある
    (二期作)=年に2回栽培する
  • 亜寒帯気候
    高緯度や標高の高い地域に分布
  • 亜寒帯湿潤気候(Df)
    (針葉樹)に覆われる。寒冷で比較的湿潤。気温の年較差が多い
  • 亜寒帯冬季少雨気候(Dw)
    居住地の(寒極)がある。ロシアや中国内陸部などに分布
  • 寒極
    地球上で最も気温が下がる場所
  • 広大な針葉樹林を資源に()が主な産業である
    (林業)
  • 春には河川沿いで(〜)が起きることがある。
    (融雪洪水)
  • (〜)が広く分布しているためロシアでは「〜」がみられ農業ができない
    (永久凍土) 「高床式」
  • 寒帯気候(E)
    低音なため樹木が育たない。地下には(永久凍土)がある
  • ツンドラ気候(ET)
    トナカイの(遊牧)や狩猟、漁業が行われる
  • 氷雪気候(EF)
    一年を通じて雪や氷に閉ざされ、氷が厚く堆積している
  • 極圏の冬は太陽が地平線に現れない(〜)になる
    (極夜)
  • 極圏の冬は夏に太陽が沈まない(〜)になる
    (白夜)
  • 永久凍土では冬に地面が持ち上がる(〜)という現象が起こる
    (凍上現象)
  • 地球温暖化による(〜)の融解や生態系への影響も懸念されている
    (氷床)
広告

コメント