つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
主な物質
主な物質
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
島田学
2023年06月23日
カード
92
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
青白色の金属。比較的融点は低い。合金として黄銅(真鍮)、メッキとしてトタン、乾電池の負極に利用。
Zn
白色または黄色の固体。アゾ染料のジアゾ化、ソーセージ・ハムなどの発色剤に利用。
NaNO2
ビタミンC。還元作用、抗酸化作用があるため食品添加物として利用。
アスコルビン酸
無色の気体。有毒。燃焼すると多量のススが発生。酸素とともに燃焼すると大量に発熱し、溶接に利用。
C2H2
無色・無臭の気体。貴ガス(希ガス)の単体。不活性のため、電球の封入ガスに利用。空気中に約1%含まれる。
Ar
銀白色の金属。やわらかく軽い(2.7g/cm3)。電気や熱をよく伝える。箔や送電線に利用。
Al
無色・刺激臭の気体。水によく溶けて、空気より軽い(上方置換)。1価の弱アルカリ。虫刺され薬に利用。
NH3
褐色または条件によっては黄色で弾性を持つ、ゴム状の固体。硫黄原子が連続して連なった鎖状分子。
硫黄(ゴム状硫黄)
黄色の塊状結晶。原子8個でできた環状分子で、安定な形をしている。
硫黄(斜方硫黄)
淡黄色の針状結晶。原子8個でできた環状分子で、常温で放置すると斜方硫黄になる。
硫黄(単斜硫黄)
無色・無臭の気体。有毒。水に溶けにくい。高温では強い還元性を示す。
CO
特有のアルコール臭を持つ無色の液体。水とよく混ざる。工業原料、消毒薬、酒類などに利用。
C2H5OH
無色の気体。かすかに甘いにおいがする植物の成熟ホルモン。水に溶けにくい。引火性を持つ。
C2H4
無色の固体。水溶性。HClとNH3の反応で得られる。乾電池の電解液ほか塩安として肥料に利用。
NH4Cl
無色の固体。潮解性(空気中の水分を吸収して溶ける性質)がある。気体の乾燥剤や道路の凍結防止剤、融雪剤として利用。
CaCl2
無色の固体。水にほとんど解けない。光で分解して黒化する。
AgCl
無色の固体。水に溶けやすい(37g/100g水)。食塩として調味料などに利用。
NaCl
塩化水素の水溶液。無色。市販の濃塩酸は約37%の塩化水素水溶液。
HCl
黄緑色・刺激臭の気体。有毒。水溶性。漂白や消毒に利用。
Cl2
酸素の同素体。淡青色・特異臭の気体。有毒。酸化力が強く、消毒に利用。湿らせたヨウ化カリウムデンプン紙を青変させる。
O3
無色の液体。猛毒。ふつう酸化剤としてはたらく。約3%の水溶液はオキシドールと呼ばれ消毒に利用。
H2O2
銀白色のアルカリ金属。水と激しく反応。石油中で保存。炎色反応は赤紫。
K
銀白色のアルカリ土類金属。水と反応する。炎色反応は橙赤色。
Ca
黄金色の金属。展性・延性に富み、非常に安定。王水に溶ける。
Au
銀白色の金属。やわらかく、展性・延性に富む。電気・熱伝導性が金属中でもっとも大きい。
Ag
ブドウ糖。無色の固体。水に溶けやすい。果実中や血液中など天然に広く存在。
C6H12O6
銀白色の金属。空気中や水中で安定なため、メッキや、合金(ステンレス,ニクロム)に利用。
Cr
灰色で金属光沢をもつ固体。共有結合結晶。半導体として、電気部品に利用。
Si
無色・刺激臭の液体。1価の弱酸。水とよく混じる。食酢に約4%含まれる。
CH3COOH
無色の固体。水溶性。水と反応して加水分解し、酢酸を生じる。凝固熱の特性を生かしてエコカイロに利用。
CH3COONa
無色の固体。水に溶けにくく、融点は高い。ルビー、サファイアとして産出のほか、純粋なものはアルミナと呼ばれる。
Al2O3
無色の固体。水と反応し、多量の熱を発生。乾燥剤や発熱剤に利用。生石灰。石灰乾燥剤。
CaO
無色の固体。水にほとんど溶けない。融点が高く耐火煉瓦に利用のほか医薬品やゴム配合剤に利用。マグネシウムの燃焼で生成。
MgO
二酸化マンガンともいう。黒色の固体。強い酸化剤。過酸化水素水から酸素を発生させる反応の触媒。
MnO2
無色・無臭の気体。水に溶けにくい。液体は磁性。空気中に2番目の21%、元素は地殻中に1番目の46%含まれる。多くの物質と反応。
O2
塩素が水に溶けて生じる弱酸。Na塩は殺菌剤・漂白剤として利用。
HClO
無色の固体。2価の弱酸。還元剤。カタバミなどの植物に含まれる。
(COOH)2
無色・刺激臭の液体。1価の強酸。強い酸化剤。光で分解されるので、褐色瓶で保存。
HNO3
無色の固体。水溶性で、溶解度曲線の傾きが大きい。黒色火薬(硝石)や食肉の保存料に利用。
KNO3
無色の固体。腐食性がある。水に溶けやすく、水溶液は塩化物イオンの検出や銀メッキのメッキ液に利用。
AgNO3
銀白色。唯一常温で液体の金属。猛毒。蛍光灯や温度計に利用。
Hg
消石灰。無色の固体。水にわずかに溶けて、飽和水溶液は石灰水という。2価の強塩基。
Ca(OH)2
無色の固体。潮解性があり、水に溶けやすく、水溶液は1価の強アルカリ。劇薬。工業的に広く利用。
NaOH
無色・無臭の気体。水にほとんど溶けない。可燃性。最も軽い物質。燃料電池の燃料のほか、液体ロケットの燃料に利用。
H2
ショ糖、グラニュー糖。無色の固体。二糖類。還元性はない。サトウキビなど、植物中に広く存在。
C12H22O11
銀白色の金属。ブリキのメッキや青銅、はんだなどの合金に利用。
Sn
無色の固体。水にほとんど溶けない。石灰石や貝殻の主成分。
CaCO3
重曹。無色の固体。水溶液は弱アルカリ性。ベーキングパウダーや胃薬に利用。
NaHCO3
無色の固体。水に溶けやすい。アンモニアソーダ法で得られ、ガラスの製造に利用。塊状の十水和物を放置すると粉末の一水和物に風解。
Na2CO3
灰黒色の固体。層状構造で軟らかい。鉛筆の芯や乾電池の電極に利用。グラファイト。
炭素(黒鉛)
無色の固体。共有結合結晶。すべての物質中で最も硬い。光の屈折率が大きく、熱伝導性も大きいが、電気伝導性はない。
炭素(ダイヤモンド)
銀灰色の金属。軽くて強い。腐食しにくい。水素吸蔵合金や形状記憶合金、人工関節などに利用。酸化物は光触媒に。
Ti
無色・無臭の気体。水にほとんど溶けない。空気中に1番目の78%含まれる。
N2
灰白色の金属。反応性は高い。地殻中に4番目(遷移金属では1番目)に多く含まれる。建築物や機械部品に広く利用。
Fe
赤色の金属。展性・延性が大きい。電気・熱伝導性は金属中2番目に大きい。日本の硬貨のほとんどがこれの合金。
Cu
銀白色のアルカリ金属。水と激しく反応。石油中に保存。炎色反応は黄色。
Na
無色・特異臭の固体。板状の結晶構造。昇華性があり、防虫剤に。
ナフタレン
青白色の金属。やわらかくて重い。空気中で安定。鉛蓄電池やX線の遮蔽板として利用。
Pb
無色・刺激臭の気体。有毒。水に溶けやすい。石油の燃焼や火山活動で発生しやすい。還元力をもつ。大気汚染や酸性雨の原因。
SO2
無色の固体。共有結合結晶。石英、水晶の主成分。
SiO2
無色・無臭の気体。水に少し溶け、弱酸性。固体(ドライアイス)は昇華性を示す。地球温暖化の原因物質の一つと言われる。
CO2
赤褐色・刺激臭の気体。有毒。空気より重く、水に溶けやすい。水溶液は硝酸となり、強酸性。
NO2
無色の固体。液体は粘性がある。強い酸味があり、ヨーグルトに含まれる。
