つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
保育3
保育3
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
n
2023年11月28日
カード
13
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
新生児期を含む、生まれてから1年未満の子ども
乳児
1歳から小学校に入学する前までの子ども
幼児
小学校入学時から卒業するまでの子ども
児童
生後1年の子どもの身長と体重
身長➡️75cm
出生時の1.5倍
体重➡️9kg(9000g)
出生時の3倍
生後6ヶ月頃から生え始める歯
乳歯
6歳頃から生え始める歯
永久歯
新生児の頭蓋骨の変化
新生児の頭蓋は 狭い参道を通れるように、また、脳の発育を妨げないよう、骨と骨の間にすき間がある。
◻️小泉門 は1ヶ月で閉じる
◻️大泉門は1〜1年半で閉じる
脊柱(せきちゅう)の変化
歩行が始まるにつれ、体重を支える必要から、脊柱が わん曲 する
乳幼児が、乳や食べたものを吐きやすいのはなぜ
噴門部(ふんもんぶ)((胃の入り口))が不完全で、噴門にくびれがない
母乳や育児用ミルクを飲ませた後に取るべき行動
吐乳による窒息を防ぐため、げっぷ(空気)を吐かせる
子どもの睡眠の変化
新生児➡️一日に何度も眠ったり起きたりを繰り返す
生後3ヶ月頃〜➡️昼起きて夜寝るというリズムが作られていく
成長するに従って、睡眠時間の総計は短くなっていく
粗大運動(全身)
・うつぶせで一瞬顔をあげる(生後1ヶ月)
・首がすわる(3〜4ヶ月)
・寝返りができる(6〜7ヶ月)
・支えなしでお座りができる(7〜8ヶ月)
・はいはい、つかまり立ちができる(9〜10ヶ月)
・一人で歩く(1歳2〜3ヶ月)
微細運動(手指の細かい運動)
・手を握りしめている(生後1ヶ月)
・おもちゃを握る(3〜4ヶ月)
・体の近くの物に手を伸ばす(5〜6ヶ月)
・物を熊手形(くまでがた)でつかむ(6〜7ヶ月)
・親指と人差し指でつまむ(11〜1歳)
・クレヨンで殴り書き(1歳1ヶ月〜2ヶ月)
熊手形⋯手の平全体でものを掴む形
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー