つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科2 3年学年末テスト
理科2。
理科2。
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
常廣
2025年02月16日
カード
16
いいね
0
太陽
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
太陽の直径は約( )万kmで、地球の直径の約( )倍である。
140 109
太陽は地球から約( )億( )万km離れている。
1 5000
太陽の表面は約( )℃、中心部では約( )万℃である。
6000 1600
太陽を見たときに丸く輝いている部分を( )という。
光球
太陽の表面に見られる黒い斑点を( )といい、まわりよりも温度が低く、約( )℃ほどである。
黒点 4000
光球面に見られる直径1000kmほどの模様を( )という。
粒状斑
光球を包む約1万℃の大気の層を( )という。
彩層
彩層の外側に広がる100万℃以上のうすい大気を( )という。
コロナ
太陽の表面で見られる炎のようなガスの動きを( )という。
プロミネンス
紅炎でも可
太陽の中心部では( )反応が起き、大量のエネルギーを放出している。
核融合
黒点には極めて強力な( )が存在している。
磁場
黒点の数が( )と、太陽の活動が活発であるといえる。
多い or 少ない
多い
太陽を観察するときには望遠鏡に( )と( )を取り付ける。
投影板 遮光板
順不同
投影板と遮光板を取り付けたら、( )の影の形などを見て( )を太陽の方向に向ける。その際、決して( )を覗いていはいけない。
同じことばが入る
望遠鏡
( )も覗かない。キャップをしておくとよい。
ファインダー
太陽の像が投影板に写ったら、ピントを合わせて観察する。像の大きさは( )の位置を変えて調節する。
投影板
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
太陽