hinata 2022年07月05日 カード50 いいね1

広告

単語カード

  • 頭が上がらない 
    相手より自分が下だと感じて対等になれない。
  • 頭が固い 
    がんこに考え方を変えようとしない様子。
  • 頭が痛い
    心配ごとになやむ様子。
  • 頭が切れる
    頭の働きが正確で速い。
  • 頭が下がる
    相手に深く感心すること。
  • 合わせる顔がない
    申しわけなくて、その人と顔を合わせるのがつらい。
  • 大きな顔をする
    えらそうな態度をする。
  • 顔が利く
    信用や力があり、無理を通すことができる。
  • 顔がつぶれる
    名誉(めいよ)が傷つけられ、はじをかかされる。
  • 顔にどろをぬる
    名誉(めいよ)を傷つけ、はじをかかせること。
  • 顔向けできない
    申しわけなくて、その人と顔を合わせるのがつらい。
  • すずしい顔
    自分は何の関係もないかのように知らんぷりをしている。
  • 面の皮が厚い 
    はじをかくようなことがあっても平然としていてずうずうしい。
  • 目が利く
    ものの価値を見分ける力がある。
  • 目がくらむ
    心をうばわれて正しい判断ができなくなる。
  • 目が肥える
    良いものを多く見るうちにもののよしあしを見分ける力がつく。
  • 目頭が熱くなる
    感動してなみだが出そうになる。
  • 目がない 
    ①(見る目がない)物事の価値を正しく判断する力がない②とても好きである。
  • 目からうろこが落ちる 
    何かのきっかけで、迷いが消えたり急にわかるようになったりすること。
  • 目から鼻へぬける
    ものごとの判断や理解が早く、ぬけ目がない。
  • 目くじらを立てる
    小さなことで目をつりあげて人をとがめる。
  • 目と鼻の先
    とても近いこと。
  • 目に入れても痛くない
    かわいくてしかたがない。
  • 目の色を変える
    いかりやおどろきで目つきが変わる。必死になる。
  • 目鼻がつく
    物事のだいたいの見通しがつくこと。
  • 目もくれない
    全く関心を示さないこと
  • 目を疑う 
    見たものがあまりにも意外で信じられない。
  • 目をくらます 
    人が見てもわからないようにする。
  • 目を皿のようにする
    おどろいて、または何かを探そうとして目を見開く。
  • 目をぬすむ
    こっそりと人に見つからないようにする
  • 木で鼻をくくる
    冷たく思いやりのない態度を取る。
  • 鼻息があらい
    やる気まんまんで強気である。
  • 鼻が高い 
    得意がる。じまんに思う。
  • 鼻であしらう 
    人をばかにしたような冷たい対応をする。
  • 鼻にかける
    得意になってじまんする。
  • 鼻持ちならない
    言うことやすることがいやみでがまんできない。
  • 鼻を明かす 
    競争相手が気をぬいているすきにうまくやりおどろかせる。
  • 聞き耳を立てる
    注意してよく聞こうとする。
  • 小耳にはさむ 
    ちらっと聞こえて知る。
  • 寝耳に水
    思いがけない急な知らせに驚くこと。
  • 耳が痛い
    自分の欠点やあやまちを指摘(してき)されて聞くのがつらい。
  • 耳にたこができる
    同じことを何度も聞かされてうんざりする。
  • 耳を疑う
    聞きまちがいかと思うほど信じられない。
  • 耳をそろえる
    お金等を不足のないように全部そろえる。
  • 開いた口が塞がらない
    あきれ返ってものも言えない。
  • 口がへらない
    口が達者で次から次へと勝手なことや屁理屈(へりくつ)を言う。
  • 口が重い
    口数が少ない。言いにくい。
  • 口から先に生まれる
    とても口が達者な人をからかう言葉。
  • 口車に乗る 
    調子のいい話し方やおだてに乗ってだまされる。
  • 口を酸っぱくする
    同じことを何度もくり返して言う。
広告

コメント