タコ 2022年11月13日 カード48 いいね0
広告

単語カード

  • 13~14世紀になると____では__は経済的に力をつけた
    イタリア・商人
  • 商人を中心に、人々は__の_____の厳しい掟のある生活から、しだいに__されていった
    中世・キリスト教・解放
  • 中世のキリスト教の掟から解放されていった動きは15世紀~16世紀になると_____と呼ばれる革新的な____へと発展する
    ルネサンス・文化活動
  • ルネサンスは「__」・「__」という意味である
    再生・復活
  • ルネサンスは____・___時代の__な考えを尊重した
    ギリシャ・ローマ・自由
  • ルネサンスは、ヘレニズム美術やローマ美術の_____を目指した ヘレニズム美術・ローマ美術も覚えよう!
    写実的表現
  • ルネサンスは___の回復
    人間性
  • アテネの学堂の作者は誰か
    ラファエロ
  • アテネの学堂にはどんな人が描かれているか 54人書かれている
    古代ギリシャの哲学者・科学者、中世の天文学者、同世代の画家
  • ダヴィデ像の作者は誰か
    ミケランジェロ
  • ヴィーナスの誕生の作者は誰か
    ボッティチェリ
  • 最後の晩餐・白貂を抱く貴婦人の作者は誰か
    レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 最後の晩餐は、あたかも自分もこの晩餐に__しているように見える
    参加
  • 狩人の帰還の作者は誰か
    ブリューゲル
  • アルノルフィーニ夫妻像の作者は誰か
    エイク
  • 自画像の作者は誰か
    デューラー
  • ドイツ・オランダ・ベルギーの画家は、一般の__やその__に目を向け、作品の題材にした
    人々・生活
  • 古代文化を尊重したイタリア中心のルネサンスに対し、ドイツなどのそれを_______という
    北方ルネサンス
  • ルネサンスが行われたのは、日本の何時代が中心?
    室町時代
  • ポスタライズ:写真の明るさを___に分け、それぞれの画面を_つの色で塗ることで、____された絵を作ること 今回は「3」段階に
    段階的・1・色面分割
  • デザインの分野では、独特な技法による___な表現が強い印象に残る
    →この効果を狙い使用される
    刺激的
  • 作品は、最後に_____して下敷きにする
    ラミネート
  • 【準備するもの】
    ・写真
    ・筆記用具
    ・________
    ・____(アクリル絵の具)
    ・_____
    トレーシングペーパー・彩色用具・サインペン
  • 【明るさの段階を3つに分けるコツ】
    1.写真の人物の_描く
    2.一番__ところを線で囲む
    3.一番___ところを線で囲む
    ※2と3の線を細かく描くと___になる
    形・暗い・明るい・リアル
  • 【制作手順】
    ①作品にする写真を探す
    ②写真の上に__________をのせて明るさの段階を描いていく
    ③囲まれた枠の中を__の色で塗る
    ※色は写真の色に_____方が鮮やかで____な作品になる。__したい色の____を大切に
    ④色を囲んだ鉛筆の線を_____の黒でなぞる。デザインが_____、_____した_____のある仕上がりになる
    ⑤作品を________に挟み_____に通して接着。ラミネートフィルムの外側〜MMを切る
    トレーシングペーパー・1つ・とらわれない・カラフル・表現・イメージ・サインペン・くっきり・はっきり・インパクト・ラミネートシート・ラミネーター
  • 色は大まかに___と___に分かれる
    無彩色・有彩色
  • __…色の明るさの度合い
    明度 白に近いと「明度が高い」黒に近いと「明度が低い」
  • __…有彩色の色味の違い
    色相
  • __…色の鮮やかさ
    彩度
  • 明度・彩度・色相をまとめてなんというか 色立体で見れる
    色の三属性 「色の三要素」でも◯
  • ___…有彩色を色相の似ている順に並べてできる環のこと
    色相環
  • __…色相環で直径に相対している色の関係
    補色
  • ___…暖かみのある色
    例)赤色・黄色
    暖色系
  • ___…寒さを感じる色
    例)青色・水色
    寒色系
  • ___…暖色系と寒色系の間
    例)緑色・紫色
    中性色
  • 中性色を「寒暖」という言葉を使って表しなさい
    寒暖の感じがあいまいな色
  • ___…純色に白だけが混ざった色
    明清色
  • ___…純色に黒だけが混ざった色
    暗清色
  • __…明清色と暗清色の間
    濁色 中間色
  • ___…混色してもつくることのできない色
    三原色
  • 色料の三原色…____・___・____の三色
    マゼンタ・シアン・イエロー
  • 色光の三原色…___・____・___の三色
    レッド・グリーン・イエロー
  • 色料の三原色は混ぜると明度が__なり_になる。このことをなんというか
    低く・黒・減法混色
  • 色光の三原色は混ぜると明度が__なり_になる。このことをなんというか
    高く・白・加法混色
  • ____…一つの色が、隣り合う色や周りの色で、明度・色相・彩度などが違った感じに見えること
    色の対比
  • ____…補色同士を並べると、お互いの色味を強調しあい、それぞれの__が増したように見えること
    補色対比
  • ____…色と色の境目に現れる対比効果のこと
    縁辺対比
  • _________…緑辺対比を弱めるには、色の境目に_や_の線を入れる良いという効果
    セパレーション効果
広告

コメント