つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史
1から日本史(教科書) 1−1 p6−12
1から日本史(教科書) 1−1 p6−12
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年07月29日
カード
40
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
およそ420万年前以降にアフリカ大陸で発見された最初の化石人
猿人
代表的な猿人(カタカナ)
アウストラロピテクス
およそ250万年前に猿人から分岐した二番目の化石人
原人
およそ35万年前に生まれた三番目の化石人
旧人
代表的な旧人(カタカナ)
ネアンデルタール人
30−25万年前にアフリカ大陸に現れた四番目の化石人(現代人と同じ)
新人
新人をカタカナで
ホモ=サピエンス
寒かった旧石器時代の区分名
更新世
新石器時代の区分名
完新世
更新世と旧石器時代の別名
氷河時代
60万年前に日本に入ってきた生物
トウヨウゾウ
40−30万年前に日本に入ってきた生物
ナウマンゾウ
旧石器時代=更新世に使われていた石を打ち砕いた石器
打製石器
新石器時代=完新世に使われ始めた石を磨いた石器
磨製石器
静岡で見つかった更新世の化石人骨
浜北人
沖縄で見つかった更新世の化石人骨
港川人
群馬県で関東ロームの中から見つかった旧石器時代の遺跡
岩宿遺跡
旧石器人が狩猟の際に石槍の先につけていた石器(2つ)
ナイフ形石器、尖頭器
旧石器時代の終わり頃にシベリアや中国北東部から広まった著しく発達した石器
細石器
約1万六千年前から水稲農耕が始まるまで成立した時代
縄文文化
縄文時代に出現した土器
縄文土器
日本各地に残る縄文時代のゴミ捨て場
貝塚
縄文時代に使われた釣り針などの名前
骨角器
縄文時代に作られたストーンサークルの名前(墓)
環状列石
縄文人が地面を掘って柱を立てて屋根を敷いた家
竪穴式住居
青森県で発見されたでかい竪穴建物がある縄文時代の遺跡
三内丸山遺跡
縄文時代に石器の原材料として二上山などから発掘された特別な石
サヌカイト
姫川、糸魚川(新潟県)などが産地で縄文時代に硬玉として使われた石
ヒスイ(翡翠)
縄文時代にあった呪術やその考え
アニミズム
縄文時代に女性をかたどった現代版フィギア
土偶
男性器を石で表現した棒
石棒
健康な歯を抜く成人の儀式
抜歯
死者の体を折り曲げて封印する埋葬方法
屈葬
縄文人が木の実をすりつぶすときに使った道具 (2つ)
石皿、磨石
縄文人の航海術の高さを象徴する舟
丸木舟
貝塚を発見したアメリカの生物学者
モース (エドワード/モース)
モースが発見した東京にある貝塚
大森貝塚
黒曜石の生産地 (3つ)
十勝、白滝 (北海道) 和田峠 (長野)
岩宿遺跡を発見した考古学者
相沢忠洋
縄文時代晩期に水田や水路が発見され、水稲工作が始まっていたことを裏づけた遺跡
菜畑遺跡
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー