つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理総合
地理総合No.8
地理総合No.8
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
sin
2023年05月20日
カード
18
いいね
0
地震と火山
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
地震とは
規模をマグニチュードで、各地点の揺れの大きさは震度で表す
地震の種類
海溝型地震と直下型地震
海溝型地震
プレートの境界に溜まったエネルギーが解放されて発生する。例:2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
海溝型地震の特徴
規模が非常に大きく、津波が発生することもある
海溝型地震の起こり方
直下型地震
内陸部の活断層がずれ動いて発生する。例:1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
直下型地震の特徴
規模が小さくても、震源に近い都市に大きな被害をもたらす。
地震による被害
建物の倒壊、津波、地盤現象(液状化現象や地滑り)、ライフラインの断絶(二次被害)
地震の防災
ハザードマップ、津波タワー、自然災害伝承碑(過去の災害の記録が書かれた碑)
日本の地震
環太平洋造山帯に位置する日本は、世界的に見ても特に地震が多い地域である
日本の火山
環太平洋造山帯に位置する日本は、111もの活火山を有する世界的な火山大国である。
日本の火山の特徴
海溝やトラフとほぼ並列に帯状に分布している。火山帯を結んだ線を火山前線(火山フロント)と呼ぶ
火山の恵み
温泉が湧き出し、熱水や蒸気は地熱発電に利用され、カルデラ湖等の美しい景色は観光資源として利用される。
火山噴火の被害
火山噴出物、火砕流、火山泥流
火山噴出物
固体の火山砕屑物(火山灰など)、液体の溶岩、気体の火山ガスなどの総称
火砕流
火山ガス+火山砕屑物が流れ下ること
火山泥流
噴火から時間がタチ、大雨時に火山灰等を含んだ泥が流れ下ること
火山の防災
避難シェルター、砂防ダム
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
地震と火山