乳酸
無色の固体。柱状結晶。尿に含まれる。肥料や接着剤、プラスチック食器に利用。
尿素
無色・無臭の気体。貴ガス(希ガス)の単体。放電により発光させるとネオンサインとなる。
Ne
銀白色の金属。酸化されにくい。燃料電池やオストワルト法などの触媒や装飾品に利用。
Pt
無色の固体。指示薬として使われ、塩基性で赤色、中性・酸性で無色。
フェノールフタレイン
無色・刺激臭の気体または液体。水溶液はフッ化水素酸と呼ばれ、ガラスを腐食する。
HF
球状構造の分子。60のほか70、120原子のものなどがあり、1985年に発見され、性質や利用法は現在も研究中。
C60
果糖。無色の固体。水によく溶ける。天然の単糖の中で最も甘い。
フルクトース
無色・無臭の気体。水にほとんど溶けない。可燃性。タクシーの燃料やカセットコンロに利用。
C3H8
無色・無臭の気体。水素の次に軽く、不燃性のため風船や飛行船に利用。沸点は-269℃で超伝導のリニアモーターカーやMRIに利用。
He
無色・特異臭の液体。正六角形の分子。分子構造はケクレにより発見された。溶媒として利用される。燃えると多量のすすを出す。
C6H6
黒色で金属光沢を持つ固体。水にほとんど溶けない。質量数10と11の安定同位体を持ち、10は原発の制御棒(中性子吸収剤)に。
B
エチレンが重合してできる高分子化合物。電線の被覆や包装材や容器など幅広く利用。汎用プラスチック。
ポリエチレン
高分子化合物。ポリエステル繊維の一種。原料はエチレングリコールとテレフタル酸。またペットボトルなどの容器に利用。
ポリエチレンテレフタラート
銀白色の金属。燃焼時に強い光を発する。酸と反応し水素が発生。二酸化炭素中でも燃焼でできる。
Mg
無色の液体。多くの化合物を溶かす。生命体の生存に不可欠。沸点は100℃。
H2O
無色の固体。水溶性。媒染剤や食品添加剤(発色、煮崩れ防止)として利用。
ミョウバン
無色・アルコール臭の液体。水とよく混ざる。有毒で飲用すると失明のおそれがある。燃料や溶剤などに利用。
CH3OH
無色・無臭の気体。可燃性。天然ガスやウシなどのげっぷに含まれる。
CH4
無色の固体。水溶性。水溶液はヨウ素をよく溶かして褐色のヨウ素液(ヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液)となる。オゾンや塩素の検出にも利用。
KI
黒紫色で金属光沢を持つ分子結晶の固体。猛毒。昇華性がある。水に溶けにくいが、ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。
I2
銀白色のアルカリ金属。水と反応。石油中で保存。炎色反応は赤色。二次電池として需要が急増中。塩湖や海水中から精製。
Li
無色・腐卵臭の気体。有毒。水溶性。火山ガスや温泉水などに含まれる。
H2S
粘性のある高密度(1.83g/cm3)の液体。2価の強酸。水に溶かすと多量の熱を出す。合成洗剤の製造の他、触媒など幅広く利用される。
H2SO4
硫安として肥料に利用。無色の固体で水に溶けやすい。
(NH4)2SO4
無水物は無色、五水和物は青色の固体。湿度指示薬として利用。
CuSO4
無色の固体。水や酸にほとんど溶けないため、X線撮影の造影剤に利用。
BaSO4
淡黄色・ニンニク臭の固体。猛毒。空気中で自然発火するため、水中で保存。
リン(黄リン)
赤褐色の固体。無毒。自然発火はしないが、発火点は低い(260℃)ためマッチの側薬に利用。
リン(赤リン)
無色の固体。有毒。潮解性があり、水に溶けやすい。Na塩は食品添加物(pH調整剤)などに利用。
H3PO4
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー