つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
学年末考査
地理 学年末
地理 学年末
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ooooo
2024年03月01日
カード
34
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
その23 1942年 アメリカに到達した人
コロンブス
その23 1494年に締結された世界を二分する条約
トルデシリャス条約
その23 植民地を得るメリット
資源、食料が得られる
その23 ヨーロッパが欲しかった物
ヨーロッパで取れない作物
その24 働く場所を増やす方法
援助を受けて工業化
その24 援助が無いときに働く場所を増やす方法
農牧業か資源開発
その24 ブラジルでもっと人を働かせる方法
アマゾンに送り込む
その25 熱帯林を伐採する代償
環境対策をしないと先進国ににらまれる
その25 環境対策の具体例は
バイオエタノールを使用
その25 バイオエタノールの利点
理論上はCO₂排出量がプラマイ0である
その26 バイオエタノールの利点
環境に良く、量に限りがない
その26 バイオエタノールのデメリット
コストが高く、食料問題の可能性
その26 バイオエタノールの問題
厳密にはカーボンニュートラルではない
その26 厳密にはカーボンニュートラルではない理由
畑より森林のほうが実際の量は多いから
その27 1888年 ( )で( )制度が廃止された
ブラジル 奴隷
その27 奴隷制度が廃止された結果どうなったか
労働力が不足
その27 19世紀の終わり、産業が発展した結果何が向上し、何が低下したか
医療技術 労働力の余剰
その27 1950年頃、何が起きたか
高度経済成長
その27 高度経済成長した結果どうなったか
労働力の不足
その27 南アメリカは主に何を栽培しているか
大豆
その27 東アジアで経済成長が起こった結果何が変化したか
食生活
その27 東アジアで食生活が変わった結果()と()の消費量が増加
肉 油
その28 Aの地域をなんというか
ミクロネシア
その28 Bの地域をなんというか
メラネシア
その28 Cの地域をなんというか
ポリネシア
またはポリネシア・トライアングル
その29 生活を決める大きな要素は( )である
気候
その29 低緯度の地域は主に何帯か
熱帯
その29 低緯度の地域は主に何を栽培しているか
芋類
その29 中緯度の地域は主に何帯か
乾燥帯
その29 中緯度の地域は主に何をしているか
羊の放牧
その29 乾燥帯は( )が多く、( )が発生しやすい
砂漠 山火事
その29 高緯度の地域は主に何帯か
温帯
その29 高緯度の地域は主に何をしているか
酪農
羊も
その29 昔、( )があった地域もある
氷河
広告
コメント
くましん
@RrYMNeVutw
2024年03月01日 21:42
これankilotで作るのちょっと無理あるくね?
胸に響いてしまうんだ
@WUjLzJN9dd
2024年03月02日 14:48
知るかよ
2C1
@5rllObg0OR
2024年03月02日 17:03
それな
知らんわ
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー