つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
漢字でGO 3
漢字でGO 3
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
或
2023年09月30日
カード
90
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
沃剝
ようぽつ
ようぼつ
沃化カリウムの俗称。
医薬、写真感光乳剤などに使用される。
牖戸
ゆうこ
窓の戸。また、窓と戸。出入口。
仂り
あまり
輦
てぐるま
人の引く車。特に、天子の車。
愿む
つつしむ
うやうやしくかしこまる。
掏摸
すり
萍
うきくさ
扈う
したがう
つきそう
お供をする。
衽下がり
おくみさがり
前身頃の肩から衽先までの寸法。
僂める
かがめる
まげる。折る。
蟪蛄
6文字
にいにいぜみ
胡葱
あさつき
土師器
はじき
古墳時代から平安時代にかけて使われた、弥生土器の系統を引く素焼き土器。
爬羅剔抉
はらてきけつ
はらてっけつ
隠れた人材を、あまねく求めて用いること。
また、人の欠点や秘密をあばき出すこと。
倪
ながしめ
正視せず、めじりで見るような目つき。
頓而
やがて
まもなく。そのうちに。ただちに。
仂り
あまり
後朝
きぬぎぬ
共寝した男女が翌日に別れること。
玉簪花
ぎぼうし
倔里設林
ぐりせりん
道う
いう
話す。言葉を述べる。説く。
絣
かすり
かすれたような部分を規則的に配した模様。
また、その模様がある織物。
出梅
つゆあけ
汨羅の鬼
べきらのおに
屈原の霊。転じて、水死した人。
海地
はいち
西インド諸島、イスパニョーラ島の西部にある共和国。首都はポルトープランス。
酸漿
ほうずき
謇諤の節
けんがくのせつ
ありのままに言ってへつらわない節操。
悋気深い
りんきぶかい
嫉妬深い。やきもちやきである。
為出来す
しでかす
謀る
たばかる
計画をめぐらして騙す。たぶからす。
檀
三文字
まゆみ
影青
いんちん
白色素地に淡青色の釉薬 (ゆうやく)をかけた白磁。
辷る
すべる
鶤鶏駕籠
とうまるかご
江戸時代の罪人護送用の駕籠。
婀娜めく
あだめく
なまめかしく色っぽく見える。
色めいた感じを与える。
訌め
うちわもめ
内輪もめ
踠く
もがく
香蒲
がま
曹白魚
ひら
柬埔寨
かんぼじあ
大髻
おおたぶさ
男の髪のもとどりを大きく結ぶこと。
阿骨打
あくだ
あぐだ
中国、金の初代皇帝。ワンヤン部の族長。
遼の軍を撃破して金朝を創始した。
餤う
くう
汚穢
おあい
おわい
おかい
けがれ、よごれていること。
また、そのもの。
鸞輿巡幸図
らんよじゅんこうず
幕末の萩城下中心部を描いた図。
大形宝剣
うちわさぼてん
月不見月
つきみずづき
陰暦五月の異名。
熟柿臭い
じゅくしくさい
熟柿のようにくさい。
酒を飲んだ人の口臭を形容していう語。
袤り
ひろがり
広がった所。
捥ぐ
もぐ
艀渡
はしけわたし
はしけ船に積込む際に売買した商品の受渡しをすること。
禁める
とどめる
いさめる
ある行為をしてやめさせる。
また、指摘して行わないように意見する。
悖政
はいせい
道理にもとった政治。虐政。
塞爾維
せるびあ
杳として
ようとして
暗くて見定めがたいさま。
ゆかえ、動静などがはっきりしないこと。
訪う
おとなう
とむらう
とぶらう
おとずれる。訪問する。
また、安否を問う。見舞う。
変若水
おちみず
月の不死信仰に関わる霊薬のひとつ。
飲めば若返るといわれる。
賚う
たまう
たまわる。
桴捌き
ばちさばき
太鼓のばちの扱い方。
白朮参
おけらまいり
京都、八坂神社のおけらまつりに参詣すること。
慊りる
あきたりる
とても満足する。十分に満足する。
允に
まことに
鬩牆
げきしょう
垣根の内で争うこと。うちわもめ。
兄弟喧嘩。
崎嶇坎坷
きくかんか
才能がありながら機会に恵まれず、目指していた地位などに就けないこと。
爰に
ここに
この場合に。この時に。
また、話題転換を示す語。さて。それで。
絮い
くどい
同じことを何度も繰り返し言って、わずらわしく感じられる。話がしつこい。
怎で
いかで
疑問を表わす語。いかでか。どうして。
九面芋
やつがしら
簒奪者
さんだつしゃ
奪い取る人。特に、帝王の位、政治の権力、支配権などを奪った人。
窘しむ
くるしむ
栲領巾
たくひれ
コウゾなどの繊維で織った、たくぬので作ったひれ。
惻む
いたむ
人の死を悲しみ嘆く。
羊栖菜
ひじき
懈い
だるい
たゆい
火光
かぎろい
明け方、東の空にちらちら光る日の光。
筬欄間
おさらんま
縦の桟を細かく多く入れ、横の桟を中央に三筋、上下に各一筋ほど入れた欄間。
靦汗
てんかん
恥じて汗をながすこと。
思分く
おもいわく
おぼしわく
物事に対して適正な理解や判断をする。
また、違いなどを見分ける。
茘枝
れいし
日照雨
そばえ
日が照っているのに雨が降ること。天気雨。
爪哇
じゃわ
じゃば
インドネシアを構成する島のひとつ。首都ジャカルタがある。
蹤
あしあと
人の行いのあと。
烏瑟膩沙
うしちにしゃ
うしつにしゃ
仏語で、仏の頂に突起して髻 (もとどり)の形状をしているもの。『肉髻 (にくけい)』とも。
皮を 撓める
いためる
皮をにかわの溶液に浸し、金づちなどで打ち固める。
乂める
おさめる
統治する。
八色の姓
やくさのかばね
天武天皇十三年に新たに制定された、八つの姓のこと。
中弭
なかはず
弓の弦の中央よりやや下よりにある矢の筈をかける部分。
廿五里
ついへいじ
千葉県市原市北部に位置する大字。
蛇舅母
かなへび
耐冬華
さざんか
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー