つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
9北方民族の活動と中国の分裂
9北方民族の活動と中国の分裂
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
こんだくた。
2023年05月31日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
蜀では宰相の( )が活躍した
諸葛亮(孔明)
晋では定位をめぐる( )が起こり、周辺の遊牧諸民族を武力とした結果、周辺遊牧民が侵入した
八王の乱
五胡とは( )である
匈奴、羯、鮮卑、氐、羌
北魏の6代の( )は都を洛陽に移し、漢化政策をすすめた
孝文帝
西魏、東魏はそれぞれ( )になった
北周、北斉
南朝を4つ
宋、斉、梁、陳
3世紀ごろの朝鮮の王朝4つ
高句麗、辰韓、弁韓、馬韓
曹丕は( )の子である
曹操
孝文帝は、年齢や性別に応じて農民に土地を貸す( )を実施して、村落には戸籍調査や徴税のために( )を施行した
均田制、三長制
阮籍ら7人の学者を( )と呼ぶ
竹林の七賢
西域出身の( )や( )が華北での布教や仏典の漢訳で貢献した
仏図澄、鳩摩羅什
仏教の普及に刺激されて、中国固有の宗教である( )が成立した
道教
北魏の( )は新天師道をひらき、教団を確立した
寇謙之
中国東北地方の南部におこった( )は、南下して313年に( )を滅ぼして朝鮮半島北部を支配した
高句麗、楽浪郡
4世紀に、( )が馬韓を、( )が辰韓を統一した
百済、新羅
( )は燕王盧綰の家臣だったが、朝鮮半島に亡命して、その後朝鮮王になった
衛満
高句麗の( )は半島南部にも進出した
広開土王
新羅には、出身氏族によって身分を区別する( )があった
骨品制
新羅は、慶州の( )をはじめとする仏教寺院を各地に建立した
仏国寺
白村江の戦いで、( )の復興を支援する日本の援軍が新羅などに敗北した
百済
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー