つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
定期テストBOX
文学史(1学期末)
文学史(1学期末)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ひ
2021年07月04日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
六歌仙
小野小町、在原業平、文屋康秀、僧正遍昭、喜撰法師、大伴黒主
古今和歌集の撰者
凡河内躬恒
源氏物語と最も近い年代に編纂
拾遺和歌集
本居宣長の著作
古事記伝
藤原定家の歌論集
古来風体集
藤原定家の勅撰集
千載和歌集
私家集
山家集、金槐和歌集
梁塵秘抄の説明
後白河法皇編、今様
竹取物語と同年代
宇津保物語
源氏物語以前
古今和歌集、経国集
源氏物語以後
更級日記、堤中納言物語
源氏物語を評論
無名草子、玉の小櫛
源氏物語が影響
狭衣物語
土佐日記の作者
紀貫之(古今和歌集の撰者、仮名序を書いた)
更級日記の説明
女の一生を描いた日記
成立年代早い順(更級日記、蜻蛉日記、土佐日記、紫式部日記)
土佐日記→蜻蛉日記→紫式部日記→更級日記
枕草子と時代が異なる
万葉集
枕草子と同時代
拾遺和歌集
堤中納言日記の短編名
虫めづる姫君
源氏物語に存在しない巻
呉竹
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